安藤蓮聖

山川 日本史小辞典 改訂新版 「安藤蓮聖」の解説

安藤蓮聖
あんどうれんしょう

1239~1329

北条氏得宗(とくそう)家の家臣。通称平(へい)右衛門入道。摂津国守護代。京都で借上(かりあげ)を営むなど商業・金融の分野で活躍した富裕な西国武士。西大寺叡尊(えいぞん)に帰依し,律宗勢力の活動を背景各地の港や都市を舞台に活躍し,1302年(乾元元)には私財を投じて播磨国福泊(現,姫路市)を修築

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android