宣教使(読み)せんきょうし

精選版 日本国語大辞典 「宣教使」の意味・読み・例文・類語

せんきょう‐し センケウ‥【宣教使】

〘名〙 明治二年(一八六九)明治政府神道国教化の目的太政官の官制中に創設した布教機関。また、その職員。はじめ神祇官に属し、翌年には、大教宣布によって地方にもこれを任命して各藩内の教導にあたらせたが時勢進展に沿わなかったため、神祇官は神祇省に格下げされ、同五年に及んで神祇省の廃制とともに教部省に引き継がれた。
新聞雑誌‐八号・明治四年(1871)七月諸藩より宣教使(センキャウシ)に差出せし人員

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宣教使」の意味・読み・例文・類語

せんきょう‐し〔センケウ‐〕【宣教使】

明治2年(1869)大教宣布運動を推進するために設けられた官庁。初め神祇官じんぎかん、のち神祇省に属し、同省廃止後、活動教部省に引き継がれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宣教使」の意味・わかりやすい解説

宣教使
せんきょうし

明治維新当初の1869年(明治2)、神道(しんとう)を国教化するために設けられた布教機関とその職名で、神祇(じんぎ)官の管下にあった。官制は宣教長官(神祇伯兼任)、次官以下各級の判官(はんがん)、主典(しゅてん)、宣教使、講義生など19級に分かれ、神道家、国学者、儒者などが任用された。翌年大教宣布の詔(みことのり)が出て、神祇官で宣教使の開業式が行われ、宣教使による大教の宣布が本格化した。府藩県の推挙で全国的な宣教使、宣教掛の採用が始まり、「宣教使心得書」「大教の要旨」が出され、全国的な布教活動が展開された。宣教使の設置は、神道の布教によってキリスト教の進出を防止するねらいがあり、長崎地方にはとくに中央から直接宣教掛を送って教化にあたらせた。宣教使の活動は全体として迫力に欠け、政府が期待したほどの効果はあがらなかった。71年神祇官は神祇省に格下げされ、翌年神祇省を廃止して教部省が設置されて、宣教使の布教活動は教部省による国民教化政策に引き継がれた。

[村上重良]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「宣教使」の解説

宣教使
せんきょうし

明治初年に神道による国民教化をめざした政府機関,およびその職名。1869年(明治2)7月,太政官のなかに設置され,長官・次官・判官・宣教使らの職員をおいた。同年10月に神祇官に移管。神道にもとづく国民教化をめざし,70年1月,大教宣布の詔(みことのり)が発布され,全国各地で宣教使による国民教化の布教活動が展開された。71年神祇省の管轄となったが,政府の開化政策と対立し,72年3月,神祇省とともに廃止となり,教部省のもとで教導職に引き継がれた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宣教使」の意味・わかりやすい解説

宣教使
せんきょうし

明治維新後,神道を国教とするため惟神 (かんながら) の大道を全国民に宣布するため,明治2 (1869) 年に設けられた職制。同5年廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の宣教使の言及

【神祇官】より

…【阪本 是丸】(2)1868年(明治1),祭政一致をスローガンとした明治維新政府は神祇官の再興を企て,太政官の下に神祇官を置き,翌年にはこれを太政官より独立させた。神祇官の管轄事項には新たに宣教にあたる宣教使のことがつけ加えられ,長官,次官,正・権判官,主典,史生を置き,判官以上を神祇官職員の兼務とし,各藩に宣教係が置かれ,神道国教化政策が展開された(初代長官は中山忠能神祇伯,次官は福羽美静神祇少副)。しかし明治政府の富国強兵(〈近代化〉)政策の展開の中で,71年には神祇省に格下げされ,さらに翌年にはこれも廃止されて祭典関係の事項は式部寮に,宣教関係の事項は新設の教部省に移され,宣教使はしだいに教導職に吸収された。…

【大教宣布】より

…明治政府はその正当性を確保するために天皇を絶対的存在と位置づけ,祭政一致のスローガンの下に神祇官を再興する等,神道国教化政策を展開した。しかし,この理念は当時の一般国民にはなじみの薄いものであったので,政府は1869年(明治2)宣教使を設け,翌年に大教宣布の詔を発して国民教化(布教)にのりだした。とくに長崎には特別の出張所を設けてキリスト教対策にあてるとともに,各藩には宣教係を置いて一般の教化に努めた。…

※「宣教使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android