富山湾(読み)トヤマワン

デジタル大辞泉 「富山湾」の意味・読み・例文・類語

とやま‐わん【富山湾】

富山県北部、能登半島に囲まれる日本海の湾。水深が1000メートルを超え、西域に大陸棚が広がる。ブリ・ホタルイカなどの漁業が盛ん。魚津うおづでは蜃気楼しんきろうが見られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「富山湾」の意味・読み・例文・類語

とやま‐わん【富山湾】

  1. 能登半島と黒部川河口西方の生地鼻(いくじはな)を結ぶ線で日本海から限られる海域。西側は大陸棚が発達し、東側は急に深くなる。特産物にホタルイカがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「富山湾」の解説

富山湾
とやまわん

日本海のほぼ中央部、能登半島東側の氷見ひみほとけ島と東の黒部市生地鼻いくじはなを結んだ線から南を範囲とする。海岸線の長さ約九四キロ。岸から一〇キロ余で深さが約一〇〇〇メートルに達し、深さと海底地形の複雑さに特色がある。富山市西部にある呉羽山くれはやま丘陵の延長部、神通海脚で東海区と西海区に分けられる。東海区では背後に立山連峰をひかえ、その堆積物が扇状地となって海底の大陸棚も覆ってしまうため、大陸棚は約一キロにすぎない。これに対し、西海区では大陸棚を埋めるような河川がないので約五キロほど発達している。海底は陸上の河川の延長の海底谷と、河川と関係のない海底谷や海脚がある。とくに氷見市地先の灘浦なだうら海岸には海底谷が発達し、「あいがめ」とよばれている。なお富山湾の名は江戸時代にはなく、明治に入って越中湾として文献に登場し、明治中期以降に富山湾として使用されるようになったとされる。

富山湾には暖流と寒流が流入するため、県内には南限や北限とされる植物が多いといわれてきた。最近の調査で三〇〇メートルより深層には、二―三度低くかつ容存酸素の多い日本海固有の冷水塊があることが判明した。日本海を北上する対馬海流(暖流)が、厚さ約三〇〇メートルでその上を流れ、能登半島にぶつかって富山湾に入るなどかなり複雑な流れとなっている。また大量の河川水と土砂が供給されるので、数キロにわたって塩分濃度は低い。台風後の衛星写真は、河川水が東流して黒部川扇状地沖のほうへ集まることを示す。対馬海流の影響は氷見市あぶガ島の植生や朝日あさひ宮崎の鹿島みやざきのかしま樹叢に現れている。鹿島樹叢にはシイ、アカガシ、タブ、ヤブツバキなどの暖帯林があり、北限の植物として虻ガ島のハマウド、氷見市大境おおざかいヤブニッケイ、同市阿尾あお城跡のトベラ、宮崎のアカネカズラなどが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「富山湾」の意味・わかりやすい解説

富山湾【とやまわん】

富山県北部の湾。中央部の海嶺で東西の湾入に区分され,西側には大陸棚が発達。最深部は1000m以上。対馬海流の一部が能登半島を回って流入,波食で海岸線は後退している。タイ,ホタルイカ(群遊海面は特別天然記念物),イワシ,ブリなどが漁獲され,湾岸に魚津,滑川(なめりがわ)(共に蜃気楼で有名),新湊,氷見(ひみ)などの漁港があり,工業地帯も発達する。
→関連項目魚津[市]魚津埋没林神通川新湊[市]高岡[市]徳本峠富山[県]富山[市]七尾[市]滑川[市]能都[町]放生津放生津潟

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「富山湾」の意味・わかりやすい解説

富山湾 (とやまわん)

日本海のほぼ中央部,能登半島東側の仏(ほとけ)島と黒部川扇状地の突出部,生地鼻(いくじはな)で限られた海湾。沿岸部は,西部の灘浦と雨晴(あまばらし)の岬付近が岩石海岸であるほかは,平滑な曲線状の砂浜,砂礫海岸であり,夏は海水浴客でにぎわう。富山湾の海底地形は,富山平野を二分する呉羽(くれは)丘陵の延長上にある〈神通(じんづう)海脚〉の大突出によって西海区と東海区に分けられている。〈神通海脚〉以西の西海区では大陸棚が4~6kmと比較的広いが,黒部川扇状地地先の東海区では1~2kmと狭く平均傾斜約7度で水深800~1000mの海床に連続している。富山平野から富山湾に流入する現在の河川,および旧河川の流路の延長上には,大陸棚・大陸斜面を彫刻して〈アイガメ〉と呼ばれるみごとな海谷(海底谷)の発達がみられる。これらの海谷や,魚津港沖および入善(にゆうぜん)町吉原沖の埋没林(特天),氷見(ひみ)海岸の先史遺跡の大境(おおさかい)洞窟(旧海食洞)などの存在は,陸地の隆起・沈降と海面の昇降の組合せによる海岸線の複雑な変化を示している。東海岸,とくに東部の黒部川扇状地の末端では海岸浸食が激しいので,海岸線に沿って護岸堤防が築造されている。比較的大陸棚の発達している西海区では,古くから定置網漁業が盛んで,ブリ,フクラギ,サバ,イワシなどを漁獲している。魚津や滑川(なめりかわ)の沖合には,4月から6月にかけて蜃気楼やホタルイカの群遊(群遊海面は特天)が見られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「富山湾」の意味・わかりやすい解説

富山湾
とやまわん

東部は黒部川河口西方の生地鼻(いくじばな)、西部は能登(のと)半島に限られた日本海の海湾。水深は1000メートルを超える。湾の中央部から北々西に延びる中央海嶺(かいれい)によって海底地形は東西に分かれる。西側は大陸棚が海岸から4~6キロメートルと比較的広く発達し、神通(じんづう)川、庄(しょう)川などの河口に続く海底谷が大陸棚を刻み、富山湾底から舟状形に長く日本海に延びている。大陸棚を利用して定置網漁業が行われている。東側は大陸棚の発達は不良で、すぐ深くなっている。湾岸は常願寺川河口以西は砂浜の海岸が多いが、以東は礫浜(れきはま)で、秋から冬にかけて低気圧が通過したあとに「より回り波」が発生し、海岸侵食が激しく護岸堤防が連続している。

 湾岸には生地、滑川(なめりかわ)、新湊(しんみなと)、氷見(ひみ)などの漁港のほか、富山、新富山、伏木(ふしき)の重要港湾があり、背後に工業地を控え、輸移出入港として発達している。

[深井三郎]

『藤井昭二編『富山湾』(1974・巧玄出版・富山文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「富山湾」の意味・わかりやすい解説

富山湾
とやまわん

富山県および石川県能登半島にいだかれた湾。中央の海嶺で東西の湾入に区別され,大陸棚は西側に広い。流入する河川の流路の延長上にはみごとな海谷が発達し,魚津の埋没林とともに新しい地質時代に海岸が沈水したことを示している。沿岸は特に東側で海岸浸食が激しく,海岸線の後退がみられる。タラ,ブリ,イワシ,カツオなど寒暖両海流系の魚獲が多く,湾岸に魚津,滑川,四方,新湊,氷見などの漁港がある。魚津,滑川の沖合いには4月から6月にかけて蜃気楼が現れ,ホタルイカの群遊がみられる。西部沿岸の有磯海 (ありそうみ) 一帯は能登半島国定公園に属している。伏木港から富山新港を経て富山港にいたる港湾は伏木富山港と呼ばれ,背後には富山高岡工業地域が形成されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「富山湾」の解説

富山湾

(富山県富山市・高岡市魚津市・氷見市・滑川市・黒部市・射水市・下新川郡入善町)
日本の重要湿地500」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android