宮地静軒(読み)みやじ せいけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮地静軒」の解説

宮地静軒 みやじ-せいけん

1674-1753 江戸時代中期の儒者
延宝2年生まれ。土佐高知藩士。南学派谷秦山(じんざん)にまなぶが,藩命古学派緒方宗哲門下となる。数年後,その学は信じられないと上書し,蟄居(ちっきょ)を命じられた。のち藩政がかわってゆるされ,侍講にすすむ。宝暦3年9月1日死去。80歳。名は介行,介直。通称は藤弥。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android