宣下(読み)せんげ

精選版 日本国語大辞典 「宣下」の意味・読み・例文・類語

せん‐げ【宣下】

〘名〙 天皇がことばを宣(の)べくだすこと。宣旨(せんじ)がくだること。宣旨をくだすこと。
吾妻鏡‐元暦元年(1184)四月一〇日「可征夷将軍宣下歟之由、有其沙汰」 〔後漢書‐明帝紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宣下」の意味・読み・例文・類語

せん‐げ【宣下】

[名](スル)天皇が宣旨せんじを下すこと。また、宣旨が下ること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「宣下」の解説

宣下
せんげ

天皇の命令をうけてそれを蔵人(くろうど)・上卿(しょうけい)などが口頭によって下すこと。または天皇の命令をうけた上卿の宣。あるいは上卿が独自に下した宣をうけた者が書き記した文書である宣旨(せんじ)を命令の対象者に下すことをいう。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

普及版 字通 「宣下」の読み・字形・画数・意味

【宣下】せんか

下詔。

字通「宣」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android