出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「富士川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
富士川
ふじかわ
山梨県と静岡県を流れる一級河川。流路延長は一二八キロ、県内流長一八キロ。甲府盆地に流入する笛吹川と釜無川が盆地南部で合流して富士川となり、途中で早川ほかを合せて南流する。芝川町で静岡県内に入り、富士市と蒲原町の境で駿河湾に注ぐ。鮮新世の小河内層群・浜石岳層群よりなる天子山脈を横断し、更新世の鷺ノ田礫層、岩淵安山岩類・古富士火山泥流よりなる丘陵を通過して富士市岩本から南東方向に扇状地を展開する。東縁は同市の和田川、南は扇状地のまま海に接し、円弧状の海岸線で終わる。扇状地上には富士川の乱流跡が残り、東南東に向かう一群と南南東に向かう一群とがある。前者は近世以前、松岡(現富士市)の水神の森の北を迂回し現在の富士市、潤井川筋から田子の浦港に向かう。後者は江戸前期の雁堤(現富士市)の完成で流路が付替えられた。地下は砂礫を主とするが、深さ八〇―九〇メートルから富士山の溶岩・火山砂礫が出現する。下流部は地殻変動が活発で、南北に走る断層がいくつもあり、いずれも西側から突き上げるような動きをする断層(衝上断層、逆断層の一種)である。もっとも東の断層は富士川付近を通り富士川断層とよばれる。その西側に完新世の岩淵段丘があるなど、活動がごく最近にまで及んでいる活断層である。安政東海地震でもこの断層が活動し富士川の扇状地が隆起し、蒲原地震山などが出現した。鮮新世(三〇〇万年前)以降の浜石岳層群の礫岩、蒲原礫層は円い形の礫からなる。それらを運んだ河川があったはずだが、十分な研究資料がなく、それが富士川だったかは不明。
「日本書紀」皇極三年七月条によると、「東国の不尽河」のほとりに住む大生部多が、村人に虫を常世神として祀ることを勧めている。「万葉集」巻三の雑歌には「不尽の高嶺」とともに「不尽河」がみえる。承和二年(八三五)六月二九日の太政官符(類聚三代格)によると、「駿河国富士河」ははなはだ流れが速く東海道の渡河地点でも人馬が水没することが少なくなく、浮橋を設けたという。貞観六年(八六四)一二月一〇日、駿河郡柏原駅を廃して富士郡蒲原駅を「富士河東野」に移している(三代実録)。また富士川は駿河国の歌枕とされ(「能因歌枕」など)、多くの詠歌がある。「更級日記」には田子の浦・大井川に続けて「富士河といふは、富士の山より落ちたる水也」と記され、上流から次年度の国司を予想した反故紙が流れてくる逸話を載せている。
富士川
ふじかわ
県中央部の西寄りを南流し、静岡県に入って屈曲して南東に流れ、三角洲平野をつくって駿河湾に注ぐ一級河川。流路延長一二二・四キロ、県内流路一〇〇・四キロ。河川法上では釜無川を含めて富士川というが、歴史的にもまた現在でも一般的には釜無川・笛吹川・芦川の三川落合より下流を富士川とよんでいる。「甲斐国志」山川部富士川の項に「駿州ヘ通船アル青柳・鰍沢・黒沢ノ三河岸以下ヲ称シテ可ナリ」「今世ハ二水及芦川八代・巨摩二郡ノ界市川大門村・東南湖村ノ間押切所ト云ヘル処ニテ合流シテヨリ其ノ下ヲ直ニ富士川ト呼ブ」と記す。鰍沢町の本町の南に迫る大木台地と巨摩山地が迫る甲府盆地の間に出口峡谷があり、禹の瀬とよぶ。養老年間(七一七―七二四)行基が開削し治水の効をあげた、その徳を慕い河霊として小柳川のほとりに蹴裂明神を祀り、夏の禹王の治水に比肩するとして禹の瀬と称したという伝説があり、穴切大明神が山を切り岩をうがち、蹴裂大明神が山のはしを蹴破って湖水を涸らして良田をつくったという。ここから県境まで山岳地帯を南流し、狭い谷底平地と河岸段丘を形成する。川の西は南巨摩郡、東は西八代郡であるが総称して河内とよび、峡南地方とも称している。最大の支流は早川で中富町と身延町の間で合流する。その他大小の支流を合せ、静岡県芝川町で富士山の伏流水を源流とする芝川が合流する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
富士川
ふじかわ
静岡県中部,富士市南西部の旧町域。富士川の下流右岸に位置する。1901年町制。1957年松野村を編入。2008年富士市に編入。縄文時代前期に属する木島式土器文化の遺跡群が発見されており,開発は古い。中心集落の岩淵は近世には富士川渡船,甲州方面からの「下げ米」などの舟運の河港として繁栄。東海道の岩淵宿も置かれた。豊富な富士川の地下水を利用した軽金属,製紙などの工場が立地。西部の庵原山地ではミカン栽培が行なわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ふじがわ【富士川】
山梨・長野県境から山梨県西部を流れ,静岡県に入り駿河湾に注ぐ川。幹川流路延長128km,全流域面積3990km2。赤石山脈北部,駒ヶ岳(2966m)の西に源を発し,八ヶ岳すそ野の断層線に沿って流れる釜無川が,甲府盆地南部,市川大門町で笛吹川を合して富士川となる。甲府盆地の水を集め,盆地南端の鰍沢(かじかざわ)町付近から,富士山西麓の天子山地と身延山地の間に峡谷をつくりながら南流,身延町の北で西から早川が合流する。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
富士川
(山梨県・長野県・静岡県)
「日本三急流」指定の観光名所。
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
富士川
山梨県南巨摩郡富士川町にある道の駅。国道52号に沿う。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
世界大百科事典内の富士川の言及
【甲斐国】より
…
【中世】
甲斐源氏勃興のときは源平争乱期であった。1180年(治承4)信義は以仁王(もちひとおう)の令旨(りようじ)を奉じ,その子一条忠頼,弟安田義定ら一族を率いて挙兵し,富士川の戦で奇襲戦法によって平維盛の軍を敗走させ,その功で信義は駿河守護,義定は遠江守護に補任された。その後源頼朝の政権が強化されるにともない,甲斐源氏の地位は相対的に低下するが,木曾義仲追討,平家討滅等に転戦し,鎌倉幕府の創業に貢献した。…
【蒲原[町]】より
…人口1万4040(1995)。富士川河口西岸に位置し,南は駿河湾に臨む。古くから東海道の宿駅として繁栄した交通の要地で,現在も東海道本線,国道1号線が通じる。…
※「富士川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報