宮崎(読み)みやざき

精選版 日本国語大辞典 「宮崎」の意味・読み・例文・類語

みやざき【宮崎】

[一] 宮崎県中部の地名県庁所在地大淀川の下流域にある。江戸時代には幕府直轄領のほか、延岡・佐土原・高鍋・飫肥(おび)・鹿児島各藩の領地に分かれていた。明治六年(一八七三)に県庁が置かれて以後、都市の形成が進み、商業都市として発展。南部日南海岸国定公園の一部で、青島がある。大正一三年(一九二四市制

みやざき【宮崎】

(「みやさき」とも) 姓氏一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宮崎」の意味・読み・例文・類語

みやざき【宮崎】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「宮崎」姓の人物
宮崎市定みやざきいちさだ
宮崎寒雉みやざきかんち
宮崎湖処子みやざきこしょし
宮崎三昧みやざきさんまい
宮崎滔天みやざきとうてん
宮崎駿みやざきはやお
宮崎安貞みやざきやすさだ
宮崎友禅斎みやざきゆうぜんさい

みやざき【宮崎】[地名]

九州地方南東部の県。日向灘ひゅうがなだに面する。もと日向大部分にあたる。人口113.5万(2010)。
宮崎県南東部の市。県庁所在地。宮崎平野南部の大淀川河口域に位置し、商業発達青島がある。平成18年(2006)田野町佐土原さどわら町・高岡町を、平成22年(2010)に清武町編入。人口40.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮崎」の意味・わかりやすい解説

宮崎
みやざき

福井県中北部,越前町南部の旧村域。丹生山地の中央部にある。 1889年村制施行。 2005年朝日町,越前町,織田町と合体して越前町となった。地名は隣接する織田の剱明神の前を意味する。中心地区の江波は天王川流域の河岸段丘上にある。古代には陶土に恵まれて須恵器を産し,鎌倉・室町期には越前焼が確立し瀬戸焼,常滑焼,信楽焼,備前焼,丹波焼とともに日本六古窯の一つと称された。長らくすたれていたが,再興がはかられ,1970年代から小曽原に越前陶芸村として県の陶芸館,陶芸公園,茶苑などが置かれている。竹林が広く,タケノコを多産。国の重要文化財の相木家住宅,西部にシャクナゲ自然園がある。

宮崎
みやざき

宮城県北西部,鳴瀬川の支流田川の流域地区。旧町名。西は山形県に接する。 1954年宮崎,加美石 (かみいし) の2村が合体して町制。 2003年小野田町,中新田町と合併し加美町となった。地名は大崎氏の重臣笠原氏勧請の熊野神社の鎮座地という意味の宮前 (みやざき) に由来。米作が主産業。山地が広く,林業,酪農が行なわれ,競走馬も生産される。最西端の翁峠 (1075m) 近く,小野田との境にある魚取沼 (ゆとりぬま) のテツギョ (鉄魚) 生息地は天然記念物。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「宮崎」の解説

宮崎

(福井県丹生郡越前町)
美しい日本のむら景観100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android