寄附講座

産学連携キーワード辞典 「寄附講座」の解説

寄附講座

「寄附講座」とは民間企業等からの奨学寄附金によって国立大学に開設される、「寄附講座」(学部学科等に置く場合)又は「寄附研究部門」(大学附置研究所、大学共同利用機関等に置く場合)を指す。「寄附講座」の開設期間は最低2年、通常は5年間程度だが、更新する事も可能。「寄附講座」を開設する場合、大学により客員教授、客員助教授等が招かれ、教育研究に従事することになるが、その給与、研究費はこの奨学寄附金によって賄われることとなる。

出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android