精選版 日本国語大辞典 「宿」の意味・読み・例文・類語
しゅく【宿】
や‐ど・る【宿】
やど・す【宿】
や‐どり【宿】
じゅく【宿】
しく【宿】
しゅく‐・する【宿】
しゅく‐・す【宿】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
宿泊する建物。また人馬継立てと休泊機能をもつ集落。戦国期,伝馬を継ぎ立てる集落が休泊施設をもち宿駅制度が成立して,江戸幕府に継承された。戦国大名の後北条・今川・武田3氏は,領国内に伝馬(てんま)制をしき,宿立により馬を無賃・有賃で使役する宿継体制を整備,他領への継立ても可能にさせた。天下統一をはたした豊臣秀吉は,1594年(文禄3)京都―清須間に宿駅を設け,人馬継立てを命じた。徳川家康は各大名領で成立した宿駅に新規宿立分を加え,公儀の宿駅制を整備した。関ケ原の戦後,1601年(慶長6)東海道に伝馬制をしき,宿の指定とともに伝馬数がきめられ,朱印状による無賃人馬の継立てを命じた。宿には本陣・脇本陣・旅籠屋がおかれ,駄賃稼ぎが許された。人馬の継立ては問屋場がとりしきった。公用人馬の継立てとともに商荷物の宿継も行われ,陸上の運輸・通信を公儀のもとに統制する連絡網が,直接・間接的支配のもとに宿を連結し,全国に張りめぐらされた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…1868年(明治1)閏4月,太政官官制の改定にともない,新設の会計官中に設けられた。当時の陸上輸送は,軍事・行政上の公用通行の激増と宿,助郷(すけごう)の疲弊によって,深刻な困難に陥っていた。発足当初の駅逓司は諸道の人馬継立(つぎたて)を管掌し,宿駅制度の改革を進めたが,村々の抵抗によって困難を極めた。…
…平安時代初期の延暦年間(782‐806)に清水寺が創建されて以来,人々の信仰を集めたので,この坂も洛中からの参詣路として,やや南方にある五条坂や,北方の八坂方面から当坂に通じる三年坂(一名は産寧坂(さんねいざか))とともに,しだいににぎわうようになった。また,当坂は洛中より渋谷越(ごえ)で洛東の山科に通じ,それより南方の醍醐・宇治・奈良方面へ行く道筋につながり,あるいは北方の東海道にも合流する便利な路線に位置していたので,清水寺の門前一帯を中心として早くから交通の要衝となっていたらしく,おおよそ10世紀末ごろから11世紀にかけての時期には,すでに運輸を生業としていた車借(しやしやく)や,乞食(こつじき)や,坂非人(さかのひにん)たちが相当数ここに集住して,いわゆる宿(しゆく)を形成していたと推察されている。 平安時代の最末期より南北朝時代にかけて,当坂周辺の人口はめだって増えたようであるが,その多くは,やはり車借,乞食,坂非人たちであったらしい。…
…早くから河口,山麓などに発達して,平安時代には淀川と神崎川(三国川または江口川)の分岐点にあった江口(えぐち)や,その河口の神崎(かんざき),蟹島(かしま)などには多数の遊女がいて,京都の貴族らも遊興に赴いたほどであった。宿(しゆく)という名は平安後期から使われ出し,鎌倉時代には駅と併用されているが,しだいに宿が一般的となった。この時代には東海道の通行が多くなり,天竜川西岸の池田宿,浜名橋西畔の橋本宿などは繁華であった。…
…おのずとそれは,人間とその社会,歴史をとらえるさいの二つの対立した見方,立場にもなりうる。例えば定住的な農業民にとって,漂泊・遍歴する人々は異人,〈まれひと〉,神であるとともに乞食であり,定住民は畏敬と侮蔑,歓待と畏怖との混合した心態をもって漂泊民に接したといわれるが,逆に漂泊・遍歴する狩猟・漁労民,遊牧民,商人等にとって,定住民の社会は旅宿の場であるとともに,交易,ときに略奪の対象でもあった。また農業民にとっては田畠等の耕地が生活の基礎であったのに対し,狩猟・漁労民,商人等にとっては山野河海,道,市等がその生活の舞台だったのである。…
…しかし,単なる順番で務める役ではない。順番の場合は当番とか宿(やど)という。したがって,世話役は組織内に常時存在する役ではなく,特別な事業をするときに,とりまとめ役として設定されることが多い。…
…客人に飲食や宿舎を与えてもてなす風習はほとんどあらゆる社会にみられるが,国家の権威が人心にいまだ十分浸透していない段階では,こうしたもてなしは,近代社会における場合とは比較にならぬほど大きな意義をもっている。 まず,そのような社会では,訪れる客のもてなしは個人の自由裁量にゆだねられるものではなく,一般に家や親族集団を単位として行われる社会的義務とみなされている。…
…若者宿という呼称は,(1)若者組の集会所,(2)若者たちの宿泊所,またはたむろする家屋,の双方に対して用いられる。(1)は若者組には必ず付属し,常設と臨時の2種があるが,一般的には民家の一部を借用するもので,ただ単に宿(やど)と呼ばれることが多かった。…
※「宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新