(読み)セン

デジタル大辞泉 「宣」の意味・読み・例文・類語

せん【宣】[漢字項目]

[音]セン(呉)(漢) [訓]のべる のる のたまう
学習漢字]6年
広く意向を述べ伝える。「宣言宣告宣誓
広く行き渡らせる。「宣教宣伝宣揚
天子や神が意向を述べる。「宣旨せんじ宣命せんみょう院宣いんぜん託宣勅宣
[名のり]すみ・つら・のぶ・のり・ひさ・ふさ・むら・よし

せん【宣】

勅旨をのべ伝えること。また、それを書き記した文書宣旨せんじ
内覧の―をかうぶりて」〈神皇正統記一条

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宣」の意味・読み・例文・類語

せん【宣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 勅旨を述べ伝えること。また、それを記した文書。宣旨。勅宣。
    1. [初出の実例]「被内臣正三位藤原朝臣宣偁、奉勅、件人等改本姓、賜安倍猨嶋姓者、省宜承知、准勅施行、符到奉行」(出典:九条公爵家所蔵延喜式裏文書‐宝亀四年(773)二月八日・太政官符案)
    2. 「諸国七道へ宮の宣とて武士を催さるる文どもを」(出典:愚管抄(1220)五)
  3. 官衙(かんが)命令。また、将軍諸侯などの出す命令。
    1. [初出の実例]「司馬いよいよ随喜して国内に宣をくだして仏法をなむあがめたてまつりける」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)二月二八日)
  4. 広く告げ知らせること。ひろめること。宣伝。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「宣」の解説


せん

古代において上級者が下級者に対して口頭で命令を下すこと,またその口頭命令。奈良時代には一般的な称であったが,平安時代になるとしだいに朝命伝達に限定され,天皇の命令をうけて上卿(しょうけい)が宣した奉勅,上卿が独自に下した命令である上宣,一つの官司内で長官部下に下したものなどがあった。これを受命者が書き記したものが宣旨(せんじ)である。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【公家様文書】より

…その淵源は二つに分けられる。一つは奈良時代に,仰せ,命令の意で広く用いられていた宣の系譜を引く内侍宣(ないしせん),宣旨(せんじ),口宣案(くぜんあん),官宣旨(弁官下文),国司庁宣,大府宣などである。内侍宣は,天皇に近侍して奏宣をつかさどる内侍司の女官が天皇の仰せを伝えるものであるが,薬子の変を機に蔵人所が置かれ(810),蔵人が天皇の仰せを,太政官の上卿に伝えるようになった。…

※「宣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android