宣教師(読み)センキョウシ(その他表記)missionary

翻訳|missionary

デジタル大辞泉 「宣教師」の意味・読み・例文・類語

せんきょう‐し〔センケウ‐〕【宣教師】

キリスト教を広めるため、外国、特に異教国に派遣される伝道者。ミッショナリー。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宣教師」の意味・読み・例文・類語

せんきょう‐しセンケウ‥【宣教師】

  1. 〘 名詞 〙 宗教を広める人。特に、キリスト教宣教のために設立された団体で選ばれ、あるいは自己の意志によって、特に異教国につかわされた伝道師をいう。宣教者。ミッショナリー。
    1. [初出の実例]「今也天運循環、百度維新、宜治教、以宣揚惟神之大道也、因新命宣教師、布教天下」(出典:惟神の大道を宣揚し給へる詔‐明治三年(1870)一月三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宣教師」の意味・わかりやすい解説

宣教師
せんきょうし
missionary

キリストの福音(ふくいん)を宣(の)べ伝え、教会を広めるために、キリスト教がまだ根づいていない地域の国々に派遣される司祭や牧師をいう。広義には、これらの聖職者を直接間接に補助する人々も含む。「全世界に出ていって、すべての人々に福音を宣べ伝えよ」(「マルコ伝福音書」16章15)とのキリストの教えに従って、キリスト教はその最初期から布教活動を積極的に行ってきた。使徒パウロの活動はその典型であり、アテネアレオパゴスでの宣教の演説は名高い(「使徒行伝」17章19~34)。その後も宣教活動は、多くの殉教者を生み出しつつも絶えず続けられ、とくに中世のフランシスコ会やドミニコ会の活動、16世紀のイエズス会を中心とするアジア、アフリカ、新大陸への宣教は、キリスト教史上においても重要なできごとである。日本にも、イエズス会士ザビエルはじめ、16~17世紀にかけて多くの宣教師が来日し、キリシタン時代を築いた。

 近代に入っては、「近世海外伝道の父」とよばれる英国バプテスト教会のケアリーのインド宣教を嚆矢(こうし)に、プロテスタント諸教派にも海外伝道熱が高まり、わが国にも幕末の開国後、ブラウンヘボンウィリアムズフルベッキ、バラ、ジェーンズカトリックジラールプチジャンロシア正教のニコライらが次々に渡来して活躍した。なお、こうした宣教師たちが、キリスト教の普及と同時に、西洋文化全般と布教地の諸文明との仲介者の役割を果たしてきたことも歴史的に重要である。

[鶴岡賀雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「宣教師」の意味・わかりやすい解説

宣教師【せんきょうし】

キリスト教会が外国伝道のために派遣する職務。日本へは1549年スペイン人宣教師ザビエルが来朝し布教したのが初め。以降ポルトガル人ビレラフロイス,イタリア人オルガンティーノ等が来日。当初布教は南蛮貿易と深く結び,諸大名は貿易利潤を得るため布教を保護し,大名をはじめ多数の信徒が誕生。また宣教師等は活字印刷技術を初めとした西洋文化を伝えた。しかし豊臣秀吉のバテレン追放令以降,江戸幕府のキリシタン禁制策によって宣教師は日本から一掃された。なお宣教師のうち,司祭職のものを伴天連(バテレン),それ以外を伊留満(イルマン)と呼んだ。
→関連項目伴天連追放令ヘボン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宣教師」の意味・わかりやすい解説

宣教師 (せんきょうし)
missionary

キリスト教会が外国伝道のために派遣する職務。狭義には牧師,司祭で外国教会に派遣された者をいうが,広義には教育や社会福祉事業に従事する者,一般信徒で教会から派遣されて,そうした事業に携わる者のことをもいう。キリスト教会が存在しなかった国におけるキリスト教伝道は,宣教師の働きによって始められる。日本でもキリシタン時代に始まったカトリックの伝道,明治初期に始まったプロテスタントの伝道は,いずれも献身的で優秀な宣教師の働きによる。宣教師の生活・伝道事業の経費は母教会が負担し,伝道地の教会が成長,自立できるように助けるのが通例である。かつての日本のように,西洋文明移入のためにも宣教師は重要な働きをした。欧米キリスト教諸国とアジア,アフリカ等の非キリスト教諸国との政治的・文化的関係が急激に変化した今日,現地の教会と社会のための良い助け手,協力者としての宣教師の使命の新しい理解が必要だといわれている。
伝道
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宣教師」の意味・わかりやすい解説

宣教師
せんきょうし
missionarius; missionary

厳密にはイエス・キリストまたは教会から派遣されて福音を伝える人。言行によって福音を伝えるのは,すべてのキリスト教徒の本領であるから,キリスト教徒はすべて宣教師というべきであるが,一般に理解されている意味では,主としてキリスト教の盛んな欧米の母教会から,国外の,まだキリスト教が盛んでない地方 (宣教地) へ派遣されてキリスト教を伝える人をいう。直接キリスト教を伝えるだけでなく,教育,医療,社会福祉などにたずさわる者もある。日本へはキリシタン時代にザビエルがやってきたが,明治以後は数多くの宣教師が欧米から派遣され,伝道のみならず,文化の近代化に大きな働きを残し,現在も活動している。また,日本からも海外各地に相当数の宣教師が送られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「宣教師」の解説

宣教師
せんきょうし

異教地へのキリスト教布教活動に従事する伝道師。日本には,1549年(天文18)渡来したフランシスコ・ザビエルをはじめとする。広義には神父・修道士のほか,そうした活動を補助する一般信徒も含める。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android