官設鉄道(読み)かんせつてつどう

世界大百科事典(旧版)内の官設鉄道の言及

【国有鉄道】より

…数少ない例外の一つはドイツで,1815年から1860年代にかけて35の君主国と四つの自由都市からなるドイツ連邦の時代に,民営鉄道が建設される一方で,南部のバーデンなど一部では最初から国有鉄道がつくられた。日本でも,1872年に新橋~横浜間,89年に神戸まで全通した東海道本線は国有鉄道(当時は官設鉄道と呼んだ)であった。もっとも,1884年に上野~高崎間が,91年に上野~青森間が全通した鉄道は,華族らの出資による日本鉄道株式会社の建設したものであった。…

※「官設鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android