瀬戸内海の東部、播磨灘(はりまなだ)に浮かぶ群島。姫路市(ひめじし)に属す。「えじましょとう」ともいう。家島四十四島といわれる40余の島々が東西26.7キロメートル、南北18.5キロメートルの海上に散在し、全島あわせて面積19.7平方キロメートル。そのうち島名をもつのは27島2礁、居住者がいるのは人口4242(2009)の家島本島(面積5.46平方キロメートル)、坊勢(ぼうぜ)島、男鹿(たんが)島、西島の4島だけである。地質は家島本島の大部分が古生層、西島と坊勢島は流紋岩、男鹿島は花崗(かこう)岩からなり、西島と男鹿島では大規模な採石がみられる。地形は典型的な沈水地形で、約1万年前、氷河期後の海進によって本土から切り離されて島となった。家島湾などの溺れ谷(おぼれだに)は陸地深く入り込み、水深が大きく、良港となった。平地は溺れ谷の湾奥に形成されているが、規模が小さく、まだ潟湖(せきこ)をもつなど未発達なものが多い。気候は温暖少雨、ことに夏に降雨が少ないうえに植生が貧弱なため、飲料水不足が深刻で、無人島が多いのもそれが原因の一つである。人口7256(2009)。一帯は瀬戸内海国立公園の一部。
[大槻 守]
『家島群島総合調査団編『家島群島』(1962・神戸新聞社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新