精選版 日本国語大辞典 「宗教劇」の意味・読み・例文・類語
しゅうきょう‐げき シュウケウ‥【宗教劇】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
広義には宗教的テーマをもったすべての演劇をさすとも考えられるが、一般に宗教劇とは、演劇史的に特定できるヨーロッパ中世のキリスト教的な宗教劇と、その系統を現代まで引き継ぎ、おもに地域の共同体によって上演される非職業演劇のことをいう。いうまでもなく、演劇の源には共同体による宗教儀礼と遊戯的な物真似(ものまね)とがある。その物真似もただの遊びでなく、狩猟や農耕の豊かな収穫を願う(呪術(じゅじゅつ)的)行為とすれば、物真似もまた儀礼の一部であり、したがって演劇はもともと宗教劇であったといえよう。事実、古代ギリシア劇はディオニソスの祭礼に由来し、日本の能は神事に発する。しかし、これらを普通は宗教劇とはよばない。また近代以降の演劇についても、たとえばクローデルの戯曲のようなキリスト教信仰をテーマとしたものを宗教劇ということもあるが、演劇史的な呼称ではない。このように宗教劇とは中世ヨーロッパに生まれたさまざまなキリスト教劇の総称であり、題材のうえから復活(祭)劇、降誕祭劇、受難劇、預言者劇、奇跡劇、道徳劇、聖史劇などに分類される。なお聖史劇は地方によって聖体劇ともいわれる。またサイクルcycle(連続劇)とページェントpageant(行列劇)は、おもに台本と演出の特性の相違からくる呼び名である。
西欧の宗教劇がはっきりした姿をみせ始めたのは10世紀からであるが、古代文化を直接受け継ぐ東欧はこの点でもはるかに西欧に先んじた。東方(ギリシア)教会はすでに2世紀に聖書の対話化に手をつけており、賛歌、ホミリアhomilia(対話入り説教)や街頭行列が典礼に演劇的彩りを添えた。5世紀のプロクロス作『マリア賛』には、懐胎のお告げのまじめな前半に続いて、許嫁(いいなずけ)の不実をなじるヨセフと困惑するマリアとの滑稽(こっけい)な対話がある。7世紀のゲルマノス作とされる同種の対話が、15世紀イギリスのサイクル『コベントリー劇』にそっくりそのまま出ている。
西欧各地における典礼を演劇化しようとする試みは9世紀前半、スイスのザンクト・ガレンとフランスのリモージュでほぼ同じころ、ミサ典礼の唱句にトロープスtropusとよばれる旋律および説明的な歌詩を加えたことから始まる。とくにキリストの墓を訪れた3人の女たちと天使との間で交わされた復活祭トロープス、「あなたがたは(墓の中に)だれを探しているのか」「ナザレのイエスを」という問答が復活祭劇ないし典礼劇の基礎となった。他方、典礼からではなく、十字架の足元におけるマリアの悲しみを歌ったセクエンツィアsequentia(読唱)から復活祭劇になった例もある。いずれにせよ祝祭の枠をはみだし、演劇化という意味での世俗化、ラテン語から俗語への移行にはずみをつけたのは、香料商人の場の導入とその茶番化であり、ついでキリストの墓の見張りをする兵士の場の拡大であった。
降誕祭(クリスマス)劇も10世紀に、幼子(おさなご)イエスを馬小屋に探しにきた羊飼いと天使との間のトロープスから始まった。11世紀には三王(博士)の礼拝が現れ、これから降誕祭劇の一部である聖三王劇が派生した。しかし13世紀まで聖母子は祭壇の画で表されるだけであった。これが劇的になるのは、敵(かたき)役としてのヘロデ王の登場からである。これ以後、降誕祭劇は復活祭劇とともに受難劇または聖史劇の一部に組み込まれていく一方、地方によっては素朴な姿のまま聖堂内にとどまり、聖夜の慣習として今日まで伝えられている。
11世紀に盛んになった預言者劇(伝説劇とも重複する)は、旧約の預言者や新約後の聖人たちの事績を主題とするが、歴史的できごとの現在化というよりも、むしろ説教(レクチオ)の演劇化である。マリアの愛を描くことの多い奇跡劇は、典礼から出発した劇と違って、初めから人間の悪をも描く世俗的色彩が強く、早くから教会の外で演じられていた。14世紀に現れた聖体劇(コーパス・クリスティ)は聖体祭に関係していると思われるが、かならずしも聖体行列に由来するものではない。規模の拡大した聖体劇は受難劇や聖史劇とほぼ同じ内容であるが、後者に比べてページェント形式で上演されることが多い。
宗教劇の上演の場所は初期は聖堂内、とくに祭壇前であったが、しだいに教会玄関前に移され、やがて市民階級の勃興(ぼっこう)とともに街頭や広場で行われるようになった。舞台形式には、イギリスやネーデルラント、16世紀以降はスペインの聖体劇でも使われた山車(だし)舞台(ワゴン)と、フランスやドイツに多い並列(同時)舞台(マンション)と、さらに両者を組み合わせたものがあった。山車舞台はおもにページェントで用いられ、各職業組合(ギルド)が受け持つ多数の山車を順次に繰り出して、奇跡劇などの一連の劇を上演した。受難劇などに用いられた並列舞台は、初めから多くの場を一列または方形に並べたもので、観客は劇の進行につれて順次移動した。これらは3日間から1週間に及ぶ大仕掛けなものもあった。
宗教劇は15世紀の聖史劇に至って頂点に達したが、ルネサンス以降は衰退に向かい、宗教改革によってほとんど姿を消した。しかし、今日でもカトリック地方の一部にその伝統を残しており、なかでも南ドイツの小村オーバーアマーガウで10年ごとに行われる受難劇が有名である。
[尾崎賢治]
『菅原太郎著『西洋演劇史』(1973・演劇出版社)』▽『石井美樹子著『中世劇の世界』(中公新書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ラウダの作者はほとんどが無名であったが,現在なお名を残している者もあり,その1人がヤコポーネ・ダ・トディJacopone da Todi(1236ころ‐1306)で,《マドンナの涙》や《天国に召される女》といったラウダを書き残している。また,この〈兄弟団〉は,ラウダを対話形式に発展させ,福音書や聖人伝を主題に多くの宗教劇を作っては演じた。15世紀になると,フィレンツェを中心に宗教劇を書く作家が現れた。…
…歴史上および現在のドイツ語を用いる地域で行われる演劇,つまりオーストリア,スイスなども含めたいわゆるドイツ語圏の演劇をふつうさす。
[中世]
他の西欧諸国と同様に,今日につながるドイツ演劇の起源は中世の宗教劇までさかのぼることができる。宗教劇は教会の典礼から発したといわれているが,教会音楽の発祥地とされるザンクト・ガレン修道院は宗教劇の発展にも大きな役割を演じた。…
…〈教訓劇〉とも訳される。真,善,美,信仰,悪,虚栄,放蕩などの抽象概念を擬人化して主要人物とした宗教劇で,多くは民衆に啓蒙と道徳的教訓を与え,また人間の魂の救済を説くものである。イギリス,フランス,ドイツ,オランダなどヨーロッパの中世末期(14~16世紀)に,いわば説教にいくらか喜劇的脚色を加えたものとして栄えたが,作者は性質上たいていは聖職者であった。…
…特に最後の点は,コルネイユ,モリエール,ラシーヌに代表される劇文学が,一般に諸芸術の内部で規範と見なされるに至ったことと相まって,以後300年のフランス演劇とフランス文化に決定的な役割を果たした。
【中世――宗教劇と世俗劇】
中世フランスは,ヨーロッパの中でも,宗教劇・世俗劇ともに隆盛を見た地域だった。宗教劇は,10世紀にキリスト降誕祭と復活祭の典礼にラテン語による対話を加えた教会堂内での典礼劇に始まり,12世紀後半のフランス語のみによる準典礼劇(《アダンの劇》等)を経て,13世紀には北フランスのアラスに代表される新興商工業都市の,町民階級自身の知識人による風俗劇的要素の濃い劇作術を生み(《アラスのクルトア》,J.ボデル《聖ニコラ劇》,リュトブフ《テオフィルの奇跡劇》等),最後に,14世紀以降,16世紀中葉を絶頂とする〈聖史劇(ミステールmystère)〉に結実する。…
※「宗教劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新