宮城道雄(読み)ミヤギミチオ

デジタル大辞泉 「宮城道雄」の意味・読み・例文・類語

みやぎ‐みちお〔‐みちを〕【宮城道雄】

[1894~1956]箏曲そうきょく演奏家・作曲家。兵庫の生まれ。7歳ごろ失明。尺八家吉田晴風らとともに新日本音楽運動を起こし、邦楽界の改新に努力。洋楽器との合奏などを試み、また、邦楽器の改良や発明にも尽くした。作「水の変態」「春の海」「越天楽変奏曲」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宮城道雄」の意味・読み・例文・類語

みやぎ‐みちお【宮城道雄】

  1. 箏曲演奏家、作曲家。神戸出身。失明後、八歳で二世中島検校に入門。大正六年(一九一七)上京。尺八の吉田晴風らとともに「新日本音楽」運動を起こす。洋楽を取り入れた新傾向の作品を作り、演奏技巧を拡大。レコードや放送に活躍した。代表曲「水の変態」「春の海」「さくら変奏曲」など。明治二七~昭和三一年(一八九四‐一九五六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「宮城道雄」の解説

宮城 道雄
ミヤギ ミチオ


職業
箏曲家 作曲家

肩書
東京音楽学校教授 日本芸術院会員〔昭和23年〕

旧名・旧姓
道雄

別名
芸名=中菅 道雄

生年月日
明治27年 4月7日

出生地
兵庫県 神戸市三宮

経歴
父は神戸の外国人居留地の貿易商に勤めており、外国人居留地内で育つ。生後まもなく眼疾を患い、8歳で失明。そのため、明治35年音楽で身を立てるために2代目中島検校に入門。37年師が亡くなると、引き続きその養嗣子である3代目中島検校に師事した。38年11歳で免許皆伝となって代稽古を許され、本名の菅道雄に師の“中”を授かって中菅道雄の芸名を名乗った。40年暴動で怪我を負い働けなくなった父の代わりに一家を支えるため修業半ばで朝鮮に渡り、少年ながら仁川で箏と尺八を教えて生計を立てた。42年14歳の時に、弟が音読していた学校の教科書「高等小学読本」に「水の変態」として掲載されていた和歌七首に曲を付け、処女作となる同名の歌曲を作曲。大正元年検校、5年22歳で大検校に進み、また大正2年16歳上の未亡人・宮城仲子と結婚し、宮城姓に改姓している。同年邦楽器の四重奏曲「唐砧」を作曲。3年自宅を訪ねてきた尺八奏者の吉田晴風と知り合い、生涯の親友となった。朝鮮箏曲界の第一人者として確固たる地位を築いていたが、それだけでは満足せず、6年上京。間もなく妻を失うという不幸に見舞われるが、7年吉村貞子と再婚(この頃に入門した貞子の姪・牧瀬清子は、後年宮城宗家を継ぐ宮城喜代子となる)。やがて箏曲家・葛原匂当の孫である童謡詩人の葛原しげるや、小松耕輔小山作之助、山田源一郎といった洋楽畑の人々の支持を得、8年東京・本郷の中央会堂で第1回作品発表会を開催。洋楽壇の人々には好評をもって迎えられたが、邦楽界からは共感を得られなかった。9年洋楽の本居長世と合同作品発表会を開き、吉田の命名で新日本音楽大演奏会と銘打たれ、以降、吉田や都山流尺八の初代中尾都山、本居らとともに“新日本音楽”を提唱して新しい邦楽曲の創作に意欲を燃やし、西洋音楽の理論や方法を導入することで邦・洋楽の融合を図った。また10年に完成した十七絃箏をはじめ、大胡弓、八十絃箏、短琴といった新しい邦楽器を次々と開発し、邦楽の革新に努めた。葛原とは童謡運動の興隆に先駆けて、子どもの手ほどき曲として“童曲”という分野を開拓し、「春の雨」「分福茶釜」「ワンワンニャオニャオ」など生涯を通じて100曲を超える童曲を書いている。昭和3年近衛秀麿・直麿兄弟とともに作った「越天楽変奏曲」では箏とオーケストラ協奏曲を試み、高い評価を受ける。4年近代邦楽中の名曲として名高い「春の海」を作曲。7年にはフランスの女流バイオリニストのルネ・シュメーと同曲を演奏し、そのレコードは日本だけでなく米国やフランスでも発売され、国内外で絶賛された。また新作だけでなく古典の演奏にも力を注ぎ、その妙技を謳われた。この間、5年から東京音楽学校(東京芸術大学)でも教え、12年同教授。教則本の編纂やラジオでの講演なども盛んに行い、邦楽教育の面でも大きな業績を残している。戦後、23年日本芸術院会員。26年宮城会を結成。28年には欧州に旅行し、フランスとスペインで開かれた国際民族音楽舞踊祭に日本代表として参加して第1位を獲得。さらにロンドンでは自作の「ロンドンの夜の雨」を英国BBCで放送した。31年6月大阪に向かう途中の夜行急行「銀河」から愛知県刈谷付近で転落して、事故死した。他の作品に「春の夜」「比良」「瀬音」「秋の夜」「若水」「数え唄変奏曲」「手事」「中空砧」などがある。「雨の念仏」などの随筆集もあり、文筆にも定評があった。没後、日本伝統音楽界への貢献を記念し、41年宮城会箏曲コンクールが創設された。また53年には音楽家の記念館としては日本初の宮城道雄記念館が建設された。

受賞
日本放送協会放送文化賞(第1回)〔昭和25年〕

没年月日
昭和31年 6月25日 (1956年)

伝記
ドレミを選んだ日本人「作曲家」宮城道雄―伝統と革新のはざまで盲目の天才音楽家宮城道雄・死の真実音に生きる―宮城道雄伝箏ひとすじに―楽聖・宮城道雄の遺業をついで宮城道雄の音楽 千葉 優子 著千葉 潤之介 著武原 渓 著千葉 潤之介,千葉 優子 著宮城 喜代子 著小野 衛 著(発行元 音楽之友社音楽之友社近代文芸社講談社文園社音楽之友社 ’07’00’95’92’90’87発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮城道雄」の意味・わかりやすい解説

宮城道雄
みやぎみちお
(1894―1956)

生田流(いくたりゅう)箏曲(そうきょく)演奏家、作曲家。本姓菅(すが)。前芸名中菅道雄(なかすがみちお)。4月7日神戸市に生まれる。7歳ごろ失明し、8歳で神戸の2世中島検校(けんぎょう)に入門。2年後師匠が病没し、3世中島検校に師事、11歳で免許皆伝となる。13歳のとき、一家の生計を支えるため朝鮮半島に渡り、父の在住する仁川(じんせん/インチョン)で箏(こと)の師匠となる。修行なかばで師のもとを離れた彼は既習曲の反復だけでは飽き足らず、作曲を志し、1909年(明治42)『水の変態』を作曲。翌年京城(現ソウル)に移住、1913年(大正2)入婿して改姓し、芸名をやめて本名の宮城道雄を名のる。1914年、尺八家吉田晴風(よしだせいふう)に会い生涯の親友となる。宮城は朝鮮時代にもたびたび神戸の旧師中島や熊本の地歌(じうた)名手長谷幸輝(ながたにこうき)を訪れて修行を積み、1916年大検校の称号を受ける。1917年、先に上京した吉田に呼び寄せられて東京に赴き、1919年第1回作品発表会を東京・本郷中央会堂で、第2、第3回を東京音楽学校奏楽堂で開く。彼の才能は葛原(くずはら)しげる、高野辰之(たかのたつゆき)、山田源一郎、田辺尚雄(たなべひさお)ら洋楽系作曲家、評論家、学者などに注目され、助言や後援を受ける。1920年、本居長世(もとおりながよ)と協同で新作発表会を「新日本音楽」と銘打って開く。放送やレコード活動、さらに1923年から尺八家の初世中尾都山(なかおとざん)と組んで各地を演奏旅行し、その名声は全国的に広まった。またフランスのバイオリン奏者ルネ・シュメーは宮城の『春の海』(1929)を編曲して宮城と合奏し、それをレコードに吹き込み、世界的名曲ならしめた。1930年(昭和5)東京音楽学校講師、1937年同校教授となる。1948年芸術院会員。1950年NHK第1回放送文化賞受賞。1953年フランス、スペインの国際民族音楽舞踊祭に日本代表で参加し、絶賛を浴びた。昭和31年6月25日、関西への演奏旅行の途上、東海道線刈谷(かりや)駅付近で夜行列車から転落し、死亡した。

 宮城の功績は、箏曲の伝統に根ざしつつ洋楽を取り入れ新しい日本の音楽を創始した点にある。1921年に考案した十七絃(じゅうしちげん)を用いた大編成の合奏曲から童曲まで、作曲作品は300曲を超える。代表曲に『秋の調(しらべ)』(1919)、『落葉の踊り』(1921)、『さくら変奏曲』(1923)、『越天楽変奏曲(えてんらくへんそうきょく)』(1927)、『虫の武蔵野(むさしの)』(1932)、『道灌(どうかん)』(1936)、『日蓮(にちれん)』(1953)などがある。

 後継者に宮城喜代子(きよこ)(1905―1991。道雄の姪(めい)で、のちに養女。重要無形文化財保持者)があり、1951年(昭和26)に組織化された箏曲「宮城会」の主宰者を務めていた。また道雄没後の1978年には、宮城道雄記念館(東京都新宿区中町)が設立された。

[平山けい子]

『吉川英史著『宮城道雄伝』(1979・邦楽社)』『吉川英史・上参郷祐康著『宮城道雄作品解説全書』(1990・邦楽社)』『小野衛著『宮城道雄の音楽』(1987・音楽之友社)』『千葉潤之助、千葉優子著『宮城道雄音楽作品目録』(1999・宮城道雄記念館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宮城道雄」の意味・わかりやすい解説

宮城道雄 (みやぎみちお)
生没年:1894-1956(明治27-昭和31)

生田流箏曲家・作曲家。神戸に生まれる。旧姓菅(すが)。眼疾のため幼時に失明。箏曲・地歌を生業に選び神戸の2世中島検校に入門。続いて3世中島検校に師事。1905年免許皆伝,中菅の芸姓を許され,師の代稽古を務める。07年朝鮮の仁川に移住,箏曲教授を開始。作曲をも志して14歳で処女作《水の変態》を作曲。10年京城(ソウル)に移住。13年結婚,妻の親戚の宮城姓を継承。その間も神戸の旧師や熊本の三味線の名手長谷検校に師事して研修を続けた。京城で生涯の協力者となった琴古流尺八家吉田晴風と出会う。両人は東京進出を図り,17年相前後して上京。生活苦と闘いつつも洋楽作曲法,洋楽器,雅楽などを学び,箏,三味線,尺八の音楽を基礎に洋楽的要素を摂取した新傾向の作曲活動を本格的に開始した。

 1919年第1回,20年第2回,21年第3回と3年続けて自作発表会を催す。保守的な邦楽界は冷淡だったが,文化人,評論家,洋楽作曲家の注目を浴び,しだいに各界人士の支持・後援を得るにいたる。20年洋楽系の本居長世との合同作品発表会の際に吉田の発案で〈新日本音楽〉と銘打ったが,以来これが宮城,吉田らの新作活動の通称となった。23年以来宮城は初世中尾都山とも提携,帯同して各地を巡演,都山流の組織により宮城曲は全国的に普及する。

 1920年代は宮城の大活躍の時期である。多くの新作曲の発表,新楽器(十七弦,新胡弓,短箏,八十弦)の考案,楽譜の著作等々,顕著な業績がこの期に集中している。演奏活動も死にいたるまで盛んで名手といわれたが,とくに20年代には草創期のレコードやラジオにも積極的に出演したので宮城の名は大いに広まり,他方では古曲演奏や古曲風新作曲にも努力したため,その実力は保守勢力からも評価されるにいたった。

 1930年東京音楽学校講師,32年教授(のちに東京芸術大学教授)。30年からは東京盲学校でも教え,そのころから自宅の門弟も急増した。その社中はのち51年に宮城会として組織され,現在も生田流箏曲界の一大会派として存続する。33年に来日したバイオリン奏者シュメが宮城の《春の海》を編曲して彼と合奏し,そのレコードが国内外で好評を博した。48年芸術院会員,53年フランスとスペインで催された国際民族音楽舞踊祭に日本代表として参加,イギリスにも遊び各国で演奏して好評を博した。56年大阪への演奏旅行の途次,誤って夜行列車から転落,死亡する。

 作曲は350曲を超える。その業績は和洋音楽の融合,楽曲形式の拡張,技巧の飛躍的拡大,邦楽器の新考案・改良,教習面の新工夫等々,まことに多角的である。随筆家としても有名で,随筆集10点(のちに《宮城道雄全集》に収録)を著している。代表作は前述のほか,《秋の調》,《落葉の踊》(1921),《せきれい》,《さくら変奏曲》《瀬音》(ともに1923),《越天楽変奏曲》(1927),《手事》(1946),《日蓮》《ロンドンの夜の雨》(ともに1953)。
新日本音楽
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「宮城道雄」の解説

宮城 道雄
ミヤギ ミチオ

大正・昭和期の筝曲家,作曲家 東京音楽学校教授。



生年
明治27(1894)年4月7日

没年
昭和31(1956)年6月25日

出生地
兵庫県神戸市三宮

旧姓(旧名)

主な受賞名〔年〕
NHK放送文化賞(第1回)〔昭和25年〕

経歴
7歳で失明。箏曲の道に入り、2代・3代の中島検校に師事。12歳で生田流の免許を受け、明治40年父とともに朝鮮に渡り、箏・尺八を教える。41年14歳で処女作「水の変態」を作曲。大正2年邦楽器の四重奏曲「唐砧(からぎぬた)」を作曲。4年宮城仲子との養子縁組で宮城姓に改姓。6年上京、尺八の吉田晴風と新日本音楽を提唱、10年17弦琴を創案し、筝とオーケストラの協奏曲を試みるなど邦楽の革新に努めた。昭和12年東京音楽学校教授、戦後、23年日本芸術院会員となる。26年宮城会を結成。レコードや欧州公演を通じ国際的名声を得る。代表作に「春の海」「越天楽変奏曲」など、レコードに「宮城道雄大全集」がある。また「雨の念仏」などの随筆もある。没後、日本伝統音楽界への貢献を記念し、昭和41年宮城会箏曲コンクールが創設された。また53年には音楽家の記念館としては日本初の宮城道雄記念館が建設された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「宮城道雄」の意味・わかりやすい解説

宮城道雄【みやぎみちお】

地歌・箏曲家,作曲家。神戸生れ。8歳で失明し,2世および3世中島検校に師事。1907年朝鮮(現,韓国)の仁川に移住。1917年上京。以後葛原しげるらとともに新しい箏曲の作曲を始め,尺八の吉田晴風らとともに〈新日本音楽〉の運動を興し,洋楽をとり入れた新傾向の邦楽を発表。十七弦・八十弦などの楽器の考案も行った。1932年東京音楽学校教授。1948年芸術院会員。列車から転落死。主要作品は《水の変態》《春の海》《越天楽変奏曲》など。随筆家としても知られた。後継者の宮城喜代子〔1905-1991〕はその夫人の姪で,のちに養女。1983年人間国宝。1986年芸術院会員。
→関連項目十七弦箏曲都山流

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮城道雄」の意味・わかりやすい解説

宮城道雄
みやぎみちお

[生]1894.4.7. 神戸
[没]1956.6.25. 刈谷
生田流箏曲家,作曲家。旧姓菅。旧芸名中菅道雄。 1915年宮城に改姓した。7歳の頃失明。2・3世中島検校に師事し,11歳で免許皆伝。 13歳から朝鮮に在住して箏曲を教授。 1909年処女作『水の変態』を作曲。 17年上京,19~21年3回の作品発表会を催して楽壇にデビュー。以来,箏曲の伝統を生かしつつ技法を拡大し,洋楽を摂取して新曲を発表。 20年より協力者吉田晴風 (尺八家) らとともに「新日本音楽」の名を掲げて作曲,演奏に活躍。 30年東京音楽学校講師,37年同校教授。 48年日本芸術院会員。 56年演奏旅行の途次,列車より転落して死亡。門流は「宮城会」として組織されている。主作品『秋の調』 (1918) ,『越天楽 (えてんらく) 変奏曲』 (28) ,『春の海』 (29) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「宮城道雄」の解説

宮城道雄
みやぎみちお

1894.4.7~1956.6.25

大正・昭和期の地歌・箏曲の演奏家・作曲家。兵庫県出身。旧姓菅。8歳のとき地元神戸の2世中島検校(初世絃教(げんきょう))に入門,その後2世中島絃教および熊本の三弦家長谷幸輝(ながたにゆきてる)に学ぶ。1920年(大正9)本居長世と「新日本音楽大演奏会」を開催し,以来,新鮮な感覚と技巧的な作品を多数発表するとともに,十七弦・新胡弓(こきゅう)・八十弦などを考案し,全国的に名をあげる。30年(昭和5)東京音楽学校講師。37年教授。東京盲学校の講師も務める。48年芸術院会員。56年列車から転落して死亡。「落葉の踊」「越天楽(えてんらく)変奏曲」「春の海」など350曲をこえる作品を残す。名随筆家でもあった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮城道雄」の解説

宮城道雄 みやぎ-みちお

1894-1956 大正-昭和時代の箏曲(そうきょく)家。
明治27年4月7日生まれ。幼時に失明して生田流(いくたりゅう)中島検校(けんぎょう)に入門。尺八の吉田晴風らと「新日本音楽」を提唱し,創作と演奏活動に多彩な活躍をした。代表曲に「春の海」「越天楽(えてんらく)変奏曲」など。東京音楽学校(現東京芸大)教授,芸術院会員。昭和31年6月25日東海道線の列車から転落死。62歳。兵庫県出身。旧姓は菅。著作に「雨の念仏」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「宮城道雄」の解説

宮城 道雄 (みやぎ みちお)

生年月日:1894年4月7日
大正時代;昭和時代の箏曲家。東京音楽学校教授
1956年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宮城道雄の言及

【秋の調】より

…箏,尺八伴奏の歌曲。1918年宮城道雄作曲。小林愛雄作詞。…

【越殿楽】より

…箏曲の組歌は,寺院歌謡として伝承された越天楽歌物が源流と認められる。近代では宮城道雄作曲,近衛直麿・秀麿編曲の箏(そう)とオーケストラの協奏曲《越天楽変奏曲》もある。学校教育の中でも紹介され,雅楽曲の中ではもっともよく知られた曲である。…

【十七弦】より

の一種。低音域用の箏として,1921年宮城道雄が鶴川新兵衛に製作させた。形態は13弦の箏に似るが,長さ7尺(2.1m)程度(当初は8尺ほどの大十七弦と,7尺の小十七弦とあったが,前者の頭部を短くしたため,いずれも同長となった)で,弦も13弦箏より4倍程度太いものを張り,頭部のピンで張力を調節する。…

【せきれい】より

…箏・尺八(1尺6寸管)伴奏の歌曲。1921年宮城道雄作曲。歌詞は北原白秋の詩で2節より成り,セキレイ(鶺鴒)の飛び交う山間の渓流の情景を描く。…

【箏曲】より

…これを〈明治新曲〉という。大正から昭和初期にかけて,東京に進出した宮城道雄や米川親敏(ちかとし)(琴翁)らは,洋楽の技法をも取り入れた創作活動を展開,とくに宮城を中心とする派は,〈新日本音楽〉と称して,単に箏曲のみならず,邦楽全体の新創造を目標とし,以後,箏曲を中心とする創作活動はきわめて活発となり,山田流箏曲家でも,中能島欣一などきわめて現代的な作品を作る者が多くなるとともに,洋楽の作曲家も,箏の作品を書くようになる。現代では,〈現代邦楽〉と呼ばれる創作の一つとしても,箏曲が存在する。…

【春の海】より

宮城道雄作曲の箏と尺八の二重奏曲。1929年に,翌年の勅題〈海辺巌(かいへんのいわお)〉にちなんで作曲された。…

【水の変態】より

…1909年2月ころに宮城道雄が作曲した新傾向の箏曲。韓国の仁川に在住中,14歳のときの処女作。…

※「宮城道雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android