精選版 日本国語大辞典 「密度」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
物質の質量を体積で割ったものをいう。すなわち密度は単位体積当りの質量である。単位としては、キログラム毎立方メートル(kg/m3)、グラム毎立方センチメートル(g/cm3)、ポンド毎立方フィート(lb/ft3)など種々ある。同じ物質で比較すると、例外もあるが一般に固体は密度が大きい。液体はこれに近いが、やや小さく、気体はもっとも小さい。気体の密度はほぼ圧力に比例し絶対温度に反比例して変化する。同じ物質の固体、液体、気体(たとえば氷、水、水蒸気)の密度の比は、その中に分子がどのくらい密に詰まっているかの度合いを示している。混同されやすい概念としての比重は、ある物質の質量とそれと同体積の標準物質の質量の比であって、無名数である。
密度ということばは、前述の質量密度のほかに、もっと一般的に詰まり方の度合いを表すのに使われる。すなわち、ある量の単位体積当り、単位面積当り、単位長さ当りの値をそれぞれその量の体積密度、面密度、線密度という。たとえば分子の数密度というと、単位体積当り分子が何個あるかをいう。また、針金の線密度とは単位長さ当りの質量をいう。日常的にも人口密度(土地の単位面積当りの住民の数)というように使われる。
[和田八三久]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新