安芸門徒(読み)あきもんと

世界大百科事典(旧版)内の安芸門徒の言及

【安芸国】より

…農村の相互扶助は真宗門徒のお寄講(よりこう)の組織に培われたところでもある。いわゆる安芸門徒の名があるように,早くから真宗の信仰が盛んであったが,19世紀初頭安芸国内の諸宗寺院総数602ヵ寺中,真宗寺は351を数えたほどである。幕末広島は再度の長州征伐で征討軍の基地となるが,藩はむしろ中立を持し,幕末の政局では薩・長・土の間を斡旋する役割を果たした。…

※「安芸門徒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android