出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
室町時代の公家三条西実隆の日記。1474-1536年(文明6-天文5)の62年間の記載がある。当該時期は応仁・文明の乱以降のいわゆる戦国時代の真っただ中にあり,また記述内容も詳細にわたっているので,この時期における政治,社会,文化を知るうえで質・量ともに貴重な資料ということができる。また自筆本の料紙として多量の手紙等の裏を再利用しているので,紙背文書も資料としての価値が高い。内容は,公家の日常生活から所領支配の実態,朝儀から社会情勢までと多岐にわたる記載があり,収入を確保するための戦国大名とのやりとりなど興味深い記事が多い。実隆は和漢の学や有職故実に深い知識をもち,さらに当代一流の能書家でもあったうえに飯尾宗祇からは古今伝授も受けるなど,文化人としても有名でその交際範囲も広く,戦国期における文学,芸術についてもよくわかる好資料である。自筆本は105軸42冊2包が東大史料編纂所に現存する。続群書類従完成会刊。
執筆者:清田 善樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
内大臣三条西(さんじょうにし)実隆の日記。1474年(文明6)より1536年(天文5)に至るまで、途中一部欠失はあるものの自筆の原本が残っている。三条西家は正親町(おおぎまち)三条家の庶流で、公家(くげ)としては中の上といったランクであったが、実隆は学識豊かで和漢の学に通じ、歌人、能書家としても知られていた。天皇や将軍の信任が厚く、当時勢力を伸長してきた地方武士らとも交流があった。日記は応仁(おうにん)の乱(1467~77)後の政治・社会情勢、三条西家の経済状態を知りうる記事が多く、貴重な史料であるが、さらに多くの人々からきた手紙の裏を利用して記されているため、公家・武家をはじめ連歌師ら芸能人など、彼の交友範囲にある300余人の手紙を伝えている点でも貴重である。自筆本は東京大学史料編纂(へんさん)所に架蔵されており、それを基にした活字本が続群書類従完成会から刊行されている。
[桑山浩然]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…《大内問答》《多々良問答》は公家の有職故実にあこがれた大内義興・義隆父子との問答集である。第3の功績は,この時代の政治・社会から実隆周辺の文化史上の動向まで,1474年(文明6)から1536年(天文5)にいたる63年間にわたってくわしく書きつがれた日記《実隆公記》をのこしたことである。なお実隆にはほかに《高野山参詣日記》などがある。…
※「実隆公記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新