定額(読み)ジョウガク

デジタル大辞泉 「定額」の意味・読み・例文・類語

じょう‐がく〔ヂヤウ‐〕【定額】

きまった額。ある一定の数。ていがく。
唐船の数定まりぬれば、―の外に来たれる船をば積み戻しといひて」〈折たく柴の記・下〉
定額僧」に同じ。
浄蔵―を御祈の師にておはす」〈大鏡良相

てい‐がく【定額】

一定の金額。決まった額。「毎月定額を返済する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「定額」の意味・読み・例文・類語

じょう‐がくヂャウ‥【定額】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ていがく(定額)
  3. 制度上登録されている一定の員数。定員
    1. [初出の実例]「又除定額外、内外文武散位、六位以下及勲位」(出典:続日本紀‐養老五年(721)六月乙酉)
  4. じょうがくそう(定額僧)
    1. [初出の実例]「浄蔵定額を御祈の師にておはす」(出典:大鏡(12C前)二)
  5. じょうがくじ(定額寺)
    1. [初出の実例]「五畿内七道諸国定額諸寺資財等帳」(出典:広隆寺文書‐貞観一五年(873)広隆寺資財帳)

定額の補助注記

色葉字類抄」は前田本では「定額 チャウキャク」とあるが、黒川本ではさらに「ヂャウガク」のよみが加えられている。


てい‐がく【定額】

  1. 〘 名詞 〙 一定の数量。特に金額についていう。定められた金額。じょうがく。
    1. [初出の実例]「唐船の数定りぬれば、定額の外に来れる船をば積戻しといひて、交易の事をゆるさず」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)下)
    2. 「来十五年度諸官省の定額(テイガク)予算は来る十二月五日迄に取調べ」(出典:東京日日新聞‐明治一四年(1881)一一月一四日)
    3. [その他の文献]〔五代史‐劉審交伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android