宿営(読み)シュクエイ

デジタル大辞泉 「宿営」の意味・読み・例文・類語

しゅく‐えい【宿営】

[名](スル)
軍隊営所宿泊すること。また、その営所。陣営
出動した部隊が兵営外で宿泊すること。
[類語]泊まる寝泊まり宿泊外泊野宿素泊まり旅宿投宿止宿旅寝仮寝宿る合宿泊まり泊まり込む泊まり込み旅枕草枕分宿来泊泊まり掛け同宿露営野営宿を取る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宿営」の意味・読み・例文・類語

しゅく‐えい【宿営】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 陣をとって宿泊すること。また、その営所。陣営。
    1. [初出の実例]「官軍暁霧の深きに紛れ竊に木古内の宿営(シュクエイ)におし寄せ」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉一二)
    2. [その他の文献]〔水経注‐沔水〕
  3. 軍隊が兵営外で宿泊すること。また、その営所。〔五国対照兵語字書(1881)〕
    1. [初出の実例]「日が落ち始めたし、銃声も絶えないので、或はこの部落に宿営かと思って居ると」(出典:麦と兵隊(1938)〈火野葦平〉五月一三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「宿営」の読み・字形・画数・意味

【宿営】しゆくえい

陣所

字通「宿」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android