旅客の宿泊所や荷物輸送の人馬などを用意した施設のある所で,古来主要な街道に設けられた。
大化前代にも駅馬,駅使などの語が見えるが,その組織は不明である。大化以後,天武紀には駅家(うまや)や駅鈴のことがあるが,これも不詳である。駅伝制が整うのは大宝令以降の成文法の成立をまたねばならない。令制によれば,中央政府と大宰府や国府を結ぶ交通路が整備され,山陽道ほかの七道には原則として30里(後の約4里,16km)ごとに駅を置き,駅には駅長,駅子,駅馬などを置いた。駅を管轄するのは中央では兵部省の兵馬司,地方では国司であるが,直接には郡司が責任者であった。駅馬を利用するのは公務を持った者であった。
律令制の崩壊とともに駅制も崩れ,代わって荘園や寺院の施設が休泊に利用されるようになった。そして平安末期ごろから宿が駅に代わって用いられ始め,駅馬よりも伝馬の称呼が使われるようになった。熊野路に信達,藤代,山中などの宿名が現れるが,まだ十分な施設はなく,神崎川に臨んだ摂津の江口,神崎,蟹島などが水陸の旅行者を集めて繁栄していた。鎌倉幕府が開かれると,東海道は最も交通が盛んな街道となり,山麓や河川の渡渉地には遊女なども集まり,宿の長者と呼ばれる有力者が遊女を統轄した。美濃の青墓宿,尾張の萱津宿,遠江の橋本宿,相模の大磯宿など多くの繁華な宿が生じ,それらは交通の要地としてばかりでなく,市や市場の所在地として地方経済の中心となるものもあった。流通経済の発展につれて,室町時代になると地方都市の性格が加わり,中には地方の政治の中心となるものも生じた。駿河の府中は守護今川氏の本拠となり,三河の矢作(やはぎ)宿も守護足利氏が根拠としたが,後に徳川氏に引き継がれて岡崎の城下町となった。室町時代には各地に関銭を徴するための関所が乱立し,物資輸送に大きな障害となったが,戦国大名の領国支配が進むにつれて伝馬制がしかれ,関所もしだいに撤廃された。伝馬制は特定の集落に負担を課するので,自然に宿駅の形が整った。また社寺への参詣や商人の往来などで宿泊者が増加するにつれ,その施設も充実した。宿には問屋(といや)がいて,伝馬を供給したり,物資の輸送を扱うようになったが,彼らはその地域の有力者が多く,大名の被官であったり,開発地主であったりした。
伝馬制や関所の撤廃は織田信長や豊臣秀吉によって強力に推し進められたが,徳川家康によって全国的に整備されたものとなった。家康は1601年(慶長6)東海道に宿駅を設けて江戸・京都間に伝馬制をしいたのを初めとして,漸次江戸より諸方への街道に伝馬制をしいた。宿駅は旧来の集落を基盤にしたものが多いようであるが,改めて街道沿いに屋敷を与えて一定の間口割りをしたので,平均した屋敷になった。また宿の出入口は枡形にし,街路の両側または中央に水路を通すなどのことをした。何ヵ村かの住民を集めた場合もあり,東海道の藤枝宿は2郡8ヵ村にまたがり,箱根宿は小田原領と幕領の2ヵ町から成り立っていた。初めは伝馬宿と称しても,何町とか何村とか呼んでいたが,やがて藤沢宿,岡部宿のように称することになった。城下町の場合には,宿と呼ばれるのは伝馬町という一部の区域であることが多い。東海道,中山道,日光道中,奥州道中,甲州道中およびそれに付随する美濃路,佐屋(さや)路,日光例幣使街道などの宿駅は幕府直轄とした。もっとも佐屋路は1634年(寛永11)から,日光例幣使街道,本坂(ほんさか)通りは1764年(明和1)から直轄となった。これら幕府直轄の街道と宿駅を所管したのは,初期には老中,所司代,代官頭などであったが,やがて勘定頭(勘定奉行),町奉行,大目付が管理し,1659年(万治2)には道中奉行を設置して,大目付の一人が兼任し,98年(元禄11)には勘定奉行からも1人兼帯させ,制度的にはほぼ整備された。道中奉行支配外の脇街道は勘定奉行が扱ったが,さらに遠隔の大名領地はそれぞれの藩で幕府と類似の制度をたて,宿駅の施設を置いた。
宿は休泊,輸送,通信をおもな任務とした。そのために問屋,年寄などの宿役人がおり,その下に帳付,馬指(うまさし),人足指などの実務に携わる雇人がいて,問屋場に詰めてすべての事務を取り扱った。休泊のためには本陣,脇本陣,旅籠(はたご)屋などの施設があり,運輸,通信のためには人馬が常備された。人馬数は寛永(1624-44)ごろから東海道の各宿は100人・100疋,中山道は50人・50疋,他は25人・25疋を置くことを原則としたが,なお不足の場合に備えて助郷が付属された。幕府公用の継飛脚は宿の扱うところであるが,大名飛脚,町飛脚なども宿の人馬を利用することが多くなった。宿は幕府直轄の街道以外にも設けられ,ほぼ類似の施設があったが,交通量の少ない所では人馬の供給も不十分であった。宿の人口は1843年(天保14)の調査では,東海道53宿のうち,5000人を超えるのは14宿にすぎず,そのうち城下町が8宿含まれている。城下町以外では,伊勢湾渡航場(七里渡)の宮(熱田)・四日市,大井川東岸の島田,清水港に臨む江尻などは繁華な宿であった。
近世中期以降は宿人馬利用等の公用旅行者の増加や,公家,大名,旗本等の不法使用や賃銭不払いなどで,宿の財政は窮乏し,幕府の助成等にもかかわらずついには破綻に瀕した。ことに幕末の将軍の上洛,征長軍の進発,浦賀等の海辺警備による大部隊の往復や人馬の徴発によって,宿駅制度は維持できない状態に陥った。そして1870年(明治3)本陣,脇本陣の名称が廃止され,72年には伝馬所も助郷も廃止となった。宿場の機能は陸運会社に受け継がれたが,鉄道の普及とともに宿場は衰退した。
→宿場町
執筆者:児玉 幸多
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…《東関紀行》に,尾張の〈かやづ(萱津)の東宿の前を過れば,そこらの人あつまりて,里もひゞくばかりにののしりあへり,けふは市の日になむあたりたるとぞいふなる〉と生き生きと市日のさまが描かれている。街道筋の宿駅が,はや宿場町の様相を示しはじめ,周辺農村からの人々を加えて,市日の繁盛ぶりがうかがえるのである。この時期には周辺農村をまきこんで,旧来からの市はますます規模を拡大し,一方で新市が増加した。…
…次に伝馬役は,馬や人足による交通体系維持のための労働の奉仕で,本来は諸職人などを除くすべての人民が負担すべき普遍的な役儀の一つであった。この伝馬役は,日常的には,宿駅やその周辺の町人・百姓によって担われた。宿駅の中で,とくに交通の拠点や要衝のものは,城下町やその他の諸都市の中心部分にあたる町共同体である場合が多く,またその他の中小の宿駅も,事実上の町を単位に構成されていたことなどから,近世前期において伝馬役はむしろ,町人固有の役負担として認識されたのではないかと思われる。…
…これ以外の輸送には幕府,諸藩などの御用であることを表示した御用商人の商品が会符(えふ)荷物として行われるにすぎなかった。2里,3里の間隔で設置された宿場(宿駅)ごとに馬を替え,問屋場(といやば)口銭を支払う制度の下では,荷傷みは増し,運賃は高額になり,輸送日数が多くかかって,商品輸送の道としては不適当であった。五街道以外の地方道にあっても,大藩や多数の藩が参勤交代に利用する道には,五街道に準ずる宿場が設けられて,同じような公用優先の利用規定が定められた。…
※「宿駅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新