精選版 日本国語大辞典 「宍道湖」の意味・読み・例文・類語
しんじ‐こ しんぢ‥【宍道湖】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
日本の湖沼中では六番目の大きさをもつ。北側の島根半島と南側の中国山地に挟まれた東西に延びる宍道低地帯に形成された海跡湖。西側には出雲平野が開け、東側は松江市街地を挟んで中海が広がる。一級河川斐伊川水系の一部をなし、建設省の管理下にある。流入河川は西岸の斐伊川・
汽水湖の特徴として、夏期には淡水下に塩水が侵入する二層構造をとり、湖底部は無酸素状態となるが、冬期にはそれらは解消される。汽水湖独特の生態系を構成し、コイ、フナ、ウナギなどの淡水魚とスズキ、ボラ、ハゼなどの汽水魚が生息。魚種は三五科八〇種が確認されている。汽水魚は春に日本海から湖に遡上し、冬に下るものが多い。漁獲量は内水面漁場としては日本一で、宍道湖七珍といわれるアマサギ、シラウオ、スズキ、モロゲエビ、ウナギ、コイ、ヤマトシジミを中心に年平均一万五〇〇〇トンに上る。なかでもシジミは全国の約六〇パーセントを占める。湖で行われる漁法は、定置網(枡網・越中網など)・刺網・延縄漁・柴漬漁(朶葉漬漁)・筌漁・竹筒漁・網筌・投網漁など。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
島根県東部、宍道低地帯にある海跡(かいせき)湖。面積79.1平方キロメートル、周囲47キロメートルで、東西に長い。最大深度6.4メートル。大橋川によって中海(なかうみ)に接続する。湖岸の南部と北部には山地や丘陵が迫っているが、湖岸線は単調である。流入する河川のうち西岸の斐伊(ひい)川が最大で、排出河川は東岸の松江市を貫流して中海に注ぐ大橋川と、北岸から流出して日本海に注ぐ人工水路佐陀(さだ)川がある。古来沿岸地域はしばしば洪水にみまわれたため、1787年(天明7)に佐陀川が掘削された。現在も水面標高が0メートルであり、豪雨時には水害を招くことが多い。また、中海、大橋川を通じて海水が逆流して塩害を生じることもある。1963年(昭和38)米の増産を目的に、宍道湖と中海を淡水化し、干拓地や周辺農地への農業用水として利用する計画(中海・宍道湖淡水化事業)が着手された。しかしその後は米の減反が進み、淡水化による水質の悪化なども問題となり、1988年(昭和63)鳥取、島根両県が国に工事の延期を申し入れ、事業は凍結し、2002年(平成14)宍道湖、中海の淡水化事業は中止となった。湖水は淡水に近い汽水(きすい)で、魚貝類もコイ、フナ、シラウオ、ワカサギ、ボラ、スズキ、シジミなど豊富である。湖上東部には玄武(げんぶ)岩からなる小島の嫁(よめ)ヶ島が浮かび、湖北には十六禿とよばれる旧海食崖(がい)がある。水郷松江の市街地を南北に分ける大橋川には全長138メートルの松江大橋が架かり、また、その西側には1972年(昭和47)に宍道湖大橋(310メートル)が架設された。なお、宍道湖は2005年(平成17)に、ラムサール条約登録湿地となった。
[飯田 光]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新