宮川荘(読み)みやがわのしょう

百科事典マイペディア 「宮川荘」の意味・わかりやすい解説

宮川荘【みやがわのしょう】

若狭国遠敷(おにゅう)郡の荘園で,宮河荘ともみえる。鎌倉時代中期からは賀茂(かも)荘と称された。現在の福井県小浜(おばま)市域に比定される。荘域は国衙(こくが)領の宮川保と接し,一部は入り組んでいたと考えられる。1090年賀茂別雷(かもわけいかづち)神社領として立荘され,住人は神人(じにん)として勅事・国事などを免除されていたという。1184年の後白河院庁牒に宮河荘とみえ,1265年の若狭国惣田数帳写では〈賀茂荘三十五町〉が当荘分にあたる。同田数帳には宮河保内に〈賀茂出作田〉5町余があった旨記すが,これは1230年代に宮川荘・宮川保間で帰属をめぐって相論となった大谷村矢代(やしろ)浦などにあたると考えられる。本家・領家職は賀茂社司らが相伝したとみられるが,預所(あずかりどころ)職は12世紀中期,鳥羽院伺候(しこう)した賀茂保久の女上総が院より宛行(あておこな)われ,以後賀茂氏出身の院女房が相伝,13世紀後期まで社家から離れていた。1493年の年貢算用状によれば本家方の年貢高は72石余で,当時守護武田氏により半済(はんぜい)が行われていた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 須磨

改訂新版 世界大百科事典 「宮川荘」の意味・わかりやすい解説

宮川荘 (みやがわのしょう)

宮河荘とも書き,賀茂荘とも称した。若狭国遠敷(おにゆう)郡(現,福井県小浜市)の荘園。1090年(寛治4)朝廷寄進により賀茂別雷(かもわけいかずち)神社領として立荘した。1265年(文永2)の若狭国大田文に見える〈賀茂庄三十五町〉がこれに当たる。同大田文にはなお国衙領宮河保内に〈賀茂出作田五町壱反六十歩〉があった旨記すが,これは1230年代に至りその帰属をめぐって荘・保間の争いを生んだ〈大谷村,矢代浦〉などに相当するものと思われる。本家・領家職はいずれも賀茂社司らが相伝知行したと思われるが,預所職は12世紀中期,鳥羽院に伺候した賀茂保久の女上総が院より宛行われ,以来賀茂氏出身の院女房が代々これを相伝し,13世紀後期に至るまで社家の手を離れていた。年貢等に関しては早い時期の事情は明らかでないが,1493年(明応2)の本家方年貢算用状には合計72石1斗5夕の年貢高が記されている。この算用状が本家方に関するものであるのは,当時守護武田氏により半済が行われていたからで,やがて〈賀茂庄三方へ取分候〉といわれる事態も生じ,社家の支配は著しく後退した。荘名所見の最終年次は1577年(天正5)である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android