おもに冬季の現象で、極または高緯度地方で冷却された空気が、中緯度や低緯度地方の広い範囲に流れ出すこと。寒気流出の始まりは急激で、1日に10℃から20℃も下降し、著しい低温あるいは厳しい寒さをもたらす。寒帯や温帯地方では暴風雪や大雪などを伴い、日常生活や交通・運輸、エネルギー消費など社会に与える影響が大きい。小規模な寒気の吹き出しは1日か2日で弱まるが、大規模な寒波は数週間にわたって、波状的に繰り返し強い寒気を吹き出すことから、あるいは波のように広範囲に寒気が広がっていくことから寒波とよばれる。大規模な寒波は上空の偏西風の大規模な波動現象と関係が深い。一般に、高緯度と低緯度の大気の温度差が大きくなると上空の偏西風が強まるが、ある限度を越えると、偏西風は南北に大きく蛇行し、寒冷な空気を南方へ、温暖な空気を北方に運ぶことによって、南北の温度差を小さくしようとする性質がある。したがって、中緯度地方のどこかが寒波にみまわれているときは、極または高緯度地方のどこかでは季節はずれの温暖な天候が現れることになる。偏西風の蛇行に伴って、高緯度地方の寒気は偏西風の流れが低緯度に偏ったところ、すなわち気圧の谷に向かって流れ出し、低緯度地方の暖気は偏西風の流れが北に偏った気圧の尾根に向かって北上するが、ユーラシア大陸や北米大陸の東岸の地域は、海陸の分布やヒマラヤやロッキーなどの大きな山岳地形の影響で大規模な気圧の谷が発達し、寒波にみまわれやすい地域である。このほか、ヨーロッパでも大規模な気圧の谷が発達することがあるが、これら3地域に大規模な気圧の谷が現れると、世界の主要な大都市地帯が同時に寒波に襲われることになる。冬期に極東・太平洋地域で偏西風の蛇行が大きくなると、シベリア高気圧とアリューシャン低気圧が発達し、いわゆる西高東低の気圧配置が強まって、日本は強い寒波にみまわれる。
[能登正之]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(饒村曜 和歌山気象台長 / 宮澤清治 NHK放送用語委員会専門委員 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…春あらしは,待ち望んだ春の到来を告げる反面,山岳や海の遭難,なだれ,融雪洪水,大火などの災害をもたらす。 寒のもどり春先,日ましに暖かくなる途中で急に寒さがぶり返す現象をいい,早春寒波などと呼ぶこともある。例年,4月6,18,23日ごろは寒のもどりが起こりやすい日(特異日)とされる。…
※「寒波」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新