精選版 日本国語大辞典 「客家」の意味・読み・例文・類語
ハッ‐カ【客家】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
漢民族のなかにあって独自の伝統、生活様式、および方言客家語を保持するとされる人々。「客家人」(ハッカアニン)と称するほか、「客族」(ハッツウ)、「客属」(ハッス)、「客人」(ハッニン)などの別称がある。原郷は、彼らのなかで、黄河中流域の中原(ちゅうげん)地方であると信じられている。紀元4世紀、東晋(とうしん)の時代以後、五胡(ごこ)乱華によって第1回の南渡を経験して以来、19世紀後半の清(しん)朝同治年間まで5回(説によっては3回)、南下移民を余儀なくされたとされる伝承がある。「客家」とはそもそも「客而家焉」(客にして家す)という義であり、移住先の広東(カントン/コワントン)省内で、先住の漢民族と区別する意味でつけられた他称であったとされる。
人口は諸説があって一致しないが、1960年代の香港(ホンコン)崇正公会の推定では中国国内に4000万、華僑(かきょう)として500万であった。もっとも人口の多いのは広東省で約1550万、以下江西省、広西(こうせい/カンシー)チワン族自治区(ともに約500万)、福建省(約400万)、四川(しせん/スーチョワン)省(約250万)、台湾(約170万)などとなっている。太平天国の乱(1850~1864)の首領、洪秀全は客家出身であることがよく知られているが、そのほか、中国近現代の歴史的要人のうちには、客家出身とされる者が少なくない。
近年の諸研究で「客家」は近代に「発見」された人々のカテゴリーであり、時代によって対象となる人々が異なっていたことが判明しつつある。
[渡邊欣雄]
『飯島典子著『近代客家社会の形成』(2007・風響社)』▽『瀬川昌久・飯島典子編『客家の創生と再創生』(2012・風響社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
中国南部に居住した漢族の一種。伝承では4世紀の五胡による侵入のため華北から南方に移住してきた集団とされる。その名称は,「後から移住してきた人々」(客)として先住者と区別されたことによる。強い自己意識と独特の方言や生活習慣を持つため,しばしば先住漢族との間で対立が生じることがあった。孫文や鄧小平(とうしょうへい),台湾の李登輝(りとうき),シンガポールのリー・クアンユーなどはその出身とされる。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…甘粛省東部の窰洞は,河南西部から山西,陝西北部一帯に分布するものと異なり,尖頭や放物線アーチ型をなし,洞内も高大な空間になる。
[客家の土楼]
福建省竜岩地区に,客家(ハツカ)人の多数の家族が共同生活を営む巨大な集合住宅がある。環形と方形の2種があり,いずれも窓の少ない土壁の特異な外観を呈する。…
…本省人とは,第2次大戦終結前までに開拓を主な目的として,対岸の福建・広東両省から入台した漢族とその末裔を指す。本省人はまた使用言(母)語別に福佬(ふくりよう)人と客家(ハツカ)人の2系統に分かれる。前者は閩南(びんなん)(福建省南部の泉州と漳州が中心)と福佬語に近い潮州語をあやつる広東省潮州府出身者を含む。…
…例えば広東では結婚式の後,花嫁の初めての里帰りの際に,婚家は烤乳猪を持たせないと離縁を意味するという。〈焼全翅〉(鱶の鰭の姿煮),〈蠔油牛肉〉(牛肉のオイスターソースいため),〈東江塩鶏〉(客家風鳥の塩蒸し),〈客家鑲豆腐〉(客家風肉詰め豆腐のくず煮)も挙げておくべきであろう。客家(ハツカ)とは五胡乱華を契機に南遷し,梅県,東江地方を中心に住みついた中原の漢族の一分支で,華僑として世界各地にも進出している。…
…使用人口は推定3700万。その顕著な字音特徴は古全濁声母の無条件無声有気化であるが,これは江西の贛(かん)諸方言にも見られ,贛客家を一つに分類する考えもある。客家の華北からの移住は比較的新しく,〈客〉の呼称は土着先住民に対する〈よそ者〉を意味する。…
※「客家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新