宮内庁(読み)くないちょう

精選版 日本国語大辞典 「宮内庁」の意味・読み・例文・類語

くない‐ちょう ‥チャウ【宮内庁】

〘名〙 皇室関係の国家事務および天皇国事行為に関する事務をつかさどり、御璽(ぎょじ)国璽を保管する行政機関内閣府に置かれる。宮内省にかわって昭和二二年(一九四七宮内府設置され、さらに同二四年に改組されてできた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宮内庁」の意味・読み・例文・類語

くない‐ちょう〔‐チヤウ〕【宮内庁】

皇室関係の国家事務、天皇の国事行為に関する事務をつかさどり、御璽ぎょじ国璽こくじを保管する行政機関内閣府に置かれる。昭和22年(1947)宮内省を廃止して宮内府を設置、昭和24年(1949)宮内庁となり総理府外局として置かれ、平成13年(2001)中央省庁改革に伴い、内閣総理大臣管理に属する特別な機関として内閣府に置かれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮内庁」の意味・わかりやすい解説

宮内庁
くないちょう

内閣府の外局。内閣総理大臣の管理に属し、皇室関係の国家事務および政令で定める天皇の国事に関する行為にかかる事務をつかさどり、御璽(ぎょじ)・国璽(こくじ)を保管する行政機関。長官官房および部のほか、侍従職(御璽・国璽の保管、側近および内廷にある皇族に関する事務を行う)、東宮職(皇太子に関する事務)、式部職儀式などに関する事務)がある。宮内庁長官の任免は、内閣総理大臣が行い天皇が認証する。宮内庁次長(長官を助け、庁務を整理し、各部局の事務を監督する)および宮内庁長官秘書官(長官の命を受け、機秘の事務をつかさどる)がそれぞれ1名置かれる。施設等機関として正倉院事務所、御料牧場、地方支分部局として京都事務所が置かれる。宮内庁の前身は1869年(明治2)に設置された宮内省であるが、1947年(昭和22)の宮内省の廃止とそれに伴う宮内府の設置を経て、49年に現在の宮内庁となった。なお、宮内庁は旧総理府の外局であったが、2001年(平成13)中央省庁の再編統合により総理府が内閣府となったのに伴い、内閣府の外局となる。

[平田和一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「宮内庁」の意味・わかりやすい解説

宮内庁【くないちょう】

皇室関係の国家事務と天皇の国事行為に関する事務をつかさどり,御璽国璽を保管する内閣府(旧総理府)の外局に準じた位置を占める。宮内省の後身で1949年設置。施設等機関として正倉院事務所,御料牧場(ごりょうぼくじょう),地方支分部局として京都事務所がある。→侍従
→関連項目大臣蒙古襲来絵詞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「宮内庁」の解説

宮内庁

1947年、宮内省が宮内府になり、さらに49年、総理府の外局としての宮内庁となった。省庁再編に伴い、2001年から内閣府直属に。皇室関係の国家事務や、天皇・皇族の生活を支える。06年度末の定員は特別職52人、一般職1015人。長官、次長の下に長官官房など各部局がある。侍従職は天皇、皇后の身近に仕え、御璽(ぎょじ=天皇の印)、国璽(こくじ=国印)を保管。天皇を侍従長、侍従次長、侍従が、皇后を女官長、女官が補佐する。日常の身の回りのことは殿部(でんぶ)、内舎人(うどねり)、女嬬(にょじゅ)などが補佐する。健康管理は侍医長、侍医、看護師。東宮(とうぐう)職は皇太子夫妻と敬宮に仕える。東宮大夫(だいぶ)の下、東宮侍従長、同侍従、同女官長、同女官、同侍医長、同侍医らがいる。各宮家には宮務官、侍女長ら3〜8人が仕えており、宮務主管が統括している。式部職は儀式、外国交際や雅楽、鴨場などを運営・管理し、書陵部では、(1)図書課が天皇・皇族の戸籍に当たる皇統譜を管理し、皇室伝来の古文書などの保管、正倉院の管理、(2)編修課が歴代天皇の実録の作成、皇室制度史料・記録の編修など、(3)陵墓課が歴代天皇・皇族の陵墓の管理・調査などを行う。管理部では皇居や御用邸などの国有財産の維持管理、建設を行い、大膳(だいぜん)課で宮中の饗宴、茶会や天皇・内廷皇族の食事の調理・配膳を、車馬課で自動車・馬車の運用を行う。また、栃木県の御料牧場や、京都の御所などを管理する京都事務所、奈良の正倉院事務所もある。

(岩井克己 朝日新聞記者 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「宮内庁」の解説

宮内庁
くないちょう

内閣府の外局の一つ。内閣総理大臣の管理下にあって,皇室関係の国家事務,ならびに天皇の国事行為のうち外国大公使の接受および儀式に関する事務を行い,御璽(ぎょじ)・国璽を保管する。第2次大戦後宮内省は組織の一部を移管・独立させるなど規模縮小をはかり,1947年(昭和22)日本国憲法の施行とともに宮内府が内閣総理大臣の所轄の機関として発足した。その後も部課人員の縮小が行われ,49年総理府設置法の制定により宮内庁が発足。現在の組織は長官の下に次長がおかれ,長官官房・侍従職・東宮職・式部職・書陵部・管理部などの部局と,付属機関として正倉院事務所・御料牧場が,地方支分部局として京都事務所がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮内庁」の意味・わかりやすい解説

宮内庁
くないちょう

皇室関係の事務および天皇の国事行為にかかわる事務を処理し,御璽,国璽を保管する行政機関。明治維新後,内閣の外に宮内省が設けられていたが,第2次世界大戦後は宮務 (皇室) 大権が否定され,1947年に,宮内府法 (昭和 22年法律 70号) により,総理府の外局として宮内府が設置され,49年に宮内庁と改称された。宮内庁長官を長とし,内部部局として侍従職,皇太后宮職,東宮職,式部職などがおかれる。内閣総理大臣,内閣府の管理に属し,戦前とは異なり政治的な権限はもっていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「宮内庁」の意味・わかりやすい解説

くないちょう【宮内庁】

皇室関係の国家事務および天皇の国事行為に関する事務を担当するほか,御璽・国璽を保管する行政機関。総理府の外局であり,内閣総理大臣の管理に属するが,宮内庁長官は認証官とされている。 宮内庁の前身は1869年設置以来の伝統をもつ宮内省であるが,1947年日本国憲法施行と同時に宮内府とされ,49年宮内庁とされた。その内部組織は,長官のほか次長1人,長官官房,侍従職,皇太后宮職,東宮職,式部職,書陵部,管理部となっている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android