害虫(読み)がいちゅう

精選版 日本国語大辞典 「害虫」の意味・読み・例文・類語

がい‐ちゅう【害虫】

〘名〙 人間生活に直接、間接に害を与える虫の総称人体に寄生するカイチュウや、血を吸うノミダニ、カ、衣類食物などを食害するイガカツオブシムシゴキブリ農作物果樹などを食害するアブラムシ、ケムシ、ウンカなどをいう。⇔益虫
風俗画報‐三二〇号(1905)歌謡門「農家稼穡(かしょく)の上に就き、最も注意を要するものは、害虫(ガイチウ)駆除方法如何にあり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「害虫」の意味・読み・例文・類語

がい‐ちゅう【害虫】

人間の生活に直接または間接に害を与える昆虫。蚊・ノミ・ハエ・ウンカ・アブラムシなど。ダニや人体寄生虫など昆虫でないものも含めていうこともある。⇔益虫

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「害虫」の意味・わかりやすい解説

害虫
がいちゅう

人間の生活に対して直接または間接に害を与える昆虫の便宜上の呼称。益虫に対する語。この呼称は、人間と昆虫との関係のとらえ方によって、人間の都合でよばれるものであって、絶対的なものではない。同じ種類の昆虫でも人間が有用だと判断している植物を食する場合は害虫となり、雑草だと判断している植物を食する場合は益虫ともなる。昆虫以外にも、人、家畜作物に被害を与えるダニ、ツツガムシ回虫サナダムシナメクジなども一般に害虫に含められる場合がある。利害関係の明瞭(めいりょう)なものに直接人体を加害する衛生害虫がある。これらは自然環境や人間の生活環境下で人と好ましくない関係をもつもので、次の昆虫類があげられる。

 ノミ、ナンキンムシ(トコジラミ)、シラミ、ケジラミ、カ、ブユ、ヌカカ、ウシアブ、ツェツェバエなどは、人を刺し、ときに病気を伝染させる吸血昆虫である。スズメバチ、アシナガバチ、ドクガ、アリなどは、毒針や毒毛で人を刺し、アオバアリガタハネカクシ、カミキリモドキ類は、有毒な毒液を体から分泌する有毒昆虫である。

 農業生産環境は人間生活の基盤となる食糧生産の場であり、作物や家畜を加害する昆虫は古くから重要視されてきた。ニカメイガ、ヨトウムシ、ウンカ、ヨコバイ、アブラムシ、カイガラムシ、カメムシ、ハムシなど多くの昆虫が農業害虫として問題となる。また、収穫した大量の穀類やその加工品などにはコクガ、コクゾウ、ゴミムシダマシなどが発生し、貯穀害虫とよばれる。畜産の場では家畜を襲うサシバエ、ウシアブなどの家畜害虫が大量に発生し、家畜を加害したり、精神的ショックを与えたりする。酪農製品や魚貝類の乾物にはチーズバエやカツオブシムシなどが発生し、食品害虫とよばれる。これらの昆虫は、人間の生活が豊かになり、人間の生活環境内に昆虫が必要とする餌(えさ)が1か所に、しかも多量に一定期間存在する環境条件ができあがり、それにひかれて侵入し害虫化した。その際、機械的に伝染病や寄生虫卵などを媒介するハエやゴキブリは真の衛生害虫(ベクター)とは異なり、環境衛生害虫というべきもので、人間生活の発展に伴う環境の変化の結果生み出された害虫である。これと似たものに、住居の材料や家具などを加害する家屋害虫のシロアリ、アリ、キクイムシ、シバンムシなどがあり、人間の生活環境の害虫は増加している。

 最近は、単に多量に発生したムシというだけで不快害虫(ニューサンス)とよばれて問題となる。ユスリカ類、クロショウジョウバエ、ハヤトビバエ類などの大量発生は、人間生活の特殊環境から大量に発生している。害虫は、人体寄生虫、刺咬(しこう)昆虫、有毒昆虫などを除き、農業生産環境(農耕、牧畜、造林)、人類生活環境(工場、農村、都市)などの歴史的発展に伴って、自然の生態系が乱された結果、大量発生して問題となるものが多い。ひとたび人間の生活環境に侵入して適応した害虫は、世界中至る所の似たような環境に移って広がる性質をもっている。この分散移住に一役買っているのが、近代社会の交通、輸送機関の発達であり、マメコガネのように日本から北アメリカに侵入してダイズに大被害を与えたことや、逆にアメリカミズアブやアメリカシロヒトリのように外国から日本に侵入したりして国際的な問題となる。そのため、空港や港には、害虫の移動をチェックする植物防疫所や検疫所が設けられている。

[倉橋 弘]

防除

害虫防除には次のような各種の方法が有効とされている。(1)発見して手で捕殺する。(2)超音波、減圧、光線、温湿度などを利用して防虫したり、殺虫したりする物理的防除法。(3)殺虫剤、燻蒸(くんじょう)剤、忌避剤、誘引剤、不妊剤などによる防虫および殺虫を行う化学的防除法。(4)寄生昆虫、捕食昆虫、寄生菌、昆虫ウイルスなどを利用する生物学的防除法。(5)作物の耕作期の変更や作業方法の改善など、環境改善による防除法など、多くの方法がとられている。

 最近は単一の方法だけに頼るのでなく、効果のあるあらゆる方法を併用した総合防除法が研究され実施されるようになってきた。また、農林業関係では、あらかじめ害虫の発生動向を知り、それに速やかに対応して防除対策がたてられるように、全国規模で発生予察事業が組織されている。

[倉橋 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「害虫」の意味・わかりやすい解説

害虫【がいちゅう】

益虫に対する。人間にとって有害とみられる小動物,特に昆虫類をいい,その種類は侵害される対象により,農業害虫,林業害虫,衛生害虫,貯穀・食品害虫,衣料害虫,毛皮・皮革害虫,構造物害虫,水産・水路害虫などに分けられる。一般に知られるものは,シラミ,トコジラミ,ノミ,カ,ハエ等のように,人体に直接・間接(病原体の媒介など)の害を与える衛生害虫や,メイチュウ,ヨコバイ等のような,農作物に直接・間接の害を及ぼす農業害虫などであるが,害虫と益虫の明確な区別はないといってよく,人間との相対的関係によってこのように呼ばれる。害虫に対してはその発生をあらかじめ予知しようとする発生予察や,駆除・予防の対策がとられているが,天敵の利用による生物的防除や薬剤による化学的防除は生態系に与える影響も大きく,環境への配慮が求められる。
→関連項目害鳥昆虫

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「害虫」の意味・わかりやすい解説

害虫
がいちゅう
injurious insects

人間生活に直接または間接に損害を与える昆虫。加害の対象により,森林害虫,衛生害虫,農害虫,食品害虫などに分類される。害虫と称される昆虫でも,一生を通じて害を与える種はまれで,種類によっては幼虫は害虫でも,成虫は花粉の媒介などをし,益虫であることも少くない。害虫による被害は意外に大きく,イネを例にとると,ウンカ,ニカメイチュウなどにより収穫が減り,さらに貯蔵中にコクゾウムシなどに加害され,年平均約 10%が失われるといわれる。これらの防除には,各種の殺虫剤,誘蛾灯,天敵を利用する方法などが工夫され,不妊雄を放つなどの生物学的防除も研究されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「害虫」の意味・わかりやすい解説

がいちゅう【害虫 injurious insect】

人畜などに直接的に害を与えたり,農作物やその生産物などに損傷加害をする昆虫の総称で,益虫に対することばでもある。昆虫を害虫か益虫かと明確には区別できないことが多く,まして生まれながらに害・益虫の別があるわけではなく,あくまで人間を中心とした利害関係をいうのである。例えば昆虫の成虫と幼虫では食性が異なるものもあるため,チョウなどのように幼虫は害虫であっても,成虫は花粉媒介をしたり美観を呈するので害虫とはされないことがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「害虫」の解説

害虫

 昆虫が人間の目的にとって有害な作用をする場合,その昆虫.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内の害虫の言及

【園芸】より

… 花を観賞する花卉は,珍しいもの,美しいものを目標にされているが,それらは環境条件のまるで異なる地域の植物であるため,温室やロックガーデンなど原産地の気候を再現するような特別な栽培条件を作って栽培することも多い。また,開花させるだけでなく繁殖も行うために,病気や害虫の被害を防ぐ方法など職人的な栽培の技術が追求されている。このように園芸植物は,人間に喜びを与えるものであり,これからもますます多くの,今まで利用されたこともない植物が栽培化されることであろう。…

※「害虫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android