精選版 日本国語大辞典 「宮内庁」の意味・読み・例文・類語
くない‐ちょう ‥チャウ【宮内庁】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
内閣府の外局。内閣総理大臣の管理に属し、皇室関係の国家事務および政令で定める天皇の国事に関する行為にかかる事務をつかさどり、御璽(ぎょじ)・国璽(こくじ)を保管する行政機関。長官官房および部のほか、侍従職(御璽・国璽の保管、側近および内廷にある皇族に関する事務を行う)、東宮職(皇太子に関する事務)、式部職(儀式などに関する事務)がある。宮内庁長官の任免は、内閣総理大臣が行い天皇が認証する。宮内庁次長(長官を助け、庁務を整理し、各部局の事務を監督する)および宮内庁長官秘書官(長官の命を受け、機秘の事務をつかさどる)がそれぞれ1名置かれる。施設等機関として正倉院事務所、御料牧場、地方支分部局として京都事務所が置かれる。宮内庁の前身は1869年(明治2)に設置された宮内省であるが、1947年(昭和22)の宮内省の廃止とそれに伴う宮内府の設置を経て、49年に現在の宮内庁となった。なお、宮内庁は旧総理府の外局であったが、2001年(平成13)中央省庁の再編統合により総理府が内閣府となったのに伴い、内閣府の外局となる。
[平田和一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(岩井克己 朝日新聞記者 / 2008年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
内閣府の外局の一つ。内閣総理大臣の管理下にあって,皇室関係の国家事務,ならびに天皇の国事行為のうち外国大公使の接受および儀式に関する事務を行い,御璽(ぎょじ)・国璽を保管する。第2次大戦後宮内省は組織の一部を移管・独立させるなど規模縮小をはかり,1947年(昭和22)日本国憲法の施行とともに宮内府が内閣総理大臣の所轄の機関として発足した。その後も部課人員の縮小が行われ,49年総理府設置法の制定により宮内庁が発足。現在の組織は長官の下に次長がおかれ,長官官房・侍従職・東宮職・式部職・書陵部・管理部などの部局と,付属機関として正倉院事務所・御料牧場が,地方支分部局として京都事務所がある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新