精選版 日本国語大辞典 「宮内省」の意味・読み・例文・類語
くない‐しょう ‥シャウ【宮内省】
みやのうち‐の‐つかさ【宮内省】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
(1)古代官制における八省の一つ。太政官(だいじょうかん)右弁官に属し、令制(りょうせい)下では1職(しき)、4寮、13司を管し、宮内卿(きょう)以下が宮廷庶務のいっさいをつかさどった。
(2)近代では皇室事務の所管官庁。1869年(明治2)古代大宝令に準拠した太政官(だじょうかん)制により新設。長官は宮内卿。73年庶務、出納、内膳(ないぜん)、内匠、調度、御厩の6分課が定められた。85年内閣制度実施により、宮中と行政各官庁との区別がなされ、翌年の改革で、大臣官房以下、5職、6寮、4局が置かれた。89年に官制がより整備拡充され、大臣官房ほか、侍従、式部、皇太后宮、皇后宮、大膳の5職、内蔵、主殿、図書、内匠、主馬、諸陵の6寮、御料、爵位、侍医、主猟、調度、帝室会計審査の6局が置かれた。宮内大臣の職責は皇室に関するいっさいの事務を総判し、かつ華族を監督するものとされている。1946年(昭和21)部局縮小、49年宮内庁となり総理府(現内閣府)の管轄下となった。
[佐々木克]
1「みやのうちのつかさ」とも。大宝・養老令制の官司。八省の一つ。被管の1職・4寮・13司のなかには木工(もく)寮・主殿(とのも)寮・内膳司・造酒司など,令制以前から氏族制的に天皇に奉仕していたものを再編成した官司が多く,これらを統轄して天皇への供御(くご)にあたった。なかには一般官人への饗饌(きょうせん)にあたる大膳職のようなものもある。天皇が畿内に伝統的にもっていた官田(大宝令では屯田)は宮内省の直営であった。宮内省は天皇の家産を支えるうえでは重要であったが,政治的には重視されなかったようで,被管諸司の多くも平安初期に統廃合され,規模を縮小した。
2皇室事務を管理する近代の官庁。1869年(明治2)7月太政官の一省として設置。初代宮内卿万里小路(までのこうじ)博房。85年内閣制度確立とともに宮内省を閣外におき,伊藤博文首相が宮内大臣を兼任し宮中の近代的改革を推進。86年宮内省官制制定。内事課・外事課・侍従職・式部職・図書(ずしょ)寮・主馬(しゅめ)寮・御料局(のち帝室林野局)・華族局(のち宗秩寮)などの部局をおき,皇室事務や華族の管理にあたった。第2次大戦後,大幅に整理・縮小され,1947年(昭和22)5月宮内府(のち宮内庁)に改組された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…日本古代の律令制の官庁組織をいう語。狭義には太政官(だいじようかん),神祇官(じんぎかん)の二官と中務(なかつかさ)省,式部(しきぶ)省,治部(じぶ)省,民部(みんぶ)省,兵部(ひようぶ)省,刑部(ぎようぶ)省,大蔵(おおくら)省,宮内(くない)省の八省を指すが,広義には,この二官・八省に統轄される八省被管の職・寮・司や弾正台(だんじようだい),衛府(えふ)などの中央官庁および大宰府(だざいふ)や諸国などの地方官庁を含む律令制の全官庁組織の総体をいい,ふつうは後者の意味で用いる。このような官庁組織は,7世紀後半から8世紀初めにかけて形成された。…
…また,贄の検納(内膳司や贄殿に収納),内親王と妃・夫人・嬪の家令(かれい)の考文の作成と式部省への送付などの職務もあった。《日本書紀》天武9年(680)に宮内卿・宮内官大夫の官職が見え,朱鳥1年(686)天武天皇の葬送に〈宮内事〉を誄(しのびごと)したとあり,天武朝には前身官司が形成され,大宝令に至り宮内省が成立したことがわかる。曹司は,平城宮ではいわゆる第2次内裏の東外郭南半部に推定される。…
※「宮内省」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新