デジタル大辞泉
                            「宿願」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    しゅく‐がん‥グヮン【宿願】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 仏語。前世におこした願い。〔観無量寿経〕
 - ② 以前から神仏にかけておいた願い事。また、かねての願望。年来の希望。宿望。すくがん。
- [初出の実例]「雖レ有二宿願一、依レ有二仰事一、不レ能二遂果一」(出典:権記‐長保元年(999)一一月一五日)
 - 「おなじくはこれにて出家して、火のなか水の底へもいらばやとおもふ也。ただし熊野へまゐらんとおもふ宿願あり」(出典:平家物語(13C前)一〇)
 - [その他の文献]〔隋書‐張衡伝〕
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「宿願」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    宿願
しゅくがん
        
              
                        仏教用語。過去世で起した誓いや願い。俗には,長い間実現を望んできた願いの意味に用いる。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の宿願の言及
    		
      【本願】より
        
          
      …その願いごとが弘(ひろ)いという意味で本弘(ほんぐ)誓願,略して弘誓(ぐぜい),弘願(ぐがん)ともいう。また因願(菩薩が仏になるための因としての行を修めている間におこした願の意),宿願などとも称する。すべての仏・菩薩に共通する一般的な総願と,それぞれの仏・菩薩が独自の目的でおこした固有の別願とがある。…
      
     
         ※「宿願」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 