(読み)キ

デジタル大辞泉 「寄」の意味・読み・例文・類語

き【寄】[漢字項目]

[音](呉)(漢) [訓]よる よせる
学習漢字]5年
頼ってよりかかる。身をよせる。「寄寓寄宿寄生寄留
人に物をあずける。送り届ける。「寄稿寄進寄贈寄託寄付
一時的に立ちよる。「寄港寄航
[名のり]より
難読寄居虫やどかり寄生木やどりぎ寄越よこ寄席よせ寄人よりゅうど

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寄」の意味・読み・例文・類語

より【寄】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「よる(寄)」の連用形名詞化 )
  2. ある方向、側、場所などに近づいて位置すること。また、その位置。名詞の下に付けて用いることもある。
    1. [初出の実例]「田地の坪の西のより、東のよりなどいへるより如何」(出典:名語記(1275)四)
  3. 身を寄せる所。頼る所。
    1. [初出の実例]「ぜひなくよりに着き給へば」(出典:浄瑠璃・十六夜物語(1681頃)一)
  4. よりまし(寄坐)
    1. [初出の実例]「彼后を寄(より)に立置き、五色の弊を持せ」(出典:簠簋抄‐上)
  5. よりこ(寄子)
    1. [初出の実例]「よりにたつ事はいやさと茶の間いひ」(出典:雑俳・柳多留‐六(1771))
  6. 口実として利用したり、代役を勤めてもらったりする人。
    1. [初出の実例]「差出者ゆゑ寄りに立てられ、その御用も仰せつかった私し」(出典:歌舞伎・謎帯一寸徳兵衛(1811)大切)
  7. よりみち(寄道)」の略。
    1. [初出の実例]「十夜から余程よりかと母はきき」(出典:雑俳・柳多留‐七(1772))
  8. 相撲で、四つに組み、相手の体に密着して押し進むこと。
    1. [初出の実例]「大相撲〈略〉鞆の平(ヨリ)大蛇瀉」(出典:朝野新聞‐明治二五年(1892)一月六日)
  9. よりあい(寄合)
    1. [初出の実例]「町内の寄りでひょっと誰かが云ひ出したのは」(出典:医師高間房一氏(1941)〈田畑修一郎〉四)
  10. お金など物が集まること。また、その集まりぐあい。
    1. [初出の実例]「京大阪の掛の金の集(ヨ)りの悪い分にして」(出典:椀久物語(1899)〈幸田露伴〉六)
  11. 魚の寄り集まっている所。魚の群れ。
  12. よりあい(寄合)
    1. [初出の実例]「おどれるは月にし白きしで持(もち)て 身にしむばかりよりをつけたり〈貞徳〉」(出典:俳諧・誹諧独吟集(1666)上)
  13. 腫れものの毒が一ところに固まること。また、その固まり。
  14. 取引相場で、寄りつきのこと。

き【寄】

  1. 〘 名詞 〙 たよりにすること。委任
    1. [初出の実例]「然而天性素頑、吏幹亦踈、分憂之寄、非敢所一レ楽」(出典:本朝文粋(1060頃)六・申温職状〈大江朝綱〉)
    2. [その他の文献]〔魏書‐朱瑞伝〕

よそり【寄】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「よそる(寄)」の連用形の名詞化 ) よそること。寄り添うこと。近よること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android