精選版 日本国語大辞典 「安達泰盛」の意味・読み・例文・類語
あだち‐やすもり【安達泰盛】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
(福島金治)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
鎌倉中期の武将。父は義景(よしかげ)、母は小笠原(おがさわら)時長の女(むすめ)、初め城九郎を称す。1254年(建長6)から秋田城介(あきたじょうのすけ)となり、1282年(弘安5)には陸奥守(むつのかみ)を兼ねる。将軍頼嗣(よりつぐ)に仕える。執権北条時頼(ときより)の信頼も厚く、引付衆(ひきつけしゅう)、評定(ひょうじょう)衆に列す。また北条重時(しげとき)の女を妻とし、自分の女を時宗(ときむね)の妻とするなど、北条氏(得宗(とくそう)家)との婚姻関係を濃密に結んでいる。蒙古(もうこ)襲来の難局には、執権時宗を助けて、評定衆、恩沢奉行(おんたくぶぎょう)として幕政に参画し、肥後国守護として防石塁築造に努めた。時宗が死に、その子貞時(さだとき)(泰盛の孫)が執権になると、御家人(ごけにん)保護を目的とする改革を次々に打ち出したが、得宗家の家人(御内人)勢力との対立が深まり、弘安(こうあん)8年11月に一族、縁者とともに討たれた。
[山本隆志]
『網野善彦著『日本の歴史 10 蒙古襲来』(1974・小学館)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1231~85.11.17
鎌倉中・後期の武士。父は義景,母は伴野時長の女。通称城九郎。得宗(とくそう)の外戚の家に生まれ,幕政の中心にあった。1256年(康元元)評定衆となり,さらに越訴奉行・肥後国守護・秋田城介(じょうのすけ)などにつく。元寇の際には御恩奉行として御家人の恩賞の審査にあたった。84年(弘安7)得宗北条時宗の死後は,内管領(ないかんれい)の平頼綱とともに新得宗の北条貞時を補佐し,弘安徳政とよばれる政治改革を推進。やがて頼綱と対立,85年頼綱の訴えをいれた貞時の命により,謀反の疑いありとして攻め滅ぼされた(霜月(しもつき)騒動)。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…弘安8年(1285)11月17日に安達泰盛一族与党が滅亡した事件。霜月騒動,安達泰盛の乱,秋田城介の乱ともいう。…
…用紙は厚手の鳥の子紙を用い,表裏に印刷し,装丁はおおむね粘葉(でつちよう)形を採用した。開版者としてとくに知られる秋田城介(あきたのじようのすけ)(安達泰盛,1231‐85)は,鎌倉執権北条氏の姻戚として勢力をもち,祖父景盛以来の縁故で高野山にはいり,その金剛三昧院(こんごうさんまいいん)は10万余石の扶持を封禄し,武家の愛護のもとに偉大な勢力をもって,開版事業にも力をつくした。現存するものでは1253年(建長5)刊《三教指帰(さんごうしいき)》が最も古い。…
…また得宗,一門の諸国守護職占取も進み,とくにモンゴル襲来を契機として西国,九州に増加し,全国の過半数を占めるにいたった。 85年(弘安8)11月の弘安合戦で外様の代表安達泰盛一族とその与党が滅びるや,内管領平頼綱の専権が樹立された。この時点を得宗専制成立と見る説が有力だが,すでに御内専制に変質していたともいえる。…
…鎌倉時代,幕府の実権を握った北条氏得宗家の被官が御内人(みうちびと)と呼ばれたのに対して,将軍家に直属する一般御家人は外様御家人と呼ばれた。鎌倉時代後期には御内人と外様御家人の対立が深刻となり,前者の代表である平頼綱と後者の代表である安達泰盛が衝突した事変は,1285年(弘安8)の弘安合戦として著名である。室町時代以後は大名の家格を示す呼称として用いられ,外様衆とは幕府と疎遠な関係にある大名の称号となった。…
…しかし事件後,時章は謀反計画に無関係であったことが判明し,その討伐は誤りであったとして討手は処刑され,時章の子公時は所領を安堵された。この事件の結果,討伐された時章が保持していた筑後,肥後,大隅の各守護職,時輔が保持していた伯耆の守護職は時宗政権が手に収めた後有力御家人に分与され,一方,騒動の事後処理を主導した安達泰盛は幕府中枢部での実権を一段と強化し,外様の代表として,平頼綱ら御内人勢力との対立をしだいに深めていった。【新田 英治】。…
…これには永仁元年(1293)2月9日という日付が書かれているが,正応から永仁への改元は8月5日であり,この日付は後世に記されたものである。この絵詞はモンゴル襲来の基本史料の一つであると同時に,舞台となった博多付近の景観や竹崎季長の人物,鎌倉幕府の有力者安達泰盛の人物を知るうえでも貴重なものである。このほか,当時の武家故実,合戦法,兵器などについても知ることができる。…
※「安達泰盛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新