宣戦(読み)せんせん(英語表記)declaration of war

精選版 日本国語大辞典 「宣戦」の意味・読み・例文・類語

せん‐せん【宣戦】

〘名〙 敵国に対して戦争開始の意思宣言すること。また、その宣言。戦争宣言。開戦宣言
万国公法(1868)〈西周訳〉三「又時としては宣戦告知をなすことなく戦争を始むることあり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宣戦」の意味・読み・例文・類語

せん‐せん【宣戦】

[名](スル)ある国が相手国に対して、戦争状態に入る意思を表明すること。「周辺諸国が相次いで宣戦する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宣戦」の意味・わかりやすい解説

宣戦
せんせん
declaration of war

正式には戦争宣言ないし開戦宣言とよばれ、相手と戦争状態に入る旨の意思表示つまり戦意の表明を行う一方法。宣戦布告ともいう。宣戦により、その武力紛争は法律上の戦争とみなされ、戦争法が適用される。戦意の表明につき慣習法上定まった形式はなかったが、1904年(明治37)日露戦争に際しての宣戦を伴わない敵対行為開始に対する批判を契機に07年「開戦ニ関スル条約」が成立した。この条約は「理由ヲ附シタル開戦宣言ノ形式又ハ条件附(つき)開戦宣言ヲ含ム最後通牒(つうちょう)ノ形式ヲ有スル明瞭且(かつ)事前ノ通告」なしに敵対行為を開始してはならない、と定めたが、第一次世界大戦後の戦争を禁止・制限する傾向の下で、違法な侵略戦争烙印(らくいん)を押されるのを避けるため、宣戦ないし戦意の表明のない敵対行為つまり事実上の戦争が行われるようになった。現在の国連憲章の下で武力行使は禁止され、例外としての自衛権行使の場合、宣戦は必要ではないとされる。

[藤田久一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「宣戦」の読み・字形・画数・意味

【宣戦】せんせん

戦争を宣言する。

字通「宣」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「宣戦」の意味・わかりやすい解説

宣戦【せんせん】

開戦

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内の宣戦の言及

【開戦】より

…1904年の日露戦争での明示の戦意表明のない開戦に対する批判を契機に,07年のハーグ平和会議で〈開戦に関する条約〉が成立した。これにより締約国は,理由を付した〈開戦宣言(宣戦)〉または〈条件付開戦宣言を含む最後通牒〉という形式の明瞭な事前の通告なしに相互間に戦闘を開始してはならないことを承認した。もっともこの条約には,非締約国が1国でも加わる戦争にはこの条約は適用されないという総加入条項が付されている。…

※「宣戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android