精選版 日本国語大辞典 「富安風生」の意味・読み・例文・類語
とみやす‐ふうせい【富安風生】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
俳人。愛知県生まれ。本名謙次。東京帝国大学法科を出て逓信省に入り、1937年(昭和12)次官をもって退官。18年(大正7)福岡為替(かわせ)貯金局長在任中、吉岡禅寺洞(ぜんじどう)らと句作し、東京に帰任後高浜虚子(きょし)に師事して、東大俳句会をおこし、軽快で典雅な作風により『ホトトギス』の作者として名をなした。28年『若葉』を創刊主宰し、退官後は俳句一途に精進し、その句業により71年(昭和46)芸術院賞受賞、75年には芸術院会員に推され、水原秋桜子(しゅうおうし)と並び俳壇の巨匠と仰がれて、老いとともに俳境とみにつややかさを加えた。句集には『草の花』(1933)以後、『松籟(しょうらい)』(1940)、『晩涼』(1955)、『古稀(こき)春風』(1957)、『喜寿以後』(1965)、『齢愛(よわいいと)し』(1978)他20冊に近く、随筆の著も多い。
[村山古郷]
まさをなる空よりしだれざくらかな
『『富安風生集』(1978・俳人協会)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新