安藤 更生(読み)アンドウ コウセイ

20世紀日本人名事典 「安藤 更生」の解説

安藤 更生
アンドウ コウセイ

大正・昭和期の美術史家 元・早稲田大学文学部教授。



生年
明治33(1900)年6月10日

没年
昭和45(1970)年10月26日

出身地
東京

本名
安藤 正輝

学歴〔年〕
東京外国語学校仏文科〔大正11年〕卒,早稲田大学仏文科〔大正13年〕中退

学位〔年〕
文学博士〔昭和29年〕

経歴
会津八一に師事し、大正12年同氏の奈良美術研究会に参加。昭和3年東洋美術研究会を創設、翌年雑誌「東洋美術」を創刊。12年中国に赴き、中国文化振興会理事長などを務め、21年帰国。戦後は、21年早大講師、30年教授となり、美術史を講じた。著書に「三月堂」「日本のミイラ」「奈良美術研究」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安藤 更生」の解説

安藤更生 あんどう-こうせい

1900-1970 大正-昭和時代の美術史家。
明治33年6月10日生まれ。会津八一(あいづ-やいち)にまなび,大正12年師とともに奈良美術研究会をはじめ,のち奈良に東洋美術研究会を創設。昭和4年雑誌「東洋美術」を創刊した。戦後は早大教授。昭和45年10月26日死去。70歳。東京出身。東京外国語学校(現東京外大)卒。本名は正輝。著作に「鑑真大和上伝之研究」「日本のミイラ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「安藤 更生」の解説

安藤 更生 (あんどう こうせい)

生年月日:1900年6月10日
大正時代;昭和時代の美術史家。早稲田大学教授;中国文化振興会理事長
1970年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android