客将(読み)キャクショウ

デジタル大辞泉 「客将」の意味・読み・例文・類語

きゃく‐しょう〔‐シヤウ〕【客将】

かくしょう(客将)

かく‐しょう〔‐シヤウ〕【客将】

客分である武将将軍。きゃくしょう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「客将」の意味・読み・例文・類語

かく‐しょう‥シャウ【客将】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 客分として待遇される大将。きゃくしょう。
    1. [初出の実例]「小栗家の祖先は小田原藩の客将(カクシャウ)相馬胤盈の一門で」(出典江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉一)
  3. 副将。きゃくしょう。
    1. [初出の実例]「城将桃井兵庫、客将一色何某(なにがし)は打って取られ」(出典:雪たゝき(1939)〈幸田露伴〉下)

きゃく‐しょう‥シャウ【客将】

  1. 〘 名詞 〙かくしょう(客将)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android