富岳三十六景(読み)ふがくさんじゅうろっけい

百科事典マイペディア 「富岳三十六景」の意味・わかりやすい解説

富岳三十六景【ふがくさんじゅうろっけい】

富士山主題とする風景版画で,葛飾北斎の代表作。開版は1823年ころと推定され,1831年ころにはほぼ完結したらしい。全部で46図を数えるが,初め線描を藍摺(あいずり)にした36図が出され,残る墨摺の10図は好評にこたえた追加版。有名な《凱風快晴》《山下白雨》《神奈川沖浪裏》などの傑作前者に属する。西洋画法をとり入れた清新な手法と奇抜な構図が人気を呼び,以後浮世絵主流美人画役者絵から風景画へと移行
→関連項目東海道五十三次

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android