宮川 一夫(読み)ミヤガワ カズオ

20世紀日本人名事典 「宮川 一夫」の解説

宮川 一夫
ミヤガワ カズオ

昭和・平成期の映画撮影監督 大阪芸術大学名誉教授。



生年
明治41(1908)年2月25日

没年
平成11(1999)年8月7日

出生地
京都府京都市

本名
宮川 一雄

学歴〔年〕
京都実習商工卒

主な受賞名〔年〕
ブルーリボン賞(技術賞 昭27年度・35年度)「千羽鶴」「おとうと」,毎日映画コンクール撮影賞(昭27・35・52・59年度)「西陣の姉妹」「千羽鶴」「おとうと」「はなれ瞽女おりん」「瀬戸内少年野球団」,日本映画技術賞(昭29・32・35・41・52年度)「近松物語」「夜の蝶」「おとうと」「刺青」「はなれ瞽女おりん」,毎日映画コンクール特別賞・色彩技術賞(昭32年度)「朱雀門」,ブルーリボン賞(撮影賞 昭33年度)「炎上」「弁天小僧」,NHK映画特別賞〔昭和35年〕「浮草」,NHK映画コンクール撮影賞〔昭和36年・37年〕「おとうと」「用心棒」,紫綬褒章〔昭和53年〕,日本アカデミー賞(技術賞 撮影賞)〔昭和53年・60年〕「はなれ瞽女おりん」「瀬戸内少年野球団」,勲四等旭日小綬章〔昭和58年〕,朝日賞(昭60年度),ピカソメダル(ユネスコ)〔平成1年〕

経歴
大正15年日活京都撮影所に入る。現像技師、撮影技師を経て、昭和10年「お千代傘」でカメラマンとして独り立ち。17年合併により大映に転じる。映画の興隆期から衰退期へと激動の昭和映画史をそのまま歩いた。25年ベネチア国際映画祭グランプリを受賞した黒沢明監督「羅生門」では、光を巧みに使ったカメラワークで、絶賛された。他にも、稲垣浩溝口健二市川崑、篠田正浩監督らとコンビを組み、数多くの名作を手がけ、撮影賞も数え切れない。代表作は「宮本武蔵」「無法松一生」「手をつなぐ子等」「羅生門」「千羽鶴」「雨月物語」「山椒大夫」「近松物語」「炎上」「浮草」「おとうと」「用心棒」「東京オリンピック」「沈黙」「はなれ瞽女おりん」「瀬戸内少年野球団」「舞姫」など。60年自叙伝「キャメラマン一代」を出版。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮川 一夫」の解説

宮川一夫 みやがわ-かずお

1908-1999 昭和-平成時代の映画カメラマン。
明治41年2月25日生まれ。大正15年日活に入社。昭和10年の「お千代傘」を皮切りに「宮本武蔵」「無法松の一生」などを手がけた。戦後は「羅生門」「雨月物語」「用心棒」などのモノクロ作品,「おとうと」「東京オリンピック」などのカラー作品の撮影監督をつとめる。平成11年8月7日死去。91歳。京都出身。京都商業卒。本名は一雄。著作に「キャメラマン一代」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「宮川 一夫」の解説

宮川 一夫 (みやがわ かずお)

生年月日:1908年2月25日
昭和時代;平成時代の映画カメラマン。大阪芸術大学教授
1999年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宮川 一夫の言及

【浮草物語】より

…当初,小津は《大根役者》の題名で北陸の雪の中で撮るイメージをもっていたが,雪不足のため舞台を夏の紀州に移し,光にあふれた強烈な色彩の効果(庭のハゲイトウの赤,画面を圧倒する蛇の目傘の赤,等々)を出すことに成功した。撮影は黒沢明監督《羅生門》(1950),溝口健二監督《雨月物語》(1953),《近松物語》(1954)の名カメラマン,宮川一夫。座長と愛人の女役者が,雨の降る通りをはさんで両側の軒下に立って口げんかをする場面は新旧両作品の白眉の一つとなっているが,前作では雨が屋根から軒先を伝ってこぼれ落ちる程度だったのに対して,再映画化作品では夕立の豪雨となり,中村鴈治郎と京マチ子の雨中のどなり合いを忘れがたいものにしている。…

【雨月物語】より

…四畳半のあやしげな安待合の部屋や便所で匂ふ香水線香,若狭〉といっている(依田義賢あての書簡)。溝口はまた,この映画の真髄を〈芝居と詩〉ということばでいい表しており,一方では〈講談映画〉ではないリアルな戦乱の描写と生きた人間の出る〈真の時代劇〉を目ざすと同時に,深い霧につつまれた夜の琵琶湖に小舟を漕ぎ出す有名なシーンに見られるように,若き日に水墨画を修業した宮川一夫(1908‐ )のカメラを通してポエティックな〈幽玄美〉を生み出すことに成功している。【宇田川 幸洋】【山田 宏一】。…

【用心棒】より

…三船敏郎演ずる浪人がある小さな宿場へやってきて,なわばり争いをしている二つの暴力組織を手玉にとって闘わせ,結果的に両方を退治して飄然(ひようぜん)と去っていくという筋書のこの映画は,黒沢みずからが語るとおり,ドラマとして分析すれば穴だらけで,徹底的に映画的な楽しさだけを追求した,〈ある意味では喜劇〉であるといえる。そして,《羅生門》(1950)の撮影を担当した,宮川一夫(1908‐ )の黒沢のイメージを的確に映像化した望遠レンズの駆使などによる優れたカメラワークや,佐藤勝の斬新な音楽などによって,類型を脱した魅力ある時代劇映画となり,空前の大ヒットを記録した。 日本では黒沢の〈商業主義的娯楽映画〉という評価が一般的であったが,日本の時代劇映画がそのエキゾティシズムで〈人気〉を得ていたアメリカで公開されると,《タイム》誌は〈日本の黙示録〉という見出しをかかげて,黒沢が描いた19世紀日本の小さな宿場は現代文明を縮写した小宇宙であると論評し,また《ショー》誌は黒沢が初めてアメリカ全土の市場に売れる映画をつくったと評した。…

※「宮川 一夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android