定置網漁業(読み)ていちあみぎょぎょう(英語表記)set net fishery

世界大百科事典 第2版 「定置網漁業」の意味・わかりやすい解説

ていちあみぎょぎょう【定置網漁業 set net fishery】

定置網は文字通り一定の場所に長期間設置しておく網漁具で,建網類とも呼ばれる。定置網を用いて営む漁業が定置網漁業である。魚群の移動を遮断し誘導する垣網と,その魚群をとりあげるための身網(あるいは囊(ふくろ)網)とから成るのが基本的な構造である。魚群の来遊を待つ受動的な漁業であるので,設置場所の選定が重要である。沿岸に来遊する魚群が多く,多くの人手で大規模な漁具を用いていたころは沿岸漁業の中で重要な位置を占めたが,水産資源の減少,沿岸環境の悪化,他の漁業(巻網漁業底引網漁業)の進歩につれて,定置網漁業の重要性は低下してきた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android