定法(読み)ジョウホウ

デジタル大辞泉 「定法」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ほう〔ヂヤウハフ〕【定法】

こういう場合にはこうするものと、決まっているやり方。また、公に決まっている規則。「事を定法どおりに進める」
[類語]定式じょうしき形式定型定例じょうれい定例ていれい通例常道作法定石パターン常軌常套正攻法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「定法」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ほうヂャウハフ【定法】

  1. 〘 名詞 〙
  2. さだまった法式。きまっている方法。
    1. [初出の実例]「除目後、初参左近陣、先参殿申、左仗座在南北、初参之日可着何方、仰云、無定法、任意可着」(出典:九暦‐逸文・天慶元年(938)七月二一日)
    2. 「道理の当然、古今の定法也」(出典:政談(1727頃)二)
    3. [その他の文献]〔新唐書‐暦志五〕
  3. 公に決められたきまり。
    1. [初出の実例]「百姓逃散御定法之事」(出典:大内氏掟書‐一条・永享一一年(1439)一二月一九日)
  4. 習慣慣例
    1. [初出の実例]「長屋中の者が来て、其娵(よめ)の尻をさすって見るが定法(ヂャウホウ)」(出典滑稽本東海道中膝栗毛発端(1814))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「定法」の読み・字形・画数・意味

【定法】ていほう(はふ)

定められている法。〔夢粱録二十嫁娶〕聘禮(へいれい)、富貴の家は、當(まさ)に三金を備ふべし。~富同じからず、亦た其のに從ふ。此れ定法無きのみ。

字通「定」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android