安藤為章(読み)あんどうためあきら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安藤為章」の意味・わかりやすい解説

安藤為章
あんどうためあきら
(1659―1716)

江戸中期国学者。初め為明。通称は右平、のち新介。年山と号した。丹波(たんば)国(京都府)の人。和歌を中院通茂(なかのいんみちしげ)(1631―1710)に、儒学伊藤仁斎(いとうじんさい)に学んだ。兄為実(ためざね)(1654―1717)とともに水戸の徳川光圀(とくがわみつくに)に招かれ、彰考館の寄人(よりうど)として『大日本史』や『礼儀類典』などの編纂(へんさん)にあずかる。光圀の命によって難波(なにわ)(大阪府)の契沖(けいちゅう)の指導を受け、考証学者として一家をなした。『紫女七論(しじょしちろん)』は紫式部の伝記研究の先駆として注目すべき著述であり、ほかに『栄華(えいが)物語考』『宇津保(うつぼ)物語考』や随筆『年山紀聞(ねんざんきぶん)』などがある。

秋山 虔 2016年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 安藤年山

改訂新版 世界大百科事典 「安藤為章」の意味・わかりやすい解説

安藤為章 (あんどうためあきら)
生没年:1659-1716(万治2-享保1)

江戸中期の儒学者,国学者。丹波の人。通称は右平,のち新介,号は年山。父定為および野宮定基,中院通茂に従い和漢の学を修める。初め伏見宮に仕えたが,のち水戸光圀に招かれ《大日本史》《礼儀類典》の編纂に参与。また,光圀の命を受け《万葉集》の注釈につき難波にたびたび契沖を訪れた。考証に優れた才を発し,その著《紫女七論》は紫式部伝の科学的研究の先駆として名高い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安藤為章」の意味・わかりやすい解説

安藤為章
あんどうためあきら

[生]万治2(1659).5.23. 丹波
[没]享保1(1716).10.12.
江戸時代中期の古学派の儒学者,国学者。水戸藩に仕える。著書『年山紀聞』『紫女七論』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安藤為章」の解説

安藤為章 あんどう-ためあきら

安藤年山(あんどう-ねんざん)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「安藤為章」の解説

安藤為章 (あんどうためあきら)

生年月日:1659年5月23日
江戸時代前期;中期の国学者
1716年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android