精選版 日本国語大辞典 「宿駅」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…《東関紀行》に,尾張の〈かやづ(萱津)の東宿の前を過れば,そこらの人あつまりて,里もひゞくばかりにののしりあへり,けふは市の日になむあたりたるとぞいふなる〉と生き生きと市日のさまが描かれている。街道筋の宿駅が,はや宿場町の様相を示しはじめ,周辺農村からの人々を加えて,市日の繁盛ぶりがうかがえるのである。この時期には周辺農村をまきこんで,旧来からの市はますます規模を拡大し,一方で新市が増加した。…
…次に伝馬役は,馬や人足による交通体系維持のための労働の奉仕で,本来は諸職人などを除くすべての人民が負担すべき普遍的な役儀の一つであった。この伝馬役は,日常的には,宿駅やその周辺の町人・百姓によって担われた。宿駅の中で,とくに交通の拠点や要衝のものは,城下町やその他の諸都市の中心部分にあたる町共同体である場合が多く,またその他の中小の宿駅も,事実上の町を単位に構成されていたことなどから,近世前期において伝馬役はむしろ,町人固有の役負担として認識されたのではないかと思われる。…
…これ以外の輸送には幕府,諸藩などの御用であることを表示した御用商人の商品が会符(えふ)荷物として行われるにすぎなかった。2里,3里の間隔で設置された宿場(宿駅)ごとに馬を替え,問屋場(といやば)口銭を支払う制度の下では,荷傷みは増し,運賃は高額になり,輸送日数が多くかかって,商品輸送の道としては不適当であった。五街道以外の地方道にあっても,大藩や多数の藩が参勤交代に利用する道には,五街道に準ずる宿場が設けられて,同じような公用優先の利用規定が定められた。…
※「宿駅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新