宣布(読み)センプ

デジタル大辞泉 「宣布」の意味・読み・例文・類語

せん‐ぷ【宣布】

[名](スル)
政府などが公式に広く知らせること。「新憲法宣布する」
広く世の中に行き渡らせること。「教義宣布する」
[類語]告示公示宣告発布公布布告告知公告触れ広告

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宣布」の意味・読み・例文・類語

せん‐ぷ【宣布】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (おおやけ)ごととして、世に広くのべしらせること。公布。
    1. [初出の実例]「夫然天子之馭民。順四時而宣布」(出典:本朝文粋(1060頃)九・所貴是賢才詩序〈大江以言〉)
    2. 「現在及将来の臣民に対し、此の不磨の大典を宣布す」(出典:大日本帝国憲法発布の勅語‐明治二二年(1889)二月一一日)
    3. [その他の文献]〔周礼‐秋官・小司寇〕
  3. 広く世間にゆきわたらせること。流布(るふ)
    1. [初出の実例]「先づ羅馬教を交通の地に宣布して、人心を誘導せるにより」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉四)
    2. [その他の文献]〔漢書‐司馬遷伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「宣布」の読み・字形・画数・意味

【宣布】せんぷ

広く知らせる。〔周礼秋官、布憲〕刑禁(あき)らかにすることを掌る。正の吉、旌を執りて、以て四方に宣布し、~四せしむ。

字通「宣」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android