じょう ヂャウ【定】
[1] 〘名〙
※正法眼蔵随聞記(1235‐38)六「老病已に窮れり、死去定なり」
② 確かなこと。真実。
※虎明本狂言・武悪(室町末‐近世初)「やい、してごくらくが有と云せつもあり、又なひと云せつも有、うむの二けんがきはまらぬ、有がぢゃうか、又なひがぢゃうか」
③ (上に
修飾語を伴って) その通り。確かな現実の
有様。そのままの様子。
※夜の寝覚(1045‐68頃)二「
大納言の北のかたは、ただ今の定にては、うしろめたかるべきにあらず」
※
今昔(1120頃か)一九「此の定
(ぢゃう)に
念仏を申さば疑ひ无く
極楽に生れなむ」
④ 一定の限度。定まった
程度。修飾語をうけて
接続助詞のように用いる。…ても。…とはいうものの。
※成尋母集(1073頃)「唐にわたりて、ひさしき定、三年、さらずば、それより近くもまで来なん」
※
平家(13C前)一一「
小兵といふぢゃう十二束三伏
(みつぶせ)弓はつよし」
※栄花(1028‐92頃)月の宴「今は御位もなきちゃうなればとて、
網代車(あじろぐるま)に乗せ奉りて」
⑥ 範囲。境界を定めること。
※平家(13C前)五「ころびあふところに、かしこがほに
上下よって、
文覚がはたらくところのぢゃうをがうしてんげり」
※観智院本三宝絵(984)上「定と恵と相ひ扶けて善く

に至る」
⑧
弓弦(ゆづる)の中心を麻で巻いて太くし筈をかける所。さぐり。
※弓法秘伝聞書「さぐりといふはよるの言葉ひるぢゃうと云べし」
[2] 〘副〙 必ず。きっと。確かに。
※
史記抄(1477)一〇「さらう時には、余祭としたらばぢゃう合ふべきぞ」
さだま・る【定】
〘自ラ五(四)〙
[一]
物事が
一つの状態に落ち着いて動かないようになる。
① 決定する。決まる。
※万葉(8C後)一九・四二一四「天地の 初めの時ゆ うつそみの 八十伴(やそとも)の緒は 大君に まつろふものと 定(さだまれる) 官(つかさ)にしあれば」
② 安定する。落ち着く。治まる。
※書紀(720)神代上(兼方本訓)「天(あめ)、先(ま)づ成りて地(つち)後に定(サタマ)る」
※宇津保(970‐999頃)国譲下「かくて世中さだまりけり」
③ 慣例として定着する。一定となっている。
※源氏(1001‐14頃)御法「さだまりたる念仏をばさるものにて、法花経など誦せさせ給ふ」
[二] 人が一つの状態に落ち着いて動かないようになる。
① その位置につく。配偶者となる。
※源氏(1001‐14頃)藤裏葉「かくやむごとなきかたにさだまり給ひぬるを、ただならずうち思ひけり」
※説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)二「おくりどのには、つゐにさたまる、みだいどころの御ざなければ」
② 心身が安定する。気持が落ち着く。
※源氏(1001‐14頃)帚木「世の中といふもの、さのみこそ今も昔もさたまりたること侍らね」
※俳諧・続猿蓑(1698)上「定らぬ娘のこころ取りしづめ〈芭蕉〉 寝汗のとまる今朝がたの夢〈支考〉」
③ 寝しずまる。やすむ。
※海道記(1223頃)市腋より萱津「幽月影顕はれて旅店に人定ぬれば」
④ 生まれる前から決まっている。運命づけられている。
※浮世草子・男色大鑑(1687)五「よしよしかかる恋路もさだまる種なり」
さだ・める【定】
〘他マ下一〙 さだ・む 〘他マ下二〙 物事や心を一つの状態、場所に落ち着かせて動かないようにする。
① 決める。決定する。
※書紀(720)持統三年閏八月(北野本訓)「其の兵士(ひと)は、一国毎に、四つに分ちて其の一つを点(サタメ)て、武(つはもの)の事を習は令めよ」
※浮世草子・西鶴織留(1694)五「下々はいやしき物に定(サダ)めて、上手につかひなすが奥がたの利発なり」
② (物事を決定するために)議論する。評議する。
※土左(935頃)承平五年二月一一日「しばしふねをとどめて、とかくさだむることあり」
③ 判定する。裁定する。評価する。
※書紀(720)敏達三年七月(前田本訓)「茲の大罪を以ては、放し還(つかは)すこと合はず。其の罪を断(サタム)」
※随筆・胆大小心録(1808)九〇「近代の堂上の名家の書を始にみ習ふて、〈略〉ついには貫之・道風などをも定むる事とぞ」
④ 安定させる。一定させる。不変のものとする。多く、下に否定の表現を伴う。
※古今(905‐914)雑下・九八九「風の上にありかさだめぬちりの身は行方もしらずなりぬべら也〈よみ人しらず〉」
⑤ 平定する。治める。鎮(しず)める。
※古事記(712)中「天の八十毘羅訶〈此の三字は音を用ゐよ〉を作り、天神地祇(あまつかみくにつかみ)の社を定奉(まつ)りたまひき」
さだめ【定】
〘名〙 (動詞「さだめる(定)」の連用形の名詞化)
① 物事を決めること。また、決心すること。決定。
※落窪(10C後)一「その程の御さだめ、よくうけ給はりてなん仕うまつるべかなり」
② 物事を決定するための議論。評議。うち合わせ。
※源氏(1001‐14頃)須磨「とほくはなち遣すべきさだめなども侍るなるは、さま異なる罪に当るべきにこそ侍るなれ」
③ 事を判定すること。評価すること。判断。裁定。
※落窪(10C後)三「始めより知らぬ事なれば、われはの定にはいかが聞えん」
④ 決められていること。きまり。おきて。規定。
※源氏(1001‐14頃)葵「秋の司召あるべきさだめにて、大殿もまゐり給へば」
⑤ 生まれる前から決められていること。運命。
※天地有情(1899)〈土井晩翠〉暮鐘「恨みなはてそ世の運命(サダメ) 無限の未来後にひき 無限の過去を前に見て 我いまここに惑あり」
⑥ 安定すること。不変であること。
※源氏(1001‐14頃)蓬生「世の中のかくさためもなかりければ、かずならぬ身は、なかなか心やすく侍る物なりけり」
さだまり【定】
〘名〙 (動詞「さだまる(定)」の連用形の名詞化)
① 物事が決まること。
※言国卿記‐文明八年(1476)八月二一日「明日二宮御方青蓮院に御さたまり也」
② 決まっている物事。きめ。きまり。
※玉塵抄(1563)七「年貢の定りのあるをまって、ををうとらるるぞ」
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三「昆布鱈に鰤の糀漬といふお定(サダマ)りでもあるめへとかいって」
③ 定まった運命。さだまりごと。宿命。
※人情本・英対暖語(1838)四「すゑ遂られぬ恋ならば、最初から結ばであるべきものを、儘にならぬが定(サダマ)りか」
④ こうしようと決めたこと。決意。覚悟。
※人情本・春色辰巳園(1833‐35)後「他人がいろいろわるく言たりしゃくったりすると、否にもなったりしても、また恋ふ気になるのも、定(サダ)まりはないやうだけれど」
⑤ 治まること。しずまること。人が一つの状態におちつくこと。
※青春(1905‐06)〈小栗風葉〉夏「父は命の有る内に、是非娘の身の定(サダマ)りを見て安心為たいと言ふし」
さだ・む【定】
[1] 〘他マ四〙 心に決める。思い定める。
※古事記(712)下・歌謡「大峰(おほを)にし 仲佐陀売(サダメ)る 思ひ妻あはれ」
さだ‐け・し【定】
〘形ク〙 はっきりしている。確実である。公明である。正しい。
※書紀(720)履中即位前(寛文版訓)「冀はくは忠直者(たたしきひと)を見(うつし)得るまで、臣の不欺(サタケキ)(〈別訓〉さたかなること)ことを明さんと欲せば」
さだん【定】
〘名〙 暦の中段に記された十二直(じゅうにちょく)の一つ。この日は造作、転宅、婚礼にはよいが、訴訟、旅立ちなどは忌むべきであるとする。
※長唄・再春菘種蒔(舌出し三番叟)(1812)「さて婚礼の吉日は縁をさだんの日を選み」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「定」の意味・読み・例文・類語
じょう〔ヂヤウ〕【定】
[名]
1 それと決まっていること。また、いつもそうすること。
「『ろおれんぞ』のいる方へ眼づかいをするが―であった」〈芥川・奉教人の死〉
2 確かなこと。真実。
「嚊も嘗められたというが―かや」〈逍遥・役の行者〉
3 (修飾する語を受けて)その通りであること。「案の定」
4 仏語。精神を集中して心を乱さないこと。三昧。禅定。
5 弓の弦の中心を麻で巻いて太くし矢筈をかけるところ。さぐり。
6 (限度・範囲の意から転じて、接続助詞的に用いて)…であるものの。…とはいうものの。
「小兵といふ―十二束三伏弓は強し」〈平家・一一〉
[副]必ず。きっと。
「―、千年万年の齢をたもち」〈虎寛狂・松脂〉
[類語]
(1)さだめ・規則・制度・約束・決まり・規定・規程・条規・定則・規約・規準・規矩準縄・規律・ルール・コード・本則・総則・通則・細則・付則・概則・おきて
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
定
じょう
心を一つの対象に集中し散乱させない精神作用、およびその状態をいう。原語はサマーディsamādhiで、三昧(さんまい)、三摩地(まじ)、三摩提(まだい)と音写される。定はその意訳語である。定は、仏教の実践大綱である戒(かい)、定、慧(え)の三学にもあり、また釈尊(しゃくそん)の八正道(はっしょうどう)の一つに正定(しょうじょう)がある。一般に禅定(ぜんじょう)という場合には種々の精神統一を総称する語として用いられるが、本来は禅(静慮(じょうりょ))と定(三昧)の2語の合成語である。大乗仏教では悟りを得るための実践方法や極楽(ごくらく)浄土へ往生(おうじょう)するための行として定が説かれた。
[田上太秀]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
定
じょう
仏教用語。高度の精神集中のこと。ある対象に精神を集中して乱れない状態。その境地の深化の程度に応じて多くの種類,名称がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内の定の言及
【三昧】より
…サンスクリットのサマーディsamādhiの音訳で,三摩地(さんまじ),三摩提(さんまだい)とも音訳される。意訳は等持(とうじ)あるいは定(じよう)。禅定を修する際,ある一つの対象に対して,まっすぐ平等に働き(等持),他の対象に気が移ったり乱れたりしないこころの状態(定)をいう。…
【仏教】より
…現在,(1)スリランカ,タイなどの東南アジア諸国,(2)中国,朝鮮,日本などの東アジア諸国,(3)チベット,モンゴルなどの内陸アジア諸地域,などを中心に約5億人の教徒を有するほか,アメリカやヨーロッパにも教徒や思想的共鳴者を得つつある。(1)は前3世紀に伝道されたスリランカを中心に広まった南伝仏教(南方仏教)で,パーリ語仏典を用いる上座部仏教,(2)はインド北西部から西域(中央アジア)を経て広まった北伝仏教で,漢訳仏典を基本とする大乗仏教,(3)は後期にネパールなどを経て伝わった大乗仏教で,チベット語訳の仏典を用いるなど,これらの諸地域の仏教は,歴史と伝統を異にし,教義や教団の形態もさまざまであるが,いずれもみな,教祖釈迦をブッダ(仏)として崇拝し,その教え(法)を聞き,禅定(ぜんじよう)などの実践修行によって悟りを得,解脱(げだつ)することを目標とする点では一致している。なお,発祥の地インドでは13世紀に教団が破壊され,ネパールなどの周辺地域を除いて消滅したが,現代に入って新仏教徒と呼ばれる宗教社会運動が起こって復活した。…
※「定」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報