家伝(読み)カデン

デジタル大辞泉 「家伝」の意味・読み・例文・類語

か‐でん【家伝】

その家に代々伝わってきたこと。また、そのもの。相伝。「家伝秘法
その家に代々伝えられた事柄を記した書物
[類語]伝家重代

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「家伝」の意味・読み・例文・類語

か‐でん【家伝】

  1. 〘 名詞 〙
  2. その家に先祖代々伝わっていること。また、そのもの。また、学説などが師弟の間で伝承されること。また、その伝わっているもの。相伝。
    1. [初出の実例]「愚云、大亨和尚其人如何々々。坡云、開山直弟也。精易。大亨小師玉潭。々々小師栴望。代々伝易々家伝也云々」(出典蔭凉軒日録‐長享二年(1488)一二月一六日)
    2. 「お染へ持参の家伝の良薬」(出典:歌舞伎・お染久松色読販(1813)中幕)
    3. [その他の文献]〔陳書‐江総伝〕
  3. 相承される家の事蹟を記した書物。家に言い伝えられた事柄を編んだ書物。令制では、功績のある家々の記録式部省に集められて編集、保管されていた。〔令集解(868)〕〔謝霊運山居賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「家伝」の意味・わかりやすい解説

家伝 (かでん)

藤原氏祖先伝記。《藤氏家伝》ともいう。始祖〈鎌足伝〉(〈大織冠伝〉)を上巻,鎌足の孫〈武智麻呂(むちまろ)伝〉を下巻として《群書類従》に収められている。伏見宮家本には鎌足の長子〈貞慧(定恵)伝〉を付す。次子〈史(不比等)伝〉ははやく失われたとある。上巻の撰者を大師と記すが,大師は太政大臣の唐名で,武智麻呂の次子藤原仲麻呂恵美押勝)がそれに任ぜられた。彼が曾祖父顕彰のため760-761年(天平宝字4-5)ころに編纂したと推定される。上巻は《日本書紀》鎌足関係記事と類似共通点が多く,両者には共通の原史料が存在したらしい。美化誇張は多いが,鎌足の事跡を知る上で貴重な史料である。〈貞慧伝〉は短文だが,彼の唐での修学状況などがわかり好史料で,巻末の道賢作の誄(しのびごと)は,当時の誄の形を知る上に貴重である。不比等の長子武智麻呂の伝である下巻の撰者は延慶。下巻も美化した点が多いが,奈良前期の政治や文化を知る上に参考になる点が多い。〈大織冠伝〉は,東大寺宗性抄出本がある。東大寺図書館蔵。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「家伝」の読み・字形・画数・意味

【家伝】かでん

家の記録。南朝宋・謝霊運〔山居の賦〕國以て紀を載せ、家傳以て世を申(の)ぶ。以て美刺を陳(つら)ね、論以て無を覈(かんが)ふ。

字通「家」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「家伝」の意味・わかりやすい解説

家伝【かでん】

藤原氏の祖先の事蹟を記した伝記。《藤氏家伝》とも。760年―762年頃成立。〈家伝〉とは貴族の家々の家譜,系図,祖先伝承を記した書の意味だが,その中の一つである藤原氏の家伝が典型として残り,この名で呼ばれる。始祖鎌足の伝記(〈鎌足伝〉〈大織冠伝〉)を上巻とし,その孫にあたる藤原武智麻呂の〈武智麻呂伝〉を下巻とする。鎌足の長子〈貞慧伝〉を付すものもある。著者は,上巻藤原仲麻呂(恵美押勝),下巻延慶とされる。美化や誇張が多いが,奈良前期の政治文化を知る重要史料とされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の家伝の言及

【延慶】より

…生没年不詳。藤原氏《家伝》下巻〈武智麻呂伝〉の著者。《続日本紀》天平宝字2年(758)8月2日条に〈外従五位下僧延慶,形俗に異なるをもって,その爵位を辞す。…

※「家伝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android