宮川(読み)ミヤガワ

デジタル大辞泉 「宮川」の意味・読み・例文・類語

みや‐がわ〔‐がは〕【宮川】

三重・奈良県境にある大台ヶ原山に源を発し、北東流して伊勢湾に注ぐ川。上流に大杉谷があり、下流域に伊勢神宮がある。長さ90.7キロ。
岐阜県、飛騨山地川上岳かおれだけに源を発し、高山市を経て北へ流れる川。富山県境で高原川と合流して神通川となる。長さ76キロ。

みやがわ【宮川】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「宮川」姓の人物
宮川香山みやがわこうざん
宮川長春みやがわちょうしゅん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宮川」の意味・読み・例文・類語

みや‐がわ‥がは【宮川】

  1. [ 一 ] 三重県中南部を北東流する川。奈良県との境にある大台ケ原山に発し、杉の美林が茂る大杉谷を流れ、伊勢平野の南縁を限って伊勢湾に注ぐ。全長九一キロメートル。度会(わたらい)川。豊宮川。
  2. [ 二 ]いすずがわ(五十鈴川)」の別称。
  3. [ 三 ] 岐阜県中北部を北流する川。飛騨高地の川上岳(かおれだけ)に発し、高山市を経て、富山県境で高原川に合流し、神通川となる。全長七六キロメートル。
  4. [ 四 ]みやがわちょう(宮川町)」の略。

みやがわみやがは【宮川】

  1. ( 「みやかわ」とも ) 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「宮川」の解説

宮川
みやがわ

飛騨高原の中央部、くらい山分水嶺山脈中の川上かおれ(一六二五・九メートル)に源を発する。大八賀だいはちが川・すのり川・川上かわかみ川・小八賀こはちが川などを高山盆地で、荒城あらき川などの支川を古川ふるかわ盆地で合流したのちに、約四〇キロにわたって飛越国境山地を峡谷でうがち、途中吉城よしき河合かわい角川つのがわ小鳥おどり川を合流し、同郡神岡かみおか町と接する富山県上新川かみにいかわ大沢野おおさわの猪谷いのたににおいて最大支流の高原たかはら川と合流し神通じんづう川となる。河川延長七六・二キロ、名称は水源の大野郡宮村にちなむ。

神通川は流域面積二七二〇平方キロ、幹川流路延長一二〇キロであるが、約六割にあたる上・中流域が当県内に位置する。神通川水系の河川は中部地方の地殻運動の特徴を反映して、北西から南東、北東から南西および南北方向の直線的河谷の組合せからなるために、顕著な屈曲形態を示す場合が多い。高原川と宮川の支川の流路長は、おおむね左岸(南)側から流入する支川が右岸(北)側から流入する支川に比べて短く、非対称な水系網を形成している。流域の地質は西南日本内帯の飛騨帯・飛騨外縁帯、中・古生界の美濃帯の一部、白亜紀の濃飛流紋岩、高山盆地などに堆積している鮮新・更新統や、更新統の火山噴出物および砂礫層からなる。宮川流域においては概して濃飛流紋岩類からなっている。流域の飛騨高原は比較的高度のそろった標高一〇〇〇―一五〇〇メートルの中山性の小起伏山地からなる。一五〇〇、一三〇〇、一〇〇〇メートルの高度に三段の山頂緩斜面をもつ早壮年期の山地であり、飛騨山脈両白りようはく山地に比べて穏やかな山地である。しかし高原川や宮川の一部などの源流域は、飛騨山脈中に位置するため地形は急峻で深いV字谷を形成し、比高は五〇〇メートル以上のところもある。これら三段の緩斜面は前輪廻の隆起準平原面である。

分水界にあたる位山分水嶺山脈の北斜面は北東から南西走向の比高約三〇〇メートルの直線的な急崖を形成し、高山盆地に接している。この急崖が右横ずれの水平・垂直変位をもつB級の江名子えなこ活断層崖である。


宮川
みやがわ

紀伊山地岳に源を発し、幹川流路延長九一キロ。大内山おおうちやま川・一之瀬いちのせ川などの大きな支流を合せて東流し、大湊おおみなと町で伊勢湾に入る。伊勢国最大の河川。「三国地志」は度会わたらい川・度会大川・豊宮とよみや川を別称としている。神領の境界をなし、中世武家の神領押領が続くが、宮川以東は守護不入の地であった。天井川をなすため洪水に悩まされ、ことに地形的に右岸はその被害が大きく、外宮も宝亀三年(七七二)八月一六日に冠水を受けている(太神宮諸雑事記)離宮りきゆう院が延暦一六年(七九七)八月三日に宮川に近い沼木ぬき高河原たかかわらから湯田ゆた宇羽西うわし(現度会郡小俣町)に移った(園太暦)のもそのためである。架橋は容易でなく、「太神宮諸雑事記」に天平宝字二年(七五八)に船橋を架けたとの記事がある。文明一九年(一四八七)三月には、諸国から参詣者が群参したが折からの雨で「宮川橋落、諸人数百人流死」(長興宿禰記)という事故が生じた。


宮川
みやかわ

南会津郡境の山地大滝おおたき(一一六八メートル)三引みつひき(一一四八メートル)北斜面を源流とし、尾岐おまた郷を北東に流出し、会津高田あいづたかだ町宮川の落合おちあい松倉まつくら川を、同町西本の冑にしもとのかぶと海老山えびやま川・菅沼すがぬま川を、同町吉田の仁王よしだのにんのうで東尾岐川を合して会津盆地に注ぎ、同町高田の東二町二〇間を流れ、同町安田やすだの東二町でにごり川と合流し、流路を北に変え、河川名も鶴沼つるぬま川と改めて河沼郡域に流出し阿賀川に合流する、全長約三〇キロに及ぶ一級河川。濁川の上流は氷玉ひだま峠を源流とする氷玉川で、下野街道にほぼ並流する一級河川。安田から新鶴にいつる和田目の和泉わだめのいずみ新田までは北会津郡との郡界をなしている。名称の由来は「会津風土記」に「宮川是伊佐須美明神御手洗川也」とある。


宮川
みやがわ

源を八ヶ岳西部から発して西流するくち川・阿久あきゆう川・大早おおはや川・前沢まえさわ川・弓振ゆんぶり川等や入笠にゆうかさ(富士見町西部)からの大沢おおさわ川等が合流して宮川とよばれる。茅野ちの坂室さかむろ付近から西北流し、中河原なかがわら(現茅野市)北でかみ川に分水、諏訪盆地南部の平坦地に低湿沖積地帯を形成しながら、諏訪市に入り諏訪湖に注ぐ。全長約二三キロ。流域面積一四〇平方キロを占めている。守矢満実書留の寛正五年(一四六四)四月の条に「十三日御柱引候しに、大雨降り候(中略)宮川を引越申候へハ日照あたり候」とあるのが初見。天文一一年(一五四二)九月二五日、武田晴信勢と高遠の高遠頼継勢が安国あんこく寺前宮川涯で戦い高遠方が大敗し、これより諏訪一円武田領となった。


宮川
みやがわ

一宮西田辺の枡形いちのみやにしたなべのますがた山と黒沢くろさわ山との谷間に発し、東一宮ひがしいちのみや横野よこの川、林田はいだうしろ川を合せて南流し、材木ざいもく町で吉井川に合流する。延長八・五八キロ、流域面積一八・五平方キロ。津山城の東の城堀の役目をなしていた。「作陽誌」によれば、一宮より上流を田辺川・鵜羽うのは川といい、西田辺北菅沢から発するとある。中山なかやま神社の伝承によれば、中山神はもと水源のきり山に鎮座し、川に鵜の羽を流して止まった現在地へ社殿を建てたという。


宮川
みやがわ

那珂川水系うち川の支流。矢板市北部の高原山系ミツモチ山(二四八〇メートル)南斜面にある長井ながい高原たかはらの湧水を水源とし、その西に広がる県民の森より発する七尋ななひろ沢・持枝もちえだ沢などを合せて宮川となる。寺山てらやま下長井しもながい幸岡こうおかを経て矢板市街を南流し、たてかわ川崎反町かわさきそりまちを経て木幡きばたで内川に合流する。全長約一五キロ。上流の高原開拓地には酪農を主とする高原開拓農場や宇都宮大学教育学部付属高原山自然教育実習施設が、県民の森には高原山少年自然の家やキャンプ場があり、緩斜面を幾筋も流れる沢は美しい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮川」の意味・わかりやすい解説

宮川(岐阜県 旧村名)
みやがわ

岐阜県北端、吉城郡(よしきぐん)にあった旧村名(宮川村(むら))。現在は飛騨(ひだ)市の北西部を占める一地区。1956年(昭和31)坂上(さかがみ)、坂下(さかしも)の2村が合併して宮川村となる。2004年(平成16)古川町、河合(かわい)村、神岡町と合併、市制施行して飛騨市となる。旧宮川村は、ほとんどの集落や耕地が、標高1000メートル以上の県境山地に深い峡谷をつくって北流する宮川沿いの段丘上に点在する。農家の経営規模は零細で、冬季は豪雪に悩まされる。JR高山本線や国道360号は通じているが、生活条件は厳しい。北西部の万波高原はダイコンやソバの産地として有名。ほかに和牛の飼育、ニジマスの養殖が行われる。

[上島正徳]

『『宮川村史』(1981・宮川村)』


宮川(三重県 旧村名)
みやがわ

三重県中部、多気郡(たきぐん)にあった旧村名(宮川村(むら))。現在は大台町南西部を占める地区。1956年(昭和31)荻原(おぎはら)、領内(りょうない)の2村が合併して成立。1959年大杉谷(おおすぎだに)村と合併。2006年(平成18)大台町に合併。宮川の上流域で、地域の90%以上を森林が占める。県道大台ヶ原線が幹線で一部国道422号に接続し、宮川ダムまでバスが走るが、その先は徒歩でしか入れない。米作や肉用牛の肥育が主体で、木材、シイタケ、茶などを産し、アマゴ・ニジマスの養殖が行われるが、過疎化が著しい。大台ヶ原、大杉谷(国指定天然記念物)への登山口にあたり、全域が奥伊勢(おくいせ)宮川峡県立自然公園域。宮川ダムから上流は吉野熊野国立公園に属する。

[伊藤達雄]

『『宮川村史』全2冊(1994、1995・宮川村)』



宮川(三重県 川)
みやがわ

三重県と奈良県の県境をなす大台ヶ原山(おおだいがはらざん)に源を発し、三重県中南部を北東流して伊勢(いせ)市の北西で伊勢湾に注ぐ。一級河川。延長91キロメートル、流域面積920平方キロメートル。豊受(とようけ)大神宮(外宮(げくう))の参詣(さんけい)者が身を清めた川から豊宮川ともよばれた。最上流部はわが国でも貴重な原生林を広く残す大杉谷(おおすぎだに)で吉野熊野国立公園区域。中流も渓谷と森林が続く奥伊勢宮川峡県立自然公園に指定され、登山、ハイキング、釣りなどが楽しめる。上流から不動谷、宮川、三瀬谷(みせだに)の三つの県営ダムがあり、三瀬谷ダムの人造湖奥伊勢湖にはボート競技場も設けられている。

[伊藤達雄]



宮川(岐阜県 川)
みやがわ

岐阜県飛騨(ひだ)の中央の川上(かおれ)岳付近に水源をもち、飛騨の中心地を北流し、富山県に入って神通川(じんづうがわ)となる。延長約76キロメートル。途中で大八賀(だいはちが)川、川上川、小八賀(こはちが)川、荒城(あらき)川などをあわせ、高山、古川両盆地をつくる。なお北流して県境山地に突き当たる所で、北東流してきた小鳥(おどり)川をあわせて同方向に転じ、標高1000メートルを超える山地に峡谷をつくり、所々で発電用ダムをたたえる。県境付近で高原(たかはら)川をあわせ、富山平野へ出る。

[上島正徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「宮川」の意味・わかりやすい解説

宮川【みやがわ】

三重県中部の川。長さ91km。奈良県境の大台ヶ原山に発し東北東に流れて伊勢市の北で伊勢湾に注ぐ。伊勢神宮のそばを流れるのでこの名がある。古代より川の氾濫(はんらん)で神宮が冠水することがあった。江戸時代には船渡しが行われた。上流部の大杉峡谷は,峡谷とスギの美林で知られ,電源開発も盛ん。下流は伊勢平野南部にあたり,広い三角州が発達。
→関連項目大台[町]大宮[町]小俣[町]度会[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宮川」の意味・わかりやすい解説

宮川 (みやがわ)

岐阜県飛驒地方中央部を北流する神通川の支流。全長約76km。飛驒高地の川上(かおれ)岳(1626m)北麓から発し,大八賀川,川上川,小八賀川,荒城(あらき)川,小鳥(おどり)川などの支流を合わせ,富山県との境で高原川と合流して神通川となる。途中に形成された高山盆地や古川盆地は,飛驒地方の人口集中地域となっている。古川盆地北端から高原川の合流点までの間は峡谷が多く交通不便であったが,1934年高山本線が開通して解消され,関西電力の坂上,打保(うつぼ),角川,下小鳥,蟹寺などの発電所が設けられている。飛驒市の旧宮川村北部を中心にアユ釣りややな漁が行われる。
執筆者:


宮川 (みやがわ)

三重県と奈良県の境,大台ヶ原山の最高峰日出ヶ岳(ひのでがたけ)(1695m)に発し,大内山川,一之瀬川,横輪川などを合わせて三重県中央部を北東流し,伊勢市大湊で伊勢湾に注ぐ川。長さ91km。度会(わたらい)川,度会大川,豊宮川とも呼ばれた。伊勢神宮の神領の境界をなし,神域に入るための禊(みそぎ)をする神聖な川とされ,歌枕でもあった。かつて参宮街道はこの川を船で渡り,大和・紀州方面からは柳の渡し(上の渡し),京や東国方面からは桜の渡し(下の渡し)を渡った。上流は多雨地帯で,大杉谷(天)など峡谷が美しく吉野熊野国立公園に含まれ,宮川ダムもある。
執筆者:


宮川(岐阜,旧村) (みやがわ)


宮川(三重,旧村) (みやがわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮川」の意味・わかりやすい解説

宮川
みやがわ

三重県中部,大台町西部の旧村域。宮川上流域を占める。 1956年荻原村と領内村が合体し,宮川村を設置,1959年大杉谷村と,2006年大台町と合体。大部分が紀伊山地で,平地は少ない。主産業は林業で,製材のほかシイタケ栽培が行なわれる。全域が奥伊勢宮川峡県立自然公園に属し,国の特別天然記念物のニホンカモシカが生息。宮川ダムから上流は大杉谷 (国の天然記念物) となり,吉野熊野国立公園に属する。

宮川
みやがわ

三重県中部を東流する川。奈良県との県境をなす大台ヶ原山に発してほぼ東流,伊勢市北方で伊勢湾に注ぐ。全長 91km,流域面積 920km2は県下第1位。上流部は大杉谷 (天然保護区域) で,吉野熊野国立公園に,中流部は奥伊勢宮川峡県立自然公園に属する景勝地。宮川ダム,不動谷ダム,三瀬谷ダム (奥伊勢湖) の三つの県営ダムがある。流域は豊かな林業地帯で,三重県林業の中心をなす。

宮川
みやがわ

岐阜県最北部,宮川の流域にあり,富山県に接する地域。旧村名。 1956年坂上,坂下の2村が合体して発足。 2004年2月神岡町,河合村,古川町と合併して飛騨市となる。村域の大部分が山地で,林業,高冷地野菜の栽培,畜産,清流では養鱒も行なわれる。宮川沿いを JR高山本線,国道 360号線 (越中西街道) が併走する。村域の一部は奥飛騨数河流葉県立自然公園に属する。

宮川
みやがわ

岐阜県北部,飛騨地方の中央部を北に流れる川。全長 76km。源を飛騨山地南部の分水界の位山付近に発し,北流して川上川,江名子川,大八賀川,小鳥川などの支流を合せ,岐阜・富山県境で高原川と合流して神通川となり富山湾に注ぐ。高山盆地,古川盆地など飛騨の主要平地を貫流し,下流の峡谷部では多くの発電所が開発されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「宮川」の解説

宮川(大水上神社付近)

(香川県三豊市)
残したい香川の水環境50選」指定の観光名所。

宮川(山本不動尊渓流)

(福島県東白川郡棚倉町)
ふくしまの水三十選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宮川の言及

【須川】より

…幹川流路延長44km,全流域面積約682km2。蔵王川合流点より上流は,かつて宮川とよばれた。途中で蔵王火山に源を発する蔵王川,酸川の強酸性河川を合流するため,最上川に合流するまで灌漑用水にも利用できない死の川で,須川の名もこの水質に由来する。…

【神通川】より

…幹川流路延長120km,全流域面積2720km2。上流は宮川と呼ばれ,岐阜・富山県境付近の猪谷(いのたに)(富山県細入村)で最大の支流高原(たかはら)川を合わせ,下流の富山県側が神通川と呼ばれる。富山県内の流路延長は46km。…

※「宮川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android