精選版 日本国語大辞典 「寄棟」の意味・読み・例文・類語
よせ‐むね【寄棟】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
大棟(おおむね)の両端に二つずつの隅棟(すみむね)(降(くだ)り棟)が集まる屋根形式。屋根面は台形、二等辺三角形各二つの構成となり、雨水は四方に流れ落ちるので四注(しちゅう)ともよばれ、入母屋(いりもや)と同様、建物の四囲に軒が巡らされる形となる。中国の古い習慣に倣ったものであるが、奈良時代までは宮殿における大極殿(だいごくでん)、仏寺における金堂のように最高の格式をもつ建物の屋根に用いられた。唐招提寺(とうしょうだいじ)金堂がその最古の例であるが、東大寺金堂(大仏殿)も江戸時代の再建ではあるがこの形を踏襲している。しかし、その後のこの種の建物には入母屋が多く採用されており、寄棟は妻方向に軒をもたない切妻形式よりも多少とも凝った建物の屋根に用いられるようになった。書院建築では西本願寺黒(くろ)書院(瓦葺(かわらぶ)き)、曼殊院(まんじゅいん)書院(杮(こけら)葺き)があり、茶室では西芳(さいほう)寺湘南(しょうなん)亭(杮葺き)、水無瀬(みなせ)神宮灯心亭(茅(かや)葺き)がある。現在は和風建築にも用いられるが、むしろ洋風がかった住宅などに洋風瓦(スペイン瓦など)を葺いて用いることが多い。
[山田幸一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
… 民家の外観的な特徴は,主として屋根の形式で分類される。まず屋根の形では,切妻(きりづま)造,寄棟(よせむね)造,入母屋(いりもや)造の種別がある。このような形式の屋根が一棟だけで構成されているものを直屋(すごや)と呼び,別棟が組み合わされる形式を西日本では角屋(つのや)と呼び,東北地方では曲り屋(岩手県など)や中門(ちゆうもん)造(山形県,秋田県など)と呼ぶ。…
…その意味では,外敵から身を守る目的で壁を重視しているヨーロッパや乾燥地帯に比べて,日本の建築における屋根の重要性は高いといえる。
[屋根の形式]
日本の木造建築における基本的な屋根形式は,切妻と寄棟およびこの両者を合成した入母屋の三つであるが,軽微な建物では一方向に傾きをもつ片流れがよく使われるし,寄棟の特殊型である方形(ほうぎよう)も場合によって使われ,また,近年になって,鉄筋コンクリート建物の普及に伴って,水平な陸(ろく)屋根も数多く使われるようになった(図1)。 以上の6形式が基本的な屋根形式であるが,そのほかに,これらの形式を組み合わせたり,変形させた特殊な屋根形式もある(図2)。…
※「寄棟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新