精選版 日本国語大辞典 「家督」の意味・読み・例文・類語
か‐とく【家督】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
家族を統督する者で、古くは一族の首長を意味した。室町時代には家を継いだ者、さらにはその相続した所領をも意味するようになった。
平安時代の後半期に勃興(ぼっこう)した武人の間には血族的団結の風が強く行われた。この血族的団結は一族、一門、一流などとよばれたが、この一族の首長を家督とよんだ。当時、所領は生前に諸子に分与する慣習であったが、一族の所領を防衛するための組織がこの血族的集団であった。財産を分与された諸子はそれぞれ一家を創立したが、本家の家督の軍事的統率に服した。
鎌倉幕府成立後は、幕府が御家人(ごけにん)を招集する場合には、その命令はまず家督に伝えられ、家督からその一族の輩(ともがら)に伝達され、家督は一族の輩を率いて出陣した。家督と一族の輩との関係は、所領の面からみれば、総領と庶子との関係、すなわち数人の子(庶子)に所領を分与しながら、そのなかの1子である嫡子に全所領を総領させる形態がとられていた。室町時代になると、財産の単独相続法が発達し、父の所領は嫡子1人が相続し、他の諸子はその扶助を受けるようになって、家督と一族の輩との関係は消滅し、家督は家を継いだ者を、さらにはその相続した所領をも意味することになった。
江戸時代には、武士につき、死亡による相続を跡名相続(大名の場合は遺領相続)とよぶのに対し、隠居による相続を家督相続とよんだ。この場合の家督は封禄(ほうろく)の意味である。また庶民の間でも家産を家督と称した。なお、明治以降「家督相続」ということばは旧民法に残された。
[石井良助]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
家の財産あるいはそれに付随する地位,さらにはその相続人をさすこともあり,時代によって意味が異なる。鎌倉時代には武士団の一族一門を統率する長を家督とよび,室町時代以降は家父長的家族の長をさした。江戸時代には,武家の俸禄を家督といい,庶民では家産・家屋敷・店舗など,家の財産や屋号・営業権などを意味するようになった。また家の財産や身分は基本的には嫡子が単独で相続したことから,その相続人をも家督,相続方式を家督相続とよんだ。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…また,相続は,財産法上の地位の承継であって,身分法上の地位(たとえば,夫であること)には及ばない。明治民法では戸主の地位の承継としての家督相続が認められていたが,現行民法はそれを全廃したため,相続は純粋に財産法上の地位すなわち権利・義務の総体の承継となった。なお,財産法上の権利義務であっても,扶養請求権のような一身専属的な性質を有するものは除外される(民法896条但書)。…
…長子相続は,未開社会のなかでは父系的傾向のつよい社会,歴史的にはヨーロッパの封建社会に顕著にみられた。日本では姉家督(あねかとく)相続,選定相続,末子(まつし)相続などの他の伝統的相続形態に比べて,最も広く分布し一般的に行われてきた相続形態である。財産の相続にともなって家督(かとく)(家の代表者としての権限・地位)や先祖の祭祀権などを継承することが一般的である。…
…これらも本来は貴族の慣行とほぼ同じものであり,文書や説話集に実子に加えて養子をとったり,他姓の養子を得たりする例が武士・庶民ともに多くみられ,鎌倉幕府の法典である《御成敗式目》に,女性が養子を取ることを都鄙(とひ)に先例多きこととして積極的に肯定していることなどは,よくこれを裏書している。しかし,南北朝ごろを境に武士を中心に父系の家の継承が強い父権の下に確立されるようになると,養子はようやく家督継承の手段としての意味を強めるようになり,実子なき場合に限り,継子として設定されるという傾向が鮮明になっていった。しかし,父系親族組織が中国ほど強くならない日本では,以上の傾向にもかかわらず他姓を養子にとったり,女性が養子をとる慣行も容易には消えず,近世大奥の養子慣行にまでその影響が残った。…
※「家督」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新