室生寺 五重塔

山川 日本史小辞典 改訂新版 「室生寺 五重塔」の解説

室生寺 五重塔
むろうじごじゅうのとう

室生寺創立期の建築で,奈良末期もしくは平安初期の建築と推定される小規模な塔。初重平面に対して背が高く,各重の逓減率が小さいために全体に細長い比例をもつが,屋根勾配をゆるくして均整をとっている。現在は檜皮葺(ひわだぶき)だが,建築当初は流し板葺だったと推定される。相輪に水煙を用いず受花つきの宝瓶をすえ,八角天蓋を造るのは珍しい。1998年(平成10)台風による倒木で破損したが,2000年に修復された。高さ16.1m。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android