寒稽古(読み)かんげいこ

精選版 日本国語大辞典 「寒稽古」の意味・読み・例文・類語

かん‐げいこ【寒稽古】

〘名〙 寒中に、早朝または夜間武芸スポーツ音曲などを稽古すること。特に、寒の間三〇日間の稽古をいう。《季・冬》
※俳諧・季引席用集(1818)「寒声つかふ 十二 寒垢離 同 寒古 同」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「寒稽古」の意味・読み・例文・類語

かん‐げいこ【寒稽古】

武道芸道で、寒中の早朝・夜間などに行う稽古。 冬》「―子弟の骨を鍛へけり/碧梧桐
[類語]リハーサル練習らし下稽古したげいこ習練訓練特訓稽古けいこ温習おさらい演習トレーニングエクササイズゼミナールフィールドワークレッスンゲネプロ通し稽古舞台稽古立ち稽古稽古事鍛錬練磨練成修業修練教練試練

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「寒稽古」の意味・わかりやすい解説

かんげいこ【寒稽古】

一年中でもっとも寒い寒中の一定期間,早朝あるいは夜間に武道音曲を稽古する日本古来の修行法。現代武道においてもこの伝統的な稽古法は広く行われ,寒中に5~15日くらいの間で日数を定め,早朝寒さにうちかって激しい訓練をすることにより,精神的錬磨をおもな目的としている。このような稽古法は〈寒行〉,あるいは〈寒修行〉といわれて,古くから行われていた神道仏教の修行法にその原形を見ることができる。例えば,神社に裸,素足で参詣する寒参り,または寒詣,あるいは参籠,禊祓(みそぎはらえ)や水垢離(みずごり)といった苦行,仏教では奈良時代から行われていた仏名会(ぶつみようえ),山伏の苦行などの思想や方法が一体化して,芸道にもこのような修行法が形成されていったのであろう。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寒稽古」の意味・わかりやすい解説

寒稽古
かんげいこ

寒の期間に武芸その他の諸芸を修練すること。江戸時代には、武芸では剣術・槍術(そうじゅつ)・弓術・馬術、遊芸では寒復習(かんざらい)ともいい、唄(うた)・浄瑠璃(じょうるり)・三味線など、それぞれ町道場や師匠の家に集まり、その道の技(わざ)を磨いた。いまも武道関係諸団体で同様のことがある。精神修養に主眼を置いた慣行である。正月と重なることが多いため、11日の鏡開きと結び付け、稽古が終わってから汁粉をふるまうなどの例もある。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寒稽古」の意味・わかりやすい解説

寒稽古
かんげいこ

寒中の一定期間,武道などの練習を早朝に行う日本古来の修行法。柔道や剣道において実施されており,現在では早朝に限っていない。寒さから逃避するのではなく,それに積極的に取組み,技術修得よりもむしろ精神力の養成に力点をおくことに意味がある。講道館では,1894年以来毎年1月6日から 30日間行なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android