出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
字通「官」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…周の初期に全盛で春秋時期まで維持された封建制度の時代,これはとにもかくにも礼と徳が支配したとされる時代。それが徳の対立物たる〈力〉主義によって陥った〈戦国〉の分裂抗争という過渡期(春秋戦国時代)を秦の始皇帝が再び統一(前221)して以後の郡県の時代,これは法律と官僚の支配した中央集権の時代。秦以後,清朝の滅亡(1911)まで2000年,郡県の制度というものはもはや動かすべからざる情勢となったが,しかも国家の教学としては道徳と礼楽を原則とする儒教が採られたので,聖人たる周公の定めたところであり,儒教経典の記載するところである封建の世は後々まで政治の理想としての魅力を失わず,封建に帰れ,とか,郡県制の中に封建の意を寓せしめよ,とかの声は事あるごとに繰り返された。…
…【青木 和夫】
[中世]
中世の庶民に対する初等教育は,室町時代から戦国時代にかけて徐々に普及していった。中世前期においては王朝国家の貴族・官僚,幕府の官僚機構に属する武士のほかは,僧侶や芸能にたずさわる人々や,国衙などの官僚機構につらなる人々が,その職能に応じて,これらを特殊技能として保持しており,一般の中小武士・庶民における〈読み書きそろばん〉の普及は低い水準にあった。《今昔物語集》の伊豆守小野五友が,この能力を有するものを募って目代に任じた話や,《吾妻鏡》に載せられている無双の算術者大輔房源性の話は,これらの能力をもつものが一般的には少なかったことを示している。…
※「官僚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新