九州南東部、日向灘(ひゅうがなだ)に面し、北部、西部は九州山地が広い面積を占め、南西部は霧島(きりしま)火山である。北部は大分、西部は熊本、南西部は鹿児島の各県に接する。面積7735.22平方キロメートル(2020、全国第14位)、人口106万9576(2020、全国第35位)。県庁所在地は宮崎市。「太陽と緑の国」のキャッチフレーズどおり、台風を除けば温暖な気候で住みよい風土といわれるが、政治、経済、文化の中心から遠く隔たり、主産業は依然農林業が中心である。観光は一時期飛躍的に成長したが、近年は停滞ぎみである。歴史的には、天孫降臨神話や古墳に示されるように、古代に繁栄をみた一時期があったといわれるが、その後とくに近世には諸藩、天領が分立して日向としての地域的統一を欠き、長らく鹿児島の後塵(こうじん)を拝してきた。しかし、近年は空路、海路など多様な交通体系が整備され、都市化の発展が進むなかで、温暖な気候風土に適した産業の近代化を模索しつつある。こうした事情を受けて、1955年(昭和30)以来1970年まで続いた県総人口の減少も1975年には増加に転じ、Uターン、Jターン現象が明瞭(めいりょう)になったが、2000年以降は人口は漸減傾向にある。この間、とくに顕著なのは、宮崎市を中心とする宮崎平野一帯の変貌(へんぼう)である。宮崎市は1995年(平成7)には人口30万人を突破した。学園都市、宮崎港、宮崎空港やテクノポリスの整備などが進み、郊外の発展が著しい。逆に中心市街地は交通渋滞やバブル経済の崩壊の影響を受けやや陰りがみられる。一方、山間に位置する町村では依然として人口減少が続いており、人口の高齢化とともに過疎化現象がいっそう深刻化している状態である。
2020年(令和2)10月時点で、9市6郡14町3村からなる。
[横山淳一]
宮崎県を大きく地形区分すると、北西部は九州山地、南部は低地帯と鰐塚山地(わにつかさんち)、南西部は霧島火山の四つになる。九州山地は北東―南西方向に走り、県中部まで含む。最大標高は祖母山(そぼさん)1756メートル、国見岳(くにみだけ)1739メートルなど、早壮年期山地で河谷は急峻(きゅうしゅん)なV字谷を形成する。北西部の高千穂(たかちほ)地域と五ヶ瀬川(ごかせがわ)河谷には阿蘇(あそ)溶岩が分布する。九州山地の南東部は宮崎平野、都城盆地(みやこのじょうぼんち)などの低地帯で、臨海部には洪積台地、内陸盆地はシラス台地が広い面積を占め、沖積平野面は比較的狭い。霧島火山はこの低地帯に噴出した火山で、韓国(からくに)岳など大きな火口を有する火山が多い。鰐塚山地はこれら低地帯の南東部に位置する丘陵性の晩壮年期山地(鵜戸(うど)山地を除く)で1000メートル内外である。県内を流れる河川は大淀川(おおよどがわ)を除く大部分が九州山地に発し、五ヶ瀬川、耳川(みみがわ)、小丸川(おまるがわ)、一ツ瀬川(ひとつせがわ)など険しい河谷を発達させている。
県内の自然公園には、鹿児島県にまたがる霧島錦江湾国立公園(きりしまきんこうわんこくりつこうえん)、日南海岸国定公園(にちなんかいがんこくていこうえん)、大分県にまたがる日豊海岸国定公園(にっぽうかいがんこくていこうえん)、祖母傾国定公園(そぼかたむきこくていこうえん)、熊本県にまたがる九州中央山地国定公園などがあり、県立自然公園として、尾鈴(おすず)、西都原杉安峡(さいとばるすぎやすきょう)、祖母傾、母智丘関之尾(もちおせきのお)、わにつか、矢岳(やたけ)高原の6か所がある。
[横山淳一]
九州の南部に位置して温暖多雨な南海型気候区に属する。宮崎市の年平均気温、年降水量は17.4℃、2509ミリメートルである(1981~2010)。雨は6、7月の梅雨期から8、9月の台風期に集中して降り、冬季は晴天が続く。このため平野部ではほとんど降雪をみない。年間台風襲来数は2~3回。内陸部に入るとやや気候は厳しくなり、一部の九州山地内では積雪のため交通が途絶することもある。都城盆地や高千穂では霧の発生することが多い。
[横山淳一]
日向(ひゅうが)は天孫降臨神話発祥の地として知られる。この伝説に符合する地名も数多くあり、宮崎市の檍原(あおきはら)(阿波岐原(あわきがはら))や小戸(おど)、高千穂(たかちほ)町の槵触峰(くしふるみね)、都城市・高原(たかはる)町の霧島高千穂峰(きりしまたかちほのみね)、延岡(のべおか)市北川(きたがわ)町の可愛山陵(えのさんりょう)伝説地など県内各地にある。また大規模な古墳群も数多く存し、西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)(特別史跡、西都市)をはじめ、持田(もちだ)(高鍋(たかなべ)町)、新田原(にゅうたばる)(新富(しんとみ)町)、南方(みなみかた)(延岡市)など枚挙にいとまがない。これら古墳の多くは平野を見下ろす洪積台地縁辺部に立地している。国府、国分寺などは西都市に想定されており、児湯郡(こゆぐん)が日向の中心地であった。総じて古代前期は高い文化水準を誇ったということができるが、のちには中央から遠い僻遠(へきえん)の地として流刑や植民の対象地になっていった。荘園(しょうえん)は、都城盆地を中心とする日本最大の規模の島津荘(しまづのしょう)や、宮崎平野に展開する宇佐宮(うさぐう)領、国富(くどみ)荘などがあった。
[横山淳一]
これらの荘園を支配した守護(しゅご)・地頭(じとう)のなかから島津氏、伊東氏(いとううじ)、在地領主として土持氏(つちもちうじ)が勢力を伸ばしていった。15~16世紀にかけて、日向主要部は戦国大名伊東氏に属することになり、主城は都於郡(とのこおり)(西都市)に置かれた。隣国薩摩(さつま)の島津氏とは長らく敵対関係にあり、飫肥(おび)、三股(みまた)などの領地にかかわって数多くの戦乱が続けられたが、1572年(元亀3)木崎原(きさきばる)(えびの市)において大敗、1577年(天正5)日向は全域島津氏の領するところとなった。1579年豊臣(とよとみ)秀吉の九州制圧により島津氏は薩摩・大隅(おおすみ)に後退、日向は諸藩の分割統治を受けることになり、この統治形態は江戸時代にも継承された。
[横山淳一]
日向における諸藩は、延岡、高鍋、佐土原(さどわら)、飫肥、薩摩で、椎葉山(しいばやま)、米良山(めらやま)の山村は人吉藩(ひとよしはん)の属地となった。延岡藩は高橋氏以降4氏が転封などを繰り返し、内藤氏に至って安定、7万石を領した。高鍋藩は領地が財部(たからべ)(高鍋町)と櫛間(くしま)(串間(くしま)市)に分かれて3万石を領した。佐土原藩は2万7000石のもっとも小さい藩であるが、薩摩藩(島津氏)の支藩である。飫肥藩5万7000石は伊東氏で、戦国大名伊東氏の子孫にあたる。都城は薩摩藩に属したが、北郷(ほんごう)氏が自治を許されて3万石を領した。のちに北郷氏は島津姓に復帰する。この間江戸時代には、宮崎、本庄(ほんじょう)(国富(くにとみ)町)、穂北(ほきた)(西都市)、富高(とみだか)(日向市)などの天領があり、所領の配置は複雑を極めた。これら諸藩のうち、高鍋と飫肥の両藩は比較的豊かであったといわれるが、幕末にはどの藩も財政に行き詰まり、殖産興業に努めた。これらのなかで飫肥藩の杉造林と製紙業はある程度の成功を収めた。また、天領では製紙業を中心として商工業がかなり栄えたといわれる。
[横山淳一]
宮崎県の成立は、1871年(明治4)の美々津(みみつ)県、都城県を経て1873年である。しかし1876年宮崎県は鹿児島県に合併されたため、最終的に宮崎県が確定するのは1883年になってからで、全国でも遅いグループに属する。また西南戦争(1877)の戦場ともなり、宮崎県の近代化はかなり遅れてスタートしたといえよう。「陸の孤島」とよばれた宮崎が近代化に向かって進み始めるのは大正時代に入ってからで、1923年(大正12)日豊(にっぽう)本線開通が大きな役割を果たした。それまでの主要交通路は海路で、大阪から沿岸航路により土々呂(ととろ)(延岡市)、細島(ほそしま)(日向市)、内海(うちうみ)(宮崎市)、油津(あぶらつ)(日南(にちなん)市)、福島(ふくしま)(串間市)港などが結ばれていたにすぎない。鉄道開通に前後して、延岡に化学工場(日本窒素肥料、現在の旭(あさひ)化成)が立地、新たに県庁所在地となった宮崎も1924年都城とともに市制を敷いた。また、山村地域も電源開発の適地として河谷に沿う道路網が徐々に整備され始めた。一方、県内各地の未開発地には四国など各地からの移住民が定着して新しい農法を伝え、今日の宮崎の農業の基盤を築き始めた。従来からの輸出品の木炭、シイタケなどに加えて、昭和初期にはカボチャ、キュウリ、せん切り大根など輸送園芸の兆しもみられた。この間、五ヶ瀬川の水力発電と水に着目して立地した延岡の化学工業の発達は目覚ましく、1933年(昭和8)市制を敷いたのち、昭和10年代には県下第一の人口を擁するまでになった。また吾田(あがた)には豊富な森林資源を背景としてパルプ工場が立地、第二次世界大戦後の日南市形成の要(かなめ)となった。大戦末期には、宮崎、延岡、都城の3市とも爆撃を受け大きな被害を被った。
戦後の食糧難の時期には、川南(かわみなみ)町唐瀬原(からせばる)や霧島山麓(ろく)の旧軍用地が開放されて入植開拓が行われた。1950年(昭和25)には小林市(こばやしし)が、翌年には日向市が誕生した。戦後の宮崎市の成長は著しく、1969年には人口20万、1995年(平成7)には30万に達した。工業都市延岡と細島港を有する日向市は1964年に新産業都市の指定を受けた。農業も宮崎平野の施設園芸や都城盆地などでの畜産が大きく伸展している。とくに県南部は超早場米の産地として知られる。これらの背景には陸路のほか、空、海路の交通手段が大きく整備された事があげられよう。
[横山淳一]
農林業を中心とする産業構造であるが、台地が広く水田適地が少ないこと、台風や洪水などの気象災害を受けやすいことなどのため、長らく低い生産性に甘んじてきた。しかし、近年はそうした風土の長所を逆に利用した産業活動の成長がみられて、施設園芸や畜産などを中心として新しい農業地域を形成しつつある。ただし、こうした動きも第一次産業止まりで、工業以降の産業活動は一部を除いて大きな発展は望めそうにない。
[横山淳一]
伝統的な宮崎県の農業は、平野での稲作、台地でのサツマイモを中心とする畑作であった。山間僻地(へきち)では1955年ころまで焼畑農業が残り、雑穀などが栽培されていた。1960年代前半になって稲作の台風の被害を避けるために早期水稲が臨海部を中心に定着した。今日この早期水稲は超早場米栽培に移行し、8月には収穫が終わる。この裏作としての野菜栽培が脚光を浴び、保温材料としてのビニルの普及、食生活の高度化と相まって、今日では全国でも有数の施設園芸農業地域に成長した。施設園芸は具体的にはビニルハウスによる野菜の促成、抑制栽培であるが、宮崎の利点は、冬季に温暖で晴天が続くため、他地域よりも生産コストが低く、遠距離輸送の不利を克服できることである。施設野菜はキュウリ、ピーマン、カボチャなどを中心に、その生産は多くが端境期にあたる冬季に集中して、大都市地域に長距離トラック便やカーフェリーを使って出荷されている。ビニルハウスの規模は1戸平均20~30アールで、内部に重油加温設備をもつ。施設園芸は宮崎平野臨海部を中心に作物ごとにそれぞれ栽培地区が特化している。宮崎県南西部諸盆地や中部臨海の台地面では、1965年以降サツマイモの作付けが激減し、かわって乳牛、肉用牛、養豚を中心とした畜産が伸長してきている。肉用牛、ブロイラー、豚の飼育頭数は全国でも上位で、それに伴い、牧草、飼料作物の栽培面積も増加してきている。また、サトイモ、ゴボウなどの畑作物産地としても定着しつつある。
[横山淳一]
用材の生産量は西日本最大で、有数の林業県であり、人工林面積も6割を超える。杉材の生産が多く、弁甲(べんこう)材(船材)としての飫肥杉が有名である。県北部は民有林が多く、県南部は国有林比率が高い。林産物としての乾シイタケは大分県に次ぎ、県北部の山間地域の主要な産業になっている。
[横山淳一]
全般に海岸線が単調なため、よい漁港にはあまり恵まれないが、県北、県南の二つの異なった漁業地域がある。県北は、門川(かどがわ)、北浦、島野浦を中心として、巾着(きんちゃく)網によるイワシ漁が盛んで、ハマチ、タイなどの養殖も行われている。県南は油津、南郷(なんごう)漁港を基地とする近海マグロ延縄(はえなわ)漁、カツオ一本釣りである。内水面では霧島山麓の湧水(ゆうすい)を利用するコイの養殖や、五ヶ瀬川水系のアユ簗(やな)漁、山村でのヤマメ養殖などがある。一ツ瀬川下流域ではウナギの養殖が1970年ころより急速に伸びている。
[横山淳一]
かつては槙峰(まきみね)(銅)、見立(みたて)(錫(すず)、硫化鉄)、白鳥(しらとり)(硫黄(いおう))などの鉱山があったが、現在はすべて休廃止中である。近年宮崎平野を中心として天然ガスの開発が進められており、都市ガスなどに利用されている。
工業は伝統工業の基盤も弱く、近代工業の立地も交通、資本など数々の悪条件に阻まれて十分ではない。県全体の工業出荷額の上位は食料品、電気機械、飲料・タバコ、化学の順で、これらの業種の分布をみると、県北の日向延岡新産業都市に代表される臨海型工業地区、都城市を中心とする内陸資源立地型工業地域、宮崎市など県中央部の労働集約型工業地区などにまとめることができる。しかもこれらの工業の多くは県外資本で、基幹産業を含まないため、自律的な発展を望めない現状である。そのため、宮崎市を中心に高度技術産業集積地域宮崎サンテクノポリス計画を推進しているが、企業進出は停滞ぎみである。延岡市の旭化成は1923年日本窒素肥料工場として立地した。キュプラ、レーヨン、ナイロン、薬品、食品など多くの工場を有し、延岡市工業出荷額の4割以上を占めている。しかし、近年は停滞ぎみで、鉄鋼、石油化学など基幹産業のない単産業都市の限界を示している。日向市は新産業都市の中心として新たに工業用地の造成、工業港の建設などが進められた。しかし現在でも工業用地に空地が目だち、各種の企業が立地するものの相互の有機的連関が薄く、将来に問題を残している。日南市の紙・パルプ工場は飫肥杉の間伐材を原料とする目的で1937年立地したが、現在はチップ材からクラフトパルプ、ほかに高級紙などを生産している。都城市は県内では比較的地場産業の盛んな地域で、弓、木刀、家具、焼酎(しょうちゅう)、製茶などがある。いずれも地元の原料を利用して長い伝統と技術に支えられてきた。このほか繊維、ゴム、衣服などの企業誘致も進み、都城市から三股(みまた)町にかけて工業地域を形成しつつある。宮崎市周辺は電子部品、自動車部品、衣服などの労働集約型企業がいくつか立地しているが、全体的には工業の占める比重は小さい。
[横山淳一]
明治以降でも未開発地域が残されていた宮崎県であるが、大淀川、一ツ瀬川水系の総合開発などによって、農耕地の基盤整備が進んだ。各水系の電源開発や日向延岡新産業都市の形成も行われた。近年の開発は都市型の大規模事業と各市町村が活発に実施している町おこし、村おこしであろう。宮崎市における大型リゾート「シーガイア」や潟湖の浚渫(しゅんせつ)による人工港宮崎港の建設などがあげられる。後者では照葉樹林都市(綾町)、百済(くだら)の里(美郷(みさと)町)、すきむらんど(小林(こばやし)市須木下田)、フォレストピア(県北地域)などさまざまな取組みがみられ、温泉開発も盛んである。
[横山淳一]
宮崎県と他地域との交通は長い間険阻な山地という自然条件に阻まれて、かつては「陸の孤島」とよばれていた。交通条件の整備は県民の大きな悲願であり、それは今日でも変わっていない。現在の交通は、陸、海、空において多様な交通機関が整備されているが、さらなる条件の改善が望まれている。県内の主要幹線は、JR日豊本線(にっぽうほんせん)、国道10号、九州縦貫自動車道宮崎道(宮崎自動車道)、東九州自動車道などである。日豊本線から分岐する鉄道は、吉都線(きっとせん)、日南線、空港線がある。高速道路を利用する長距離バスは福岡と約4時間で結び、鹿児島、熊本へも便がある。空路は宮崎空港から東京、大阪、福岡、名古屋、沖縄、ソウルなどと結ばれ、旅客輸送の中心的な地位を占めている。海路は宮崎港の完成によって従来の日向市細島港は貨物港としての性格を強め、長距離カーフェリーは宮崎港と神戸間に就航している。
[横山淳一]
江戸時代の日向は小藩が分立していたが、各藩とも藩学には力を注いだ。最初に藩校をつくったのは延岡藩で、1768年(明和5)学寮とよび、のち広業(こうぎょう)館と改称した。高鍋藩は明倫堂、佐土原藩は学習館、飫肥(おび)藩は振徳堂、都城では明道館の藩校をそれぞれ設立し、子弟の教育にあたった。漢学を主とし、延岡では数学、本草(ほんぞう)学も盛んであった。飫肥藩では安井息軒(そくけん)など著名な学者をも生んでいる。このほか私塾や地方の郷学があったが、庶民の教育活動までは及ばず、1883年(明治16)の義務教育初期の県内での有資格教員はわずかに2.6%、19名で、就学率も37%にすぎなかった。義務教育が浸透するのは明治30年代末期になる。高等教育は1885年の宮崎県師範学校を皮切りに、1924年(大正13)に宮崎高等農林学校、1944年(昭和19)に宮崎県高等工業学校が創立された。これらは1949年に合併して宮崎大学となり、それぞれ教育学部、農学部、工学部に改められた。1974年には県民の悲願であった宮崎医科大学が清武町(現、宮崎市)に新設された(2003年、宮崎大学と統合)。ほかに航空大学校(宮崎市)、南九州大学(宮崎市)、都城工専などが第二次世界大戦後に設立された。近年、宮崎公立大学、宮崎産業経営大学、宮崎国際大学、宮崎県立看護大学、九州保健福祉大学が相次いで設立されている。新聞は地元紙に『宮崎日日新聞』があり、朝刊のほか郷土関係の出版も行い、県内の各分野の優れた業績に対しては宮日(みやにち)各賞を設けている。テレビはNHK、宮崎放送、テレビ宮崎の3局があり、県下全域をネットする。
[横山淳一]
宮崎県は江戸時代五つの藩領に分かれており、それぞれ異なった生活環境にあったが、南西部の薩摩藩領を除いては小藩で経済的にも恵まれなかったため、著しい文化の差異は認められない。それよりは、平野の農村と山間僻地の山村との大きな暮らしの相違のほうが目だつといってよい。
伝統的な農民の服装は、麻でつくられたタナシとよばれる仕事着で、男はこれを縄帯で締めももひき、女は長めのタナシに腰巻、前垂れ姿であった。木綿は明治以降になってやや普及したものの、晴れ着であって、古くなれば刺子を施した刺子半纏(ばんてん)にして仕事着に活用した。沿岸の漁民も木綿の三枚布を刺子したドンザや、ドウブクとよばれた綿入れを漁着とした。履き物は足半(あしなか)という湿地で歩きやすい藁草履(わらぞうり)であった。
食事は、平野部でも常食は麦飯や麦にヒエやアワを混ぜた飯で、米を食べることは少なかった。また「ねったくり」というサツマイモに餅(もち)を混ぜて練ったものや、団子汁なども好んで食べられた。山間では焼畑農業の産物、アワ、ヒエ、ソバ、トウモロコシなどの雑穀をいろりの鉄鍋で雑炊とし、シイタケ、ゼンマイ、ワラビなど山菜を乾燥して保存利用した。今日の宮崎の郷土料理の中心をなすものは、これらの素朴な庶民の料理を現代風に洗練したものであり、シイタケ、猪(いのしし)料理、冷や汁、だご汁などに代表される。またカボチャなど明治以降に特産物になり郷土料理を代表するようになったものもある。
住まいは、気候温暖なため、一般的には簡素な造りである。平野部は集村形式の村落が多く、県南西部旧薩摩藩領には半士半農の郷士の住む麓(ふもと)集落が分布する。宮崎平野北部の都農(つの)町から川南(かわみなみ)町にかけての洪積台地面には、第二次世界大戦後の開拓入植地が多く、方格状の地割と散村景観がみられる。県南部、中部は台風の被害を避けるため、集落の多くは竹林に取り巻かれており、屋敷森としては杉も利用される。伝統的な家屋は、平野部では藁屋根、山地ではかや葺(ぶ)きの寄棟で、目の字形の間取りが一般的である。県北西部山地では屋根の棟押さえに千木(ちぎ)を用い、3、5、7本とその多さによって地位を象徴したといわれる。また旧薩摩藩領内には分棟(ぶんとう)型といって、「おもて」と「なかえ」の二棟造りの民家もみられた。間取りは、どま(台所)、ごぜん、おもて、つぼねと一列に並び、おもてが客間、つぼねが家族の部屋になり、ごぜんはどまに接して多くはいろりが切られていた。
市(いち)は、社寺の祭日や縁日の市以外はほとんど廃れたが、毎年2月第一土・日曜に開かれるえびの市京(きょう)町の二日市は南九州唯一の大市として知られ、数万の人出でにぎわう。
宮崎県を代表する民俗芸能は神楽(かぐら)である。高千穂神楽がもっとも知られているが、米良(めら)、銀鏡(しろみ)、椎葉(しいば)に代表される山地地域のみならず、霧島山麓の祓川神楽(はらいかわかぐら)や児湯郡一帯の高鍋神楽などほぼ県下全域で行われている。晩秋から冬季にかけて各地で催され、夜を徹して神楽三十三番が舞われる。高千穂地方では、地区ごとに神楽が奉納されるため、秋から冬にかけては太鼓や笛の響きが絶えることがない。「高千穂の夜神楽(よかぐら)」「米良神楽」はともに国の重要無形民俗文化財に指定されている。
都城(みやこのじょう)市山之口(やまのくち)町には人形浄瑠璃(じょうるり)が残され、「文弥人形(ぶんやにんぎょう)」は国の重要無形民俗文化財となっている。参勤交代に随従した武士が伝えたものとされており、古浄瑠璃の形態をとどめている。高千穂町にも柚木野人形(ゆのきのにんぎょう)、大人歌舞伎(おおひとかぶき)が伝わり、地域の娯楽として栄えた地芝居であった。
踊りは、盆に舞われるものとして県北一帯のばんば踊、城下町飫肥(日南市)に伝わる泰平踊が知られる。太鼓を中心にした踊りも多く、国富町のバラ太鼓踊、西都市の下水流(しもずる)の臼太鼓踊(うすだいこおどり)(国選択無形民俗文化財)、小林市の輪太鼓踊などが代表的である。都城市庄内町に伝わる熊襲(くまそ)踊は日本武尊(やまとたけるのみこと)の熊襲征伐を主題とする土俗的な舞である。五ヶ瀬町三ヶ所(さんがしょ)神社の荒踊(あらおどり)も戦国時代をしのばせる勇壮な踊りで、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
宮崎県を代表する民謡には高千穂地方に伝わる『刈干切唄(かりぼしきりうた)』、椎葉村の『稗搗節(ひえつきぶし)』がある。
祭りで大規模なのは毎年10月末宮崎市で行われる宮崎神宮大祭である。呼び物は各地の美女が花嫁姿で登場するシャンシャン馬(うま)で、これは新婚夫婦の鵜戸(うど)神宮参りの風習を祭りに加えたものである。延岡市では今山(いまやま)大師祭、都城市では神柱宮(かんばしらぐう)秋祭りがそれぞれ多くの人出でにぎわう。ほかに、目の神様平景清(かげきよ)を祀(まつ)る生目神社(いきめじんじゃ)縁日祭(宮崎市)や、豊作を祈願する美郷(みさと)町西郷区田代(たしろ)神社の御田植祭(おんださい)、火除(ひよ)けの地蔵を祀る北郷(きたごう)区の宇納間(うなま)地蔵大祭が知られる。
県下の国の重要文化財建築に椎葉村の那須(なす)家住宅がある。通称鶴富(つるとみ)屋敷とよばれ、源氏の大将那須大八郎(なすのだいはちろう)と恋仲になった平家の落人(おちゅうど)鶴富姫の住家といわれる。日南市の飫肥城下町は武家屋敷と町人町がよく保存され、日向市美々津、椎葉村十根川(とねがわ)とともに重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。ほかに高鍋町城下町や宮崎市高岡町麓集落が当時のおもかげを残す歴史的町並みである。
仏像彫刻では宮崎市瓜生野(うりうの)王楽寺(おうらくじ)の木造薬師如来(にょらい)および両脇侍(きょうじ)像が鎌倉初期の作で檜(ひのき)の寄木造、漆塗りの上に金箔(きんぱく)が施されている。宮崎市佐土原町大光寺(だいこうじ)の木造騎獅文珠菩薩(もんじゅぼさつ)像は南北朝時代の作で両脇侍像四体と天蓋(てんがい)が付随している。国富町万福寺(まんぷくじ)の木造阿弥陀(あみだ)如来像は両脇(わき)に倚(い)像を従えたカヤの一木彫成(いちぼくちょうせい)造で、鎌倉時代の作である。以上の3仏像と興玉神社内神殿(都城市)、神門神社本殿(美郷町)、高千穂神社本殿(高千穂町)などが国の重要文化財に指定されている。
国の重要有形民俗文化財として、東米良の狩猟用具(西都市歴史民俗資料館に保存)と西米良の焼畑農耕用具(西米良村歴史民俗資料館に保存)が指定されている。米良などの山地では焼畑と狩猟が生業であった。当時使用された火縄銃や火打石などが展示され、米良地方には狩りを模した狩面(かりめん)行事が今日なお伝えられている。そのほか、日向の山村生産用具(宮崎県総合博物館に保存)が国の重要有形民俗文化財に指定されている。
[横山淳一]
日向は神話の国といわれるように、多くの神話があり、その遺跡というものがある。高千穂の峰(みね)(高原(たかはる)町)は、天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の降臨した聖地という。高千穂の峰の頂上に建つ天ノ逆鉾(さかほこ)は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が国造りのときに用いたといわれている。高千穂峡(高千穂町)の付近には、高天原(たかまがはら)、天岩戸(あまのいわと)、天安河原(あまのやすかわら)など、建国神話にちなむ史跡がある。児湯(こゆ)郡の山深い里西米良(にしめら)は大山祇神(おおやまづみのかみ)の娘磐長姫(いわながひめ)が隠棲(いんせい)した地という。延岡市北東にそびえる行縢山(むかばきやま)は日本武尊が熊襲の巨酋(きょしゅう)川上梟帥(かわかみたける)の一族を征服した所で、民俗芸能の臼太鼓踊はこのときの戦勝祝いに始まるという。日南海岸(宮崎市)の青島は、海幸彦(うみさちひこ)(火酢芹命(ほのすせりのみこと))・山幸彦(やまさちひこ)(彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと))兄弟の伝説地。同地の青島神社は山幸彦と豊玉毘売(とよたまひめ)、塩筒翁(しおつちのおきな)の3柱を祀(まつ)る。山幸彦と海神の娘豊玉姫の間に生まれたのが鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)で、その子が神武(じんむ)天皇と伝えている。海幸彦は隼人(はやと)族の祖という。海幸彦を祀る潮岳神社(うしおだけじんじゃ)は日南市北郷町北河内(きたがわち)の宿野(しゅくの)にある。
高千穂峡の五ヶ瀬川の水系には、七折(ななおれ)川の綱の瀬弥十郎、岩戸川の戸無し八郎右衛門(はちろうえもん)、三ヶ所川の雑賀小路安長(さいがのこうじやすなが)、見立(みたて)川の川詰め勘太郎などの河童(かっぱ)の親分がいたという。高千穂町にはあららぎの里の走建(はしりたける)、別名を鬼八(きはち)という悪鬼の伝説がある。開国神話から派生した伝説で、祖母(そぼ)ヶ岳明神の娘鵜目姫(うのめひめ)を奪ったことを知り、神武天皇の兄三毛入野命(みけいりのみこと)がこれを退治し、姫を妻に迎えた。魔性の鬼八は斬(き)られてもすぐによみがえるので、手足を切り別々に分葬した。胴は高千穂町三田井社の境内の鬼八塚に、手足は各地に分けて埋めたという。それでもなお悪霊の祟(たた)りがあったため、熊本県阿蘇(あそ)町に霜宮(しもみや)神社を建てて祀ったと伝える。耳川の上流、東臼杵(ひがしうすき)郡椎葉村は、『稗搗節』で知られている平家落人村である。源氏の那須大八郎は、源頼朝(よりとも)に平家の残党追討の命を受けたが、椎葉の山里に隠れた落人には叛意(はんい)がなかった。大八郎はこの地に屋敷を構えて滞在したと、『椎葉由来記』に記している。大八郎は平氏一族の鶴富姫と恋仲になったが、鎌倉より帰国の命がきて椎葉を去ったという。延岡(のべおか)市の周辺には、高麗(こうらい)娘の哀話が語り伝えられている。甲斐(かい)十郎左衛門は、朝鮮の役に加藤清正と従軍したが、帰還の際に捕虜を連れ帰った。そのなかに、のちに日本人の妻妾(さいしょう)にされた高麗姫がいた。姫の墓は延岡(のべおか)市北方(きたかた)町にある。五ヶ瀬川の上流にある日之影(ひのかげ)町の古刹(こさつ)昌竜寺(しょうりゅうじ)には藤江監物(けんもつ)の墓、その近くに牢(ろう)跡、監物終焉(しゅうえん)の地の碑が建っている。監物は延岡藩家老職を勤めた人で、岩熊井堰(いわぐまいぜき)改良工事を担当したが、これが難工事であるのと、監物の声望をねたむ者の讒言(ざんげん)があったため、親子が入牢を申しつけられた。監物は怒って断食して果てたということである。宮崎市下北方に景清廟(かげきよびょう)、父の菩提(ぼだい)を弔った景清の娘人丸(ひとまる)姫の墓などの遺跡がある。平家の猛将悪七兵衛(あくしちびょうえ)景清の旧跡として有名である。同市生目(いきめ)には景清が自らえぐった両眼を祀ったという生目神社がある。謡曲『景清』は、この伝説をモチーフにしたものといわれ、作者は世阿弥(ぜあみ)という。都城市の鶴丸城跡に布掛松(ぬのかけのまつ)の悲話がある。北郷時久(ほんごうときひさ)が城主であったころ、侍女の小少将(こじょうしょう)が城中の若い侍、桑山刑部(ぎょうぶ)と恋仲になったが、恋は御家の御法度である。駆け落ちのほかなかったが、すぐ追っ手が迫った。ついには進退窮まって自決して果てたという。その時久に2人の男子があった。兄を相久(すけひさ)、弟を忠虎(ただとら)と称した。父は兄を疎み、弟を溺愛(できあい)した。そのため家臣間も時久派、相久派に分かれてことあるごとにいがみ合った。父は相久謀反との讒言を信じて兵をおこし、庄内の金石(かねいし)城を襲撃させた。不用意のところを攻められた相久は、防戦もできず無念の涙を飲んで割腹した。その死後、深夜の城下を白馬の騎士の亡霊がさまようという噂(うわさ)が広まった。父もさすがに悔いて、都島(みやこじま)町に兼喜(けんき)大明神の祠(ほこら)を建立して厚く弔ったという。
[武田静澄]
『宮崎県編・刊『日向の聖地・伝説と史蹟』(1934)』▽『比江島重孝編『日向の民話1・2』(1958、1967・未来社)』▽『石川恒太郎著『宮崎県の考古学』(1968・吉川弘文館)』▽『日高次吉著『宮崎県の歴史』(1970・山川出版社)』▽『平部嶠南編『日向地誌』復刻版(1976・青潮社)』▽『宮崎県高等学校社会科研究会編『宮崎県の歴史散歩』(1976・山川出版社)』▽『『宮崎県の自然と文化シリーズ』全10巻(1977~1982・宮崎日日新聞社)』▽『宮崎県高等学校社会科研究会理科・地学部会編『宮崎県 地学のガイド』(1979・コロナ社)』▽『比江島重孝・竹崎有斐著『宮崎の伝説』(1979・角川書店)』▽『宮武喜三太編『宮崎県大観』復刻版(1984・青潮社)』▽『『角川日本地名大辞典 宮崎県』(1986・角川書店)』
宮崎県中部臨海に位置する県庁所在地。1924年(大正13)市制施行。1932年(昭和7)檍(あおき)村、1943年赤江(あかえ)町、1951年(昭和26)瓜生野(うりゅうの)、木花(きばな)、青島(あおしま)、倉岡(くらおか)の4村、1957年住吉(すみよし)村、1963年生目(いきめ)村を編入。1998年(平成10)中核市に指定された。2006年(平成18)宮崎郡田野町(たのちょう)、佐土原町(さどわらちょう)、東諸県(ひがしもろかた)郡高岡町(たかおかちょう)を、2010年宮崎郡清武町(きよたけちょう)を編入。宮崎の地名は古く、郡名として宮崎が『続日本紀(しょくにほんぎ)』(797年成立)神護景雲(じんごけいうん)2年(768)9月の条にみえる。意味は宮の前で、神武(じんむ)天皇日向(ひゅうが)宮崎宮の所在地といわれるが確証はない。面積643.67平方キロメートル、人口40万1339(2020)。
[横山淳一]
大淀川(おおよどがわ)の中・下流域、清武川の上流から下流域、宮崎平野の中心部を占め、北部、西部は洪積台地を開析した丘陵、南部は鰐塚(わにつか)山(1118メートル)を含む日南(にちなん)山地である。海岸部は砂丘列の発達する一ツ葉海岸(ひとつばかいがん)と、山脚(やまあし)が海に迫る日南海岸である。温暖な気候に恵まれ「太陽と緑の国」の中心地にふさわしく景勝地が多い。
[横山淳一]
市内には古墳が多く、生目古墳群や丘陵の麓(ふもと)の横穴古墳などが知られる。荘園(しょうえん)時代は宇佐八幡(うさはちまん)宮領宮崎荘や国富(くどみ)荘が宮崎平野に展開した。中世は諸領主の割拠のすえ伊東氏(いとううじ)が勢力を伸ばし、その支配圏はほぼ日向一円に及んだ。のち島津氏(しまづうじ)に敗れたため、日向は一時期島津の支配を受け、さらに豊臣(とよとみ)秀吉の九州出兵以降は諸藩の分割統治となった。江戸時代もほぼ同様で、市域の北部は延岡(のべおか)、佐土原、南部は飫肥(おび)、西部は高鍋(たかなべ)、鹿児島(薩摩(さつま))の各藩の領地があり、海岸沿いに天領というきわめて複雑な所領の配置となった。このため明治以降県庁設置(1873)までは、平野内に際だった中心地はなく、宮崎町の成立も1889年(明治22)と遅れた。初期の市街地は大淀川右岸の赤江、城ヶ崎(じょうがさき)で、鉄道開通前は河港としてにぎわった。その後の発展は速く、行政、商業の中心として、国道10号沿いの橘(たちばな)通りを核として市街地が南北に伸びている。
[横山淳一]
歴史的核もなく、工業も低調な宮崎市であるが、県下第一の都市に成長した理由は行政、商業機能の集積である。今日、都市機能分化が進み、大淀川左岸県庁付近は行政中心地区、橘通りは商業地区、西橘通りは娯楽地区、宮崎駅付近の運輸・通信地区などがあり、大淀川南部、西部の丘陵地には住宅団地が造成されている。また大淀川河畔、青島はホテル・旅館が集中し、観光の占める比重も大きい。郊外は農業地帯で、早期水稲、畜産、ビニルハウスによる施設園芸が盛んである。キュウリ、カボチャ、ピーマンなどが促成栽培され、大都市地域に出荷されている。ほか、清武川流域などでは、ダイコン栽培や施設園芸が盛ん。北部には宮崎テクノリサーチパークが造成され、南西部は先端技術産業が立地し、工業団地がある。
[横山淳一]
JR日豊本線(にっぽうほんせん)、宮崎空港線、日南線、国道10号、219号、220号、268号、269号、宮崎自動車道、東九州自動車道が通じ、臨海には一ツ葉有料道路が走る。南宮崎には宮崎空港があり、東京、大阪、名古屋(中部)、福岡、沖縄、ソウル、台北(タイペイ)などと結ぶ便がある。また宮崎港は神戸と航路で結ばれている。
[横山淳一]
伝統行事は、宮崎神宮の流鏑馬(やぶさめ)、宮崎神宮大祭(たいさい)(神武(じんむ)さま)などがある。主要な観光地は、市内では宮崎神宮、平和台公園、大淀川畔の橘公園。南部の日南海岸国定公園には、青島、こどものくに、堀切(ほりきり)峠などがある。青島亜熱帯性植物群落(国指定特別天然記念物)と「鬼の洗濯板(せんたくいた)」(「青島の隆起海床と奇形波蝕痕(きけいはしょくこん)」の名称で国指定天然記念物)の特異な景観が美しい。一ツ葉海岸、加江田渓谷(かえだけいこく)、双石山(ぼろいしやま)(国指定天然記念物)も市民の憩いの場として親しまれている。また、内海(うちうみ)のヤッコソウ発生地(国指定特別天然記念物)もある。そのほか、宮崎県総合博物館、宮崎県立美術館、フェニックス自然動物園、宮崎県立芸術劇場など文化施設も多い。
[横山淳一]
『『宮崎市の回顧と展望』(1954・宮崎市)』▽『『宮崎市史』全2巻(1959~1978・宮崎市)』
宮城県北西部、加美郡(かみぐん)にあった旧町名(宮崎町(ちょう))。現在は加美郡加美町の北部から中央部を占める一地区。1954年(昭和29)宮崎、加美石(かみいし)の2村が合併し町制施行。2003年(平成15)中新田町(なかにいだまち)、小野田町と合併し、加美町となる。宮崎の地名は、加美町内の旧宮崎町地域に一部残る。旧宮崎町地区は、山形県に接し、西部は奥羽山脈、東部は鳴瀬(なるせ)川の支流沿いの平地であるが、区域の約80%を山林が占める。国道347号が通じる。中世末には大崎氏の重臣笠原(かさはら)氏の居城宮崎城があり、近世には田代(たしろ)、寒風沢(さぶさわ)に番所が置かれていた。明治期に製糸工場があったが、のちに不況のため閉鎖、大正から昭和にかけては馬産地として知られた。農林業が主で、米作、シイタケ・野菜栽培、酪農が盛ん。魚取沼(ゆとりぬま)のテツギョ生息地は国指定天然記念物。
[後藤雄二]
『『宮崎町誌』2巻(1967、1969・宮崎町)』
福井県中央部、丹生郡(にゅうぐん)にあった旧村名(宮崎村(むら))。現在は丹生郡越前(えちぜん)町南部を占める地域。旧宮崎村は2005年(平成17)越前町に合併。国道365号が通じる。越前市の北西に接する丹生山地の農山村で、天王(てんのう)川、和田川上流の広い河谷と段丘上に集落が散在し、丘陵にはモウソウダケが多く、タケノコを特産する。また、陶土を産し、古くから越前焼の一中心であった。いまもれんが、土管などを産出し、小曽原(おぞわら)に県の工業技術センター窯業指導分所や福井県陶芸館のある越前陶芸村がある。江戸時代の豪農の住宅である相木家住宅は国の重要文化財となっている。
[島田正彦]
『『宮崎村誌』全4巻(1984~1987・宮崎村)』
基本情報
面積=7735.99km2(全国14位)
人口(2010)=113万5233人(全国36位)
人口密度(2010)=146.7人/km2(全国40位)
市町村(2011.10)=9市14町3村
県庁所在地=宮崎市(人口=40万0583人)
県花=ハマユウ
県木=フェニックス,ヤマザクラ,オビスギ
県鳥=コシジロヤマドリ
九州地方の南東部に位置する県。北は大分県,西は熊本県,南西は鹿児島県に接し,東は太平洋に臨む。
県域はかつての日向国の大部分にあたり,江戸時代末期には高鍋藩,延岡藩,佐土原藩,飫肥(おび)藩のほか,薩摩藩領(諸県(もろかた)郡),人吉藩領(米良山(めらやま)),天領,預地があった。1868年(明治1)旧天領は富高県となり,次いで日田県に併合され,71年豊後の延岡藩領と換地された。また人吉藩預りの椎葉山(しいばやま)諸村は1868年日田県,71年人吉藩の所管となった。同年の廃藩置県を経て,大淀川を境に日向北部は美々津(みみつ)県に,南部は大隅国6郡とともに都城(みやこのじよう)県に統合・整理された。72年大隅国の一部を都城県から鹿児島県に移管し,肥後国球磨郡米良山が日向国児湯(こゆ)郡に編入され美々津県管轄となった。73年都城・美々津両県が廃されて宮崎県が成立,その際大隅国分を鹿児島県に分離して日向一円を管轄地とした。その後76年宮崎県は鹿児島県に併合されたが,83年諸県郡南部を除く日向国をもって宮崎県が再置され,現在に至っている。
陣内遺跡(西臼杵群高千穂町)からは縄文時代早期~晩期の土器,石器が出土するが,とりわけ黒色磨研で扇状貝殻文や細線刻文列をもつ一群の土器は,御領式に先行する縄文後期後半の一型式と認められている。この地方には珍しい石棒や土偶も出土している。下弓田遺跡(串間市)は縄文後・晩期の集落址で,後期の市来式土器多数と,晩期の竪穴住居址などが出土している。松添(まつぞえ)貝塚(宮崎市)も後・晩期の貝塚で,晩期の網痕・布痕文土器と多量の石錘の出土が注目される。
檍(あおき)遺跡(宮崎市)は弥生時代前期の埋葬遺跡。甕棺墓,土壙墓,石蓋土壙墓があり,土器はすべて宮崎県下の弥生土器としては最古の板付Ⅱ式である。
宮崎県は古墳の多いことで知られるが,なかでも特に有名なのが西都原(さいとばる)古墳群(西都市)であろう。約330基の古墳からなり,前方後円墳32,方墳1,他は円墳である。うち30基が発掘調査された。ほとんどが5世紀の築造と思われるが,ただ一つ横穴式石室をもつ鬼窟屋(おにのいわや)古墳は6世紀のものであろう。児湯郡勢力の拠点として重要な古墳群である。新田原(にゆうたばる)古墳群(児湯郡新富町)は前方後円墳22,方墳2,および円墳186からなる大古墳群である。持田古墳群(児湯郡高鍋町)は9基の前方後円墳と多数の円墳からなる。前方後円墳には柄鏡形が多い。多数の鏡と玉類,馬具,武器などが出土している。浄土寺山古墳(延岡市)は柄鏡式で全長約40mの前方後円墳。3段築成で粘土槨をもち,内部に朱の痕跡があり,歯片のほか竹櫛48,鉄剣9,鉄刀6,それに鉄矛,盾,斧頭,短甲,冑などが出土した。5世紀代の築造であろう。常心塚古墳(西都市)は77基の古墳からなる三財古墳群に属し,土塁をめぐらす一辺約60mの大型方墳である。ほかにも生目(いきめ)古墳群(宮崎市),川南(かわみなみ)古墳群(児湯郡川南町),本庄古墳群(東諸県郡国富町),南方(みなみかた)古墳群(延岡市)などがある。これら古墳群の中には,本庄古墳群のように地下式横穴墓を含む場合が少なくない。六野原(むつのばる)古墳群(東諸県郡国富町)でも,前方後円墳,円墳とともに家形の地下式横穴墓27を数える。割竹形木棺や和泉式並行の土師器高杯,武器,武具が出土し,5世紀代までさかのぼるものがある。ほかにも小木原(えびの市),旭台(西諸県郡高原町)などの地下式横穴墓群がある。下北方5号地下式横穴墓(宮崎市)は円墳封土下に玄室をもち,5世紀末~6世紀初頭の豊富な副葬品をもつ古墳の好例である。
→日向国
執筆者:狐塚 裕子
宮崎県は天孫降臨,天照大神,神武天皇その他の事跡にまつわる日本開国の神話伝説にみちている。また県内には西都原(さいとばる)古墳群をはじめ3000余基の古墳があり,古代には南九州の一つの中心地であったことを示しているが,これは海岸にある広い台地や温暖な気候などの自然環境に負うところが大きい。県の北部から北西部にかけて連なる九州山地は標高1000m内外で,中生代の地層であるが,その中に古生代の石灰岩層を含む。南西部の鹿児島県との境には20余りの火山からなる霧島火山群があり,同山地の北および東側には加久藤(かくとう)盆地,小林盆地,都城盆地が位置する。県南部には新生代第三紀層に属する日南山地がある。海岸部の北部と南部は山地が海に没した岩浜海岸で,北部は日豊海岸国定公園,南部は日南海岸国定公園に指定され,青島や鵜戸神宮が有名である。中央部には約60kmの砂浜海岸があり,砂丘が発達し,それに続いて広い隆起扇状地(洪積台地)が展開する。河川の大部分は,東流して日向灘に注ぐ。北部の五ヶ瀬川,耳川は上流部で深い峡谷を形成し,下流部は狭い沖積地をなす。五ヶ瀬川上流の高千穂峡,蘇陽峡は景勝地として,耳川上流の椎葉村は隔絶された山村であったことで知られる。中部の小丸川,一ッ瀬川,大淀川は台地を開析して,下流に広い宮崎平野を形成する。大淀川の上流は南西部の都城・小林両盆地の水を排水する。加久藤盆地から流出する川内(せんだい)川は県内唯一の西流河川である。宮崎県の地形を特色づけるものに〈原(はる)〉と呼ばれる洪積台地があり,宮崎平野の2/3を占めている。〈原〉は自給自足を営む古代社会にあっては,温暖な気候とあいまって最も恵まれた生活環境であり,古代日向の中心をなした。
気候は北部と南部でかなりの差を見せるが,全般的に南海型気候に属し,暖温帯性の特色を示す。とくに海岸部は温暖で,1月の平均気温は7℃に及び,青島や築(つき)島では亜熱帯性のビロウの純林が見られる。日本の中では多雨地帯に属し,山地では年降水量が3000mmに達するところもある。最多雨期は梅雨期と台風期で,しばしば風水害に見舞われる。
県内の産業別就業構造の割合(1995)は,第1次産業15.0%(全国平均6.1%),第2次産業26.7%(同31.4%),第3次産業58.3%(同62.5%)であり,全国平均に比べて第1次産業が高く,第2次産業が低く,第3次産業はあまり差がないことがわかる。これに対し,県内の産業別純生産の割合は,第1次産業が7.5%,第2次産業が33.4%,第3次産業が59.1%で,就業人口の割合に比べ第1次産業が生産額では最も低く,第3次産業が非常に高い。
農業に適した気候条件のもとにあるが,他方では台風や集中豪雨などによる自然災害,大都市から遠隔地にあることや交通条件が悪いことなどが農業の発展を阻害してきた。従来,水稲作はあまり振るわず,畑作もサツマイモを主体としてきたが,1957-58年ころから台風災害を避けるため東北地方から導入した早期水稲の栽培普及によって県の農業構造は大きく転換した。さらに61年に農業基本法が制定されて作物の選択的拡大政策がとられるようになると,野菜は宮崎市付近の海岸地帯,酪農と肉牛は霧島山麓地帯や宮崎平野北部の台地,養鶏は宮崎平野北部の台地や日向市,稲作は宮崎平野をはじめとする海岸平野や盆地内でというように,地域的な特色をみせつつ発展した。なかでもキュウリ,トマト,ピーマンなど鮮度維持を必要とする施設園芸作物や畜産物の発展は,短時間でしかも大量に大都市へ出荷することを可能にしたカーフェリーの就航(1971)によるところが大きい。
森林面積は県面積の77%(1995),そのうち国有林が31%を占める。森林の中心をなす県西部の九州山地は谷が深く,峰が険しいため木材を運び出す方法がなく,また林木も照葉樹が多いため主として木炭の生産に利用されてきた。しかし,家庭燃料として石油が普及するとともに木炭の需要が激減した。森林が脚光を浴びるのは道路が整備され,輸送機関として大型トラックが利用されるようになってからである。樹種もしだいに有用材としての針葉樹へ転換され,1995年現在,国有林の56%,民有林の58%に及んでいる。林産物の中には造船材として用いられた飫肥杉や碁盤用のカヤなどの特産があり,またシイタケの生産も多い。県内の乳牛飼育頭数(1995)は約2万7000頭(対全国1.4%),肉牛は約25万頭(同8.4%),豚は約76万頭(同7.4%),ブロイラーは約1840万羽(同15.3%)である。水産は全般的に海岸線が単調なため九州の中では最も漁港が少なく,不振である。北部の島浦,門川はイワシの漁港として,南部の油津(あぶらつ),目井津(めいつ)はカツオ,マグロの遠洋漁業基地である。
県内の商店の年間販売額(1995)は過去10年間に約6倍に伸びているが,全国的には下位である。商業の中心地は小藩分立という歴史的背景や地形の関係から北部の延岡市,中部の宮崎市,南西部の都城市に大別され,これら3市で県内年間商品販売額の75%を占める。工業製品の年間出荷額については過去10年間に約1.3倍で,全国でも下位である。各製品の割合は電気機械20%,化学製品14%,食料品13%,肥料12%などで,農畜産加工から脱しつつある。工業地域の中心は延岡市で,日向市とともに1964年新産業都市に指定された。延岡市の旭化成は薬品,食品,合繊,肥料など十数部門からなる九州最大の化学工業である。そのほか日南市に王子製紙,宮崎市の旧佐土原町に松下電器,本田技研などの工場がある。
幹線道路は大分県から九州山地を横断して宮崎県に入る。北から南に延岡市,宮崎市,都城市を結ぶ国道10号線が幹線で,これに直角に交差して東西を結ぶ国道218号,219号線などがある。西九州を南北に走る九州自動車道から分岐する宮崎自動車道がえびの市を基点に都城市を経て宮崎市に伸び,宮崎市と鹿児島・熊本・福岡市を高速バスが結んでいる。1913年に肥薩線(当時は鹿児島本線)の吉松から都城までの鉄道が開通し,しだいに北に伸びて都城~宮崎間が16年に開通,23年には日豊本線が開通した。79年には日豊本線全線の電化をみたが,その後乗客数が減少し,国鉄再建の波の中ですでに妻線は廃止となり,高千穂線,志布志線なども廃止され,第三セクターの鉄道やバス路線に変換した。海上交通は日向市細島港と川崎,神戸間に71-72年にカーフェリーが開通して以来,県内の産業が大都市の市場と直結されることになった。現在,宮崎市の海岸に掘込み式の港を建設し,川崎,大阪とも結ばれた。築港のために掘った土砂は大淀川をはさんで隣接する宮崎空港の滑走路延長工事や海岸埋立てに使われた。
霧島屋久国立公園に含まれる霧島火山群や日南海岸国定公園など自然景観に恵まれた観光資源を有し,北から高千穂峡,椎葉,青島,都井岬などのほか,新しくシーガイアがあり,観光は県の主要な産業部門をなしている。
県域は地形,歴史的背景,経済活動の面から4地域に大別される。
(1)県北地域 延岡市を中心に日向市と東臼杵郡と西臼杵郡を含む。県面積の44%を占めるにもかかわらず,人口は県人口の23%で,人口密度は県平均の152人/km2に対して84人/km2と4地域中で最も低い。ほぼ全域を九州山地が占め,五ヶ瀬川,耳川などの深い谷によって交通路が阻害されている。
(2)県央地域 宮崎市を中心に,西都市と東諸県郡,児湯郡を含む。地理的にも,政治・経済的にも宮崎県の中心をなし,県面積の26%,県人口の45%,人口密度も261人/km2と4地域中で最も高い。中心都市である宮崎市は都市化に伴う人口集中が著しく,県人口の26%,県央地域の57%を占める。また佐土原町(現,宮崎市),新富町への工場進出に伴う農外人口の増加も著しいが,産業の中心は依然として農業にある。ただし,従来の農業の中心であった普通米作,サツマイモの栽培に代わって,早期水稲,キュウリ・トマトなどの施設園芸,ミカンを中心とする果樹栽培,養鶏,養豚を中心とする畜産が急速な発展をみせた。
(3)県南地域 日南・串間両市よりなり,県面積の10.7%を占め,人口は県の7.7%,人口密度も116人/km2と県平均より低い。早期水稲を主体にカンショ,果樹,野菜などがあり,とくにミカン,ポンカンを主とする果樹栽培は,古くから県内の中心であった。県南地域の特色をなすのは飫肥林業の名で知られる林業で,林野面積は地域面積の75%に当たり,工業の中心も紙・パルプ工業,木材工業が占めている。もう一つの特色は日南海岸国定公園に含まれる豊かな観光資源で,宿泊・運輸施設の整備が課題となっている。
(4)県南西地域 都城市を中心に小林市,えびの市と西諸県郡,北諸県郡を含む。人口の17%,県面積の22%を占め,密度は170人/km2で4地域中第2位を占める。宮崎市と鹿児島・熊本両県とを結ぶ南九州横断の交通上の要衝を占め,都城市は県南西地域のみならず,県南地域,鹿児島県大隅地域の一部を商圏としている。小林市は県南西地域の北部を商圏とし,えびの市は小林市の商圏に含まれる。産業の中心は農業であるが,大市場から遠隔の地であるうえに,台風の常襲地域であることやシラスその他の火山灰土壌におおわれているため生産性は低い。台地上で栽培されるサトイモ,ブドウ,ナシの特産があり,乳牛,和牛の畜産も盛んである。しょうちゅう,剣道用具の特産がある。
執筆者:下村 数馬
宮崎県南東部にある県庁所在都市。2006年1月旧宮崎市が佐土原(さどわら),高岡(たかおか),田野(たの)の3町を編入し,10年3月清武(きよたけ)町を編入して成立した。人口40万0583(2010)。
宮崎市中南部の旧町。旧宮崎郡所属。人口2万8696(2005)。宮崎平野南部に位置し,旧宮崎市に東・北・南を囲まれる。近世は飫肥(おび)藩に属し,中野に役所が置かれ,藩士の居宅があった。町の中心部を東流する清武川沿いは古くから水田が開かれ,黒ボク土壌のシラス台地は畑地となっている。専業農家の割合が高く,米作のほか,温暖な気候をいかして施設園芸が盛んで,野菜,ミカンなどが栽培され,畜産や林業も行われる。食品,電器などの工場の進出や宮崎医科大学(現,宮崎大学医学部)の開設に伴い,人口は増加傾向にある。幕末の儒者安井息軒の出身地で,旧宅が半九公園にあるほか,清武城跡,黒坂観音などもある。清武川の黒北発電所は県内最古の水力発電所として知られる。日豊本線,国道269号線が通り,清武ジャンクションで宮崎自動車道から東九州自動車道が分岐している。宮崎空港にも近い。
宮崎市北東端の旧町。旧宮崎郡所属。人口3万2981(2005)。宮崎平野中部,日向灘に注ぐ一ッ瀬川下流南岸に位置し,南は旧宮崎市に接する。江戸時代は佐土原藩島津氏2万7000石の城下町として発展した。海岸部が町の中心地で,JR日豊本線,国道10号線が南北に貫通する。中央部と西部は丘陵性の台地である。温暖な気候を利用した野菜の促成栽培が盛んで,米作,畜産,養鰻などが行われる。1962年低開発地域工業開発地区に指定後,電気・自動車部品などの工場が進出し,旧宮崎市のベッドタウンとして宅地開発も進んでいる。重要文化財の騎獅文珠菩薩像を有する大光寺や巨田(こた)神社,日講庵跡,フェニックス自然動物園がある。名産に朝鮮から伝わったという佐土原人形がある。
宮崎市西部の旧町。旧東諸県(ひがしもろかた)郡所属。人口1万2213(2005)。東は旧宮崎市に接し,中央部を大淀川が東流,川沿いに国道10号,268号線が通じる。古くは高岡地区は久津良,穆佐(むかさ)地区は六笠といわれ,島津・伊東両氏に交互に領有されてきたが,近世は島津氏の支配下にあり,高岡城が築かれ,去川(さるかわ)には関所が置かれた。現在は農業が主産業で,畜産をはじめミカン,米,タバコなどを産するが,特にミカン栽培は県内で最も早く始まり,生産高も多い。近年,企業誘致によりセメント製造や繊維縫製などの工場が進出し,商業も盛ん。天然記念物の高岡の月知梅(げつちばい),去川の大イチョウがある。
宮崎市南西部の旧町。旧宮崎郡所属。人口1万1580(2005)。清武川上流域の小盆地に位置する。江戸時代は飫肥(おび)藩清武郷に属し,南部を本田野,北部を別府田野と称した。米作主体の農業が主産業であるが,近年はサトイモ,ダイコンなどの野菜をはじめ,タバコや茶の栽培が盛んで,漬物加工や製茶などの工場も建設された。旧宮崎市の近郊にあってJR日豊本線,国道269号線が通じ,宮崎自動車道のインターチェンジも設置されたため都市化が進んでいる。南の鰐塚山地一帯は県立自然公園に指定されている。
執筆者:萩原 毅
宮崎市東部の旧市で宮崎平野の南部海岸地帯を占める県庁所在都市。1924年市制。人口31万0123(2005)。市域の北部と西部には50m内外の洪積世の礫層をのせる新第三紀の宮崎層群の台地が展開し,南部は500m内外の新第三紀層の鵜戸(うど)山地が占める。市域の中央部を大淀川が東流して日向灘に注ぎ,広い沖積地を形成,海岸には1~3列の砂丘が発達する。市域の47%が林野で,農耕地は13%であり,水田が78%を占める。水稲作は早期水稲が大部分で,畑作ではキュウリは県内第1位,カボチャ,トマト,ピーマンは第2位である。就業人口の割合(1995)をみると,商業・サービス業27%,建設・製造業22%,農林業6%などで,生産所得の割合も商業・サービス業が56%を占め,商業都市であることがわかる。また,宮崎大学,航空大学校,県立看護大学など7大学があり,教育文化施設も整備されている。JR日豊本線が通じ,日南線を分岐するほか,国道10号線,269号線,宮崎自動車道,東九州自動車道が通じる。宮崎空港は大型ジェット機の発着も可能で,東京,名古屋,大阪,広島のほか九州各地と結ばれている。また宮崎新港の建設もほぼ終わって,川崎,大阪,神戸などと連絡する(2008年現在,川崎,神戸は休止)。観光地として〈こどものくに〉,宮崎神宮,平和台公園,シーガイアなどがある。青島を含む海岸部は日南海岸国定公園に指定。
執筆者:下村 数馬
地名の初見は768年(神護景雲2)。11世紀半ばに郡内を開いて宇佐八幡宮に寄進され,宮崎荘となる。鎌倉初期には田地300町。鎌倉時代に入って地頭に中原親能が補されたが,実際は豊後大友氏の一族藤北氏が知行した。南北朝時代に宮崎城が築かれ,数度の合戦ののち臼杵郡県(あがた)の伊東氏の所領となったが,本家に敵対する薩摩島津氏に通じたので,1446年(文安3)伊東祐尭(すけたか)が攻略し,伊東氏の支城の一つとなった。1536年(天文5)には義祐が在城したこともある。77年(天正5)伊東氏は豊後国へ逃亡したので,宮崎へは翌78年豊州島津家忠朝が入城し,のち日置忠充を城番とした。80年からは上井(うわい)覚兼が城主であった。豊臣秀吉の九州統一後,宮崎4万石は延岡藩領となり高橋氏が知行した。1600年(慶長5)城番権藤種盛は清武城稲津掃部助に敗れたが,稲津氏も島津氏に討たれ,延岡藩に復した。13年有馬氏領となり,15年(元和1)廃城となった。
その後の支配関係は複雑で,大淀川左岸地域は延岡藩の飛領地であり,河口近くには天領,北部地区には佐土原藩領があった。右岸地域は河口地域が飫肥藩領,その西側には延岡,高鍋,薩摩の各藩領があった。1873年(明治6)に美々津・都城両県が廃止されて宮崎県が設置されたとき,県庁を城下町に置かずに,現在の県庁に近い戸数10戸足らずの農業集落に置き,それを核にして宮崎市が発展した。
執筆者:三木 靖
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…日州。現在の宮崎県および鹿児島県の一部。
【古代】
西海道に属する中国(《延喜式》)。…
※「宮崎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新