官長(読み)カンチョウ

デジタル大辞泉 「官長」の意味・読み・例文・類語

かん‐ちょう〔クワンチヤウ〕【官長】

役所長官役人の長。
旧制の内閣書記官長。現在の内閣官房長官翰長かんちょう
太政官だいじょうかんまたは神祇官じんぎかんの長。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「官長」の意味・読み・例文・類語

かん‐ちょうクヮンチャウ【官長】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 太政官または神祇官の長。
    1. [初出の実例]「事湏改正者、少納言冝官長、然後更奏印上レ之」(出典:続日本紀‐和銅五年(712)一二月丁巳)
  3. 役所や寺院の長官。役人の長。
    1. [初出の実例]「官長有剛腸、不歯」(出典:菅家後集(903頃)哭奥州藤使君)
    2. 「その後遂にその故郷なる地方の官長となれり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一一)
    3. [その他の文献]〔老子‐二八〕
  4. もと、内閣書記官長の別称。現在の内閣官房長官にあたる。翰長(かんちょう)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「官長」の読み・字形・画数・意味

【官長】かんちよう

長官。

字通「官」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android